防衛大臣会見令和6年9月13日(金)における質問。イスラエル排除と危険手榴弾放置
木原稔防衛大臣会見令和6年9月13日(金)におけるぼくの質問です。
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0913a.html
Q:防衛省としてですね、現在、イスラエル製の装備を排除するというような決定がなされているのでしょうか。というのも、森下陸幕長がですね、イスラエル製装備をもう調達するなというようなお話をされてるという声がですね、これ複数の商社とか調達関係者から聞いているんですけれども、大臣御存じのように、来年度で共通戦術装輪車の偵察型が採用されますけれども、これはイスラエル製のシステムを採用しています。また、積極防御システム、これは装甲車用の防御システムですが、これの3機種の候補のうち2機種がイスラエルであり、また自爆型の徘徊ドローンとかもですね、イスラエル製の候補が結構上がっているんですけれど、これを全部排除するとなると、大きく調達の現場が混乱するかと思うんですけれども、その辺でそういう政策が、防衛省としてやってらっしゃるんでしょうか。
A:まず、そのイスラエル製とかどこの国のどういう装備を調達するとかは、個々の防衛装備品の取得に関するですね、部内の検討については、これはお答えすることは控えます。その上で、一般的に防衛装備品の導入に当たりましては、我が国が安全保障環境を踏まえつつ、性能、経費、維持整備などの、そういった様々な要素があると思いますが、そういったことを総合的に勘案をいたしまして、今後の我が国の防衛に必要な装備品を検討していくということになります。このため、最初に申し上げた特定の国の装備品の取得の在り方を予断することなく、引き続き我が国に必要な装備品を適正に調達するように努めてまいります。したがって、そういった特定の国に対して、そういう方針があるとかないとかということは申し上げられませんが、私自身は、そのおっしゃったそのうちの幹部の発言というのは、私は承知をしておりません。
これは複数の商社や調達関係者から聞いた話です。防衛省とイスラエル排除を謳っていない状態です。防衛省のサイバーセキュリティでもイスラエルの製品を導入しています。
また欧米装備でもイスラエルのコンポーネントやソフトを使っているケースは少なくない。だからアラブ諸国もそこはどうなんだと追求して来なかった。「それは言わない約束でしょ、おとっつぁん」みたいな話です。
今年のユーロサトリではイスラエルのパビリオンや企業出展は中止になりましたが、トロフィーAPSやヒーロー徘徊型UAV、スパイク対戦車ミサイルなどを欧州企業は平然と展示してました。そういうものです。
政府或いは防衛省が方針を決めていないのに、陸幕長が勝手に指示を出しているのであれば、これは文民統制にもとります。また外国問題に発展する可能性があります。
Q:今年起きた手りゅう弾の事故についてお尋ねします。7月にこの事故の報告書が出たんですけれども、少なくとも公開しているものを見る限りですね、十分な対策がないように思われます。というのは、ほかの国ではですね、手りゅう弾を投げた時に頭を、手りゅう弾を投げた方に向けて下げる、そうすると、SBOMとボディアーマーでほぼ隠せるということをやっているんですが、そういうことを陸自やっていなかったということはですね、実際、今回の事故でも被害に遭われた隊員の方が顔と喉に破片を受けて亡くなっているので、そういう改善が言われていなかったし、また、昨年起きた銃撃事件でもそうでしたけれども、衛生が訓練に際して待機していなかったというのがあって、それを今後、例えば実施するということも書いていなかった。それからもう1つ、使われた手りゅう弾はM-26、これ米軍でも既に古くなっているんですけれども、これよりも実は自衛隊はもっと古いMK2、いわゆるパイナップルという手りゅう弾を保持しているんですけれども、これM-26と違って均一に破片が散らばらず、あちこちに破片が飛んで、しかも遠くまで飛ぶ可能性があるというものでして、米軍はベトナム戦争でも終了時にこれ廃止しているんですね、そういうより危険な手りゅう弾が、まだ陸上自衛隊が大量に保有しているというのがですね、こういうことに対して何ら言及されていないのはいかがなものかと思いますが、どうでしょうか。
A:今回の事故の原因というものでありますけれども、私が報告を受けておりますのは、投てき後のですね、その位置と姿勢、今、少し説明をいただきましたが、いわゆる曲線の軌道によって飛散した破片に接触する危険というのがあるわけですから、訓練に参加する隊員にはですね、しかしながらその認識がなく、加えて投てき後の前の壁に体を委託して、体をもたれさせてですね、伏せる姿勢をとるという、そういう認識もなかったということであります。第1普通科連隊長以下、各級司令官等はこうした状況を認識していなかったために、事前の教育及び予行並びに射撃実施間の指導というのを十分に実施しておらず、それぞれの職責を果たしていなかったと、そのような、今私が話したようなことが判明をいたしました。そういったことに対して再発防止策を採ったわけですが、大きく2点であります。1点目は、すべての陸上自衛官が投てき後の前の壁に委託して伏せる姿勢の重要性について統一した認識を持つように、教範というものがあります、教範の改正をいたします。そして、2点目は、投てき訓練に携わる全ての各級指揮官等が、その教範の改正に基づいて訓練の事前教育及び予行及び射撃実施間の指導を確実に実施するよう徹底をし、また一連の投てき訓練の動画を作成しまして、訓練実施前にですね、必ず隊員に視聴させると、そういったこの2点をですね、徹底させることによって同種の事故、再発しないように取り組むということをですね、決めさせていただいたところであります。
Q:すみません、ということはですね、衛生の部隊が待機する必要は今のところないというか、そういう体制をとるということはないということなんでしょうか。それから、先ほど申し上げたように、MK2、非常にこれ危険な手りゅう弾でして、特に実戦においては、えん体壕があるとは限らないわけで、そういうところに投げた時に味方及び投げた本人が死傷する可能性は高い手りゅう弾をですね、いまだに使い続けることが、これが自衛隊として良いことだと、これ許容できるリスクであるかどうかということをお尋ねしたいんですが。
A:衛生科というのは、救護員のことですね。救護員の配置についてはですね、射場勤務を定めた教範の中には、射場係の幹部の指揮の下に専任の衛生科隊員をもって救急係を置き、必要な医薬品、救急車等を準備させ、待機位置を指定するとされているんですね。ですから、その位置について、詳しいどこの場所にと、そういったことをですね、詳細を明確に規定するものではありませんでしたので、その射場係幹部が指定した位置において待機し、応急処置及び適切な搬送手段による後送を行う体制をとるものとされています。今般の救護員は、配置を含め、いずれも適切に実施しておりまして、救護体制等は適切であり、本事故への影響はなかったものというふうに考えております。
事実上大臣は何も回答していません。まず投擲方向に鉄帽の先端を向けることはやっているのか、いないのか。
衛生計画を立てるのは教範に書いているとおりですが、問題はそれがなされていいなかった。それは小銃乱射事件も同じです。
救護体制は不備でした。これを認めないと今後も同じ問題が続くでしょう。その根底には衛生要員の不足もあるのではないでしょうか。これは野党から国会で追求される可能性があります。
今後火器を使用する訓練でちゃんと衛生計画を立てて、実行すべきです。
そして旧式手榴弾放置の件です。これについても事実上無視したことになります。まあ、初めて聞いたでしょうが、これは調査して事務方から回答させますぐらいは仰ってほしかったですね。

せめて危険なMK2は使用を中止し、全量廃棄すべきです。どうしても使うならば、ドローンに手榴弾搭載装置をつけて、それように使うべきです。
照井資規氏による解説です。
風読みサロン 2024年9月2日 自衛隊の手榴弾事故の要因
https://www.youtube.com/watch?v=Owaxr-4-5lY
風読みサロン 続報 自衛隊の手榴弾について 20240913
https://www.youtube.com/watch?v=LA0RdGuB7LY
■本日の市ヶ谷の噂■
来年度要求されている陸自ヘリ基本訓練教育の外部力導入(2億円)は、本来アウトソーシングとともに、退職自衛官の雇用の受け皿という構想で、規格競争入札で行われるよていだったが、単なる競争入札に変わってやすかろう悪かろうになる可能性が大、との噂。
European Security & Defenceに寄稿しました。
https://euro-sd.com/2024/09/major-news/40266/jgsdf-calls-for-numerous-afvs/
東京新聞にコメントしました。
兵器向け部品の値段「見積り高めでも通る」 防衛予算増額で受注業者の利益かさ上げ 「ばらまき」と指摘も
https://www.tokyo-np.co.jp/article/352551
月刊ZAITENに寄稿しました。
https://www.zaiten.co.jp/latest/
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
海上自衛隊の潜水艦メーカーは2社も必要あるか川重の裏金問題で注目される潜水艦の実態
https://toyokeizai.net/articles/-/774627
月刊軍事研究8月号に防衛省、自衛隊に航空医学の専門医がいないことを書きました。
![軍事研究 2024年 08 月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/01MKUOLsA5L._SL500_.gif)
軍事研究 2024年 08 月号 [雑誌]
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
「敵に手の内をさらさない」という防衛省、自衛隊の「敵」は国会と納税者か
https://japan-indepth.jp/?p=83101
新聞各紙 残念な防衛関連の未検証記事
https://japan-indepth.jp/?p=82844
日本の報道の自由度が低いのは記者クラブのせい
https://japan-indepth.jp/?p=82748
次期装輪装甲車、AMV採用を検証する その2 AMVのライセンス生産によって日本の装甲車事業は壊滅する
https://japan-indepth.jp/?p=81695
次期装輪装甲車、AMV採用を検証するその1
駿馬を駄馬に落とす陸自のAMV採用
https://japan-indepth.jp/?p=81667
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
航空専門医がいない空自に戦闘機開発はできない
やる気のある医官が次々に辞める自衛隊の内情
https://toyokeizai.net/articles/-/744651
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0913a.html
Q:防衛省としてですね、現在、イスラエル製の装備を排除するというような決定がなされているのでしょうか。というのも、森下陸幕長がですね、イスラエル製装備をもう調達するなというようなお話をされてるという声がですね、これ複数の商社とか調達関係者から聞いているんですけれども、大臣御存じのように、来年度で共通戦術装輪車の偵察型が採用されますけれども、これはイスラエル製のシステムを採用しています。また、積極防御システム、これは装甲車用の防御システムですが、これの3機種の候補のうち2機種がイスラエルであり、また自爆型の徘徊ドローンとかもですね、イスラエル製の候補が結構上がっているんですけれど、これを全部排除するとなると、大きく調達の現場が混乱するかと思うんですけれども、その辺でそういう政策が、防衛省としてやってらっしゃるんでしょうか。
A:まず、そのイスラエル製とかどこの国のどういう装備を調達するとかは、個々の防衛装備品の取得に関するですね、部内の検討については、これはお答えすることは控えます。その上で、一般的に防衛装備品の導入に当たりましては、我が国が安全保障環境を踏まえつつ、性能、経費、維持整備などの、そういった様々な要素があると思いますが、そういったことを総合的に勘案をいたしまして、今後の我が国の防衛に必要な装備品を検討していくということになります。このため、最初に申し上げた特定の国の装備品の取得の在り方を予断することなく、引き続き我が国に必要な装備品を適正に調達するように努めてまいります。したがって、そういった特定の国に対して、そういう方針があるとかないとかということは申し上げられませんが、私自身は、そのおっしゃったそのうちの幹部の発言というのは、私は承知をしておりません。
これは複数の商社や調達関係者から聞いた話です。防衛省とイスラエル排除を謳っていない状態です。防衛省のサイバーセキュリティでもイスラエルの製品を導入しています。
また欧米装備でもイスラエルのコンポーネントやソフトを使っているケースは少なくない。だからアラブ諸国もそこはどうなんだと追求して来なかった。「それは言わない約束でしょ、おとっつぁん」みたいな話です。
今年のユーロサトリではイスラエルのパビリオンや企業出展は中止になりましたが、トロフィーAPSやヒーロー徘徊型UAV、スパイク対戦車ミサイルなどを欧州企業は平然と展示してました。そういうものです。
政府或いは防衛省が方針を決めていないのに、陸幕長が勝手に指示を出しているのであれば、これは文民統制にもとります。また外国問題に発展する可能性があります。
Q:今年起きた手りゅう弾の事故についてお尋ねします。7月にこの事故の報告書が出たんですけれども、少なくとも公開しているものを見る限りですね、十分な対策がないように思われます。というのは、ほかの国ではですね、手りゅう弾を投げた時に頭を、手りゅう弾を投げた方に向けて下げる、そうすると、SBOMとボディアーマーでほぼ隠せるということをやっているんですが、そういうことを陸自やっていなかったということはですね、実際、今回の事故でも被害に遭われた隊員の方が顔と喉に破片を受けて亡くなっているので、そういう改善が言われていなかったし、また、昨年起きた銃撃事件でもそうでしたけれども、衛生が訓練に際して待機していなかったというのがあって、それを今後、例えば実施するということも書いていなかった。それからもう1つ、使われた手りゅう弾はM-26、これ米軍でも既に古くなっているんですけれども、これよりも実は自衛隊はもっと古いMK2、いわゆるパイナップルという手りゅう弾を保持しているんですけれども、これM-26と違って均一に破片が散らばらず、あちこちに破片が飛んで、しかも遠くまで飛ぶ可能性があるというものでして、米軍はベトナム戦争でも終了時にこれ廃止しているんですね、そういうより危険な手りゅう弾が、まだ陸上自衛隊が大量に保有しているというのがですね、こういうことに対して何ら言及されていないのはいかがなものかと思いますが、どうでしょうか。
A:今回の事故の原因というものでありますけれども、私が報告を受けておりますのは、投てき後のですね、その位置と姿勢、今、少し説明をいただきましたが、いわゆる曲線の軌道によって飛散した破片に接触する危険というのがあるわけですから、訓練に参加する隊員にはですね、しかしながらその認識がなく、加えて投てき後の前の壁に体を委託して、体をもたれさせてですね、伏せる姿勢をとるという、そういう認識もなかったということであります。第1普通科連隊長以下、各級司令官等はこうした状況を認識していなかったために、事前の教育及び予行並びに射撃実施間の指導というのを十分に実施しておらず、それぞれの職責を果たしていなかったと、そのような、今私が話したようなことが判明をいたしました。そういったことに対して再発防止策を採ったわけですが、大きく2点であります。1点目は、すべての陸上自衛官が投てき後の前の壁に委託して伏せる姿勢の重要性について統一した認識を持つように、教範というものがあります、教範の改正をいたします。そして、2点目は、投てき訓練に携わる全ての各級指揮官等が、その教範の改正に基づいて訓練の事前教育及び予行及び射撃実施間の指導を確実に実施するよう徹底をし、また一連の投てき訓練の動画を作成しまして、訓練実施前にですね、必ず隊員に視聴させると、そういったこの2点をですね、徹底させることによって同種の事故、再発しないように取り組むということをですね、決めさせていただいたところであります。
Q:すみません、ということはですね、衛生の部隊が待機する必要は今のところないというか、そういう体制をとるということはないということなんでしょうか。それから、先ほど申し上げたように、MK2、非常にこれ危険な手りゅう弾でして、特に実戦においては、えん体壕があるとは限らないわけで、そういうところに投げた時に味方及び投げた本人が死傷する可能性は高い手りゅう弾をですね、いまだに使い続けることが、これが自衛隊として良いことだと、これ許容できるリスクであるかどうかということをお尋ねしたいんですが。
A:衛生科というのは、救護員のことですね。救護員の配置についてはですね、射場勤務を定めた教範の中には、射場係の幹部の指揮の下に専任の衛生科隊員をもって救急係を置き、必要な医薬品、救急車等を準備させ、待機位置を指定するとされているんですね。ですから、その位置について、詳しいどこの場所にと、そういったことをですね、詳細を明確に規定するものではありませんでしたので、その射場係幹部が指定した位置において待機し、応急処置及び適切な搬送手段による後送を行う体制をとるものとされています。今般の救護員は、配置を含め、いずれも適切に実施しておりまして、救護体制等は適切であり、本事故への影響はなかったものというふうに考えております。
事実上大臣は何も回答していません。まず投擲方向に鉄帽の先端を向けることはやっているのか、いないのか。
衛生計画を立てるのは教範に書いているとおりですが、問題はそれがなされていいなかった。それは小銃乱射事件も同じです。
救護体制は不備でした。これを認めないと今後も同じ問題が続くでしょう。その根底には衛生要員の不足もあるのではないでしょうか。これは野党から国会で追求される可能性があります。
今後火器を使用する訓練でちゃんと衛生計画を立てて、実行すべきです。
そして旧式手榴弾放置の件です。これについても事実上無視したことになります。まあ、初めて聞いたでしょうが、これは調査して事務方から回答させますぐらいは仰ってほしかったですね。
せめて危険なMK2は使用を中止し、全量廃棄すべきです。どうしても使うならば、ドローンに手榴弾搭載装置をつけて、それように使うべきです。
照井資規氏による解説です。
風読みサロン 2024年9月2日 自衛隊の手榴弾事故の要因
https://www.youtube.com/watch?v=Owaxr-4-5lY
風読みサロン 続報 自衛隊の手榴弾について 20240913
https://www.youtube.com/watch?v=LA0RdGuB7LY
■本日の市ヶ谷の噂■
来年度要求されている陸自ヘリ基本訓練教育の外部力導入(2億円)は、本来アウトソーシングとともに、退職自衛官の雇用の受け皿という構想で、規格競争入札で行われるよていだったが、単なる競争入札に変わってやすかろう悪かろうになる可能性が大、との噂。
European Security & Defenceに寄稿しました。
https://euro-sd.com/2024/09/major-news/40266/jgsdf-calls-for-numerous-afvs/
東京新聞にコメントしました。
兵器向け部品の値段「見積り高めでも通る」 防衛予算増額で受注業者の利益かさ上げ 「ばらまき」と指摘も
https://www.tokyo-np.co.jp/article/352551
月刊ZAITENに寄稿しました。
https://www.zaiten.co.jp/latest/
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
海上自衛隊の潜水艦メーカーは2社も必要あるか川重の裏金問題で注目される潜水艦の実態
https://toyokeizai.net/articles/-/774627
月刊軍事研究8月号に防衛省、自衛隊に航空医学の専門医がいないことを書きました。
![軍事研究 2024年 08 月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/01MKUOLsA5L._SL500_.gif)
軍事研究 2024年 08 月号 [雑誌]
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
「敵に手の内をさらさない」という防衛省、自衛隊の「敵」は国会と納税者か
https://japan-indepth.jp/?p=83101
新聞各紙 残念な防衛関連の未検証記事
https://japan-indepth.jp/?p=82844
日本の報道の自由度が低いのは記者クラブのせい
https://japan-indepth.jp/?p=82748
次期装輪装甲車、AMV採用を検証する その2 AMVのライセンス生産によって日本の装甲車事業は壊滅する
https://japan-indepth.jp/?p=81695
次期装輪装甲車、AMV採用を検証するその1
駿馬を駄馬に落とす陸自のAMV採用
https://japan-indepth.jp/?p=81667
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
航空専門医がいない空自に戦闘機開発はできない
やる気のある医官が次々に辞める自衛隊の内情
https://toyokeizai.net/articles/-/744651
この記事へのコメント
無知は罪です。
日本企業がマトモな手榴弾造れないなら、旧いのは破棄して新しいのを輸入すべきです。
西側の製品なら何処でも構わないでしょう。
https://l.smartnews.com/m-kHBkX/igVCpy
ポンコツ。
2024年9月13日 17時37分 航空
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240913/k10014581241000.html
ボーイングではことし1月、航空機の窓部分のパネルが吹き飛ぶ事故が起きたことなどを受けて再発防止に向けた対応を進めていましたが、会社は新たな課題と向き合うことになりました。
今まで給料ケチって来たツケが廻って来たんじゃないの?
でも日本はロシアから未だに大量の水産物を輸入していますよね。ロシアからカニやイクラを買って来るのはOKで、イスラエルから兵器を購入するのはダメなんでしょうか。
こういう、大いにやるべき議論を自衛隊の制服組は、やらないでしょう。記者会見の場では記者の質問に事前に用意した原稿を読み上げるだけで国会の場で発言することもない。仕方がないとはいえ、軍法会議もない。ひたすら議論から逃げて長いものに巻かれてるように思えます。それとも議論が始まると、自衛隊のおバカぶりが露呈するのを恐れているんでしょうか。そう思われても仕方がないでしょう。
将官の中には議会や記者会見の場で、堂々と「戦う」ことができるサムライはおらんのでしょうか。密室内で部下をいじめる将官は大勢いらっしゃるようですが。
https://www.youtube.com/watch?v=IdUoH1mNFX4
F-35Aの1時間当たりのコストが空軍発表の17701ドルの倍は掛かってるらしくF-22と大差ない。これじゃハイロ―ミックスとか冗談らしい。F-22ももう直ぐ退役だし、F-35AをハイにF-16VやF-15EXでローにするしか無い。アホみたいにF-35A,Bを購入する空自の予定は絵に描いた餅、基地に格納しておくだけのステルス機になりそう。スクランブルの度にシャワーで数回でお色直しじゃいくらお金が有っても足りない、増してやF-3など数倍掛かろう。使えるのはロートルF-15改これも何時迄飛べるやら。
空軍規模の近いイスラエル空軍の様にF-16Vを主力にしておく必要が有るだろう。さもないとスクランブルする機体も無しに侵犯機が飛び交う空を只見つめる事に成る。
心配無用です。
いざとなればT-4でスクランブルしてくれますよ。
今でも気球や高高度無人機には指を咥えて観てるだけなんですから。
そのうち陸自が戦車や火砲をウクライナに譲渡して、代わりにトルコから無人機を入れてくれますよ。
行方知れずになるかも知れませんが......
まあ、その頃スクランブル出来る状態のT-4が残っていれば良いのですが。その頃には初等・中等や高等も新機種に変わってるんじゃ無いですかね。M-346なら性能的にも十分じゃないだろうか、AAMも搭載出来るし、M-346FAを主力戦闘機に採用して愛称も"ラビ"にすれば(イスラエルの承認貰って)F-35がいっぱい来ても維持費は何とかなるしょ。
イスラエル排除については「義経一行を通すなと命じられているはずの者達が、弁慶が泣きながら主君義経を殴って見せたら通した勧進帳を美談とする日本人」ならではではないかと思ったりもします。日本人にとっては目先の摩擦や軋轢を回避する事が「至上」で。目の前にいない人間ひいては国や社会全体の事など意に介さないのですから。
手榴弾については「どうせ実戦などしないのだから、致命的欠陥があろうとも大した問題ではない、」のでしょうし、更に言えば目の前におらず個人的な繋がりも無い現場の隊員など「単なる消耗品」ぐらいにしか思っていないのではないかと(死んでも「愛国者」「殉死者」とでも言っておけば良いとでも)。
名案ですね。捨てんの勿体ないし
>ゲリコマの処分に最適やないですか。安いし
そんなもん使ってたらゲリコマに処分されますよ。(笑)
勿体ないなんて言わず捨ててください。
203㍉や89㍉もウクライナにやらず捨ててるんですから。
未だにパイナップル使っているとは知りませんでした。
偽陸士さん、
流石に何の兵装も無いT4はまずいですよ。
ドローンならともかく。
やはりドローンか軽戦闘機ですかね。
F16あたりで良いと思いますよ。
F2から容易に乗り換えられるのも利点。
>流石に何の兵装も無いT4はまずいですよ。
ドローンならともかく。
イザとなったらカラースモークで目潰しを。
>やはりドローンか軽戦闘機ですかね。
F16あたりで良いと思いますよ。
F2から容易に乗り換えられるのも利点。
F-16は品薄かと。
FA-50だとネトウヨが発狂するし。(笑)
エジプトみたくテジャスになるかも。
https://worldtanknews.info/news/western-self-propelled-artillery-is-of-good-quality-but-is-not-suitable-for-high-strength-battlefields-and-its-operating-rate-is-low/#gsc.tab=0
なんか小銃で発生している状況が大砲でも発生しているようで兎に角大量にぶっ放して大量の砲弾を叩き込むロシア製の大砲と精度とかを追求する西側の兵器開発の差が長期戦で浮き上がって来た感じですな。勿論陸自はロシアと真面に撃ち合う装備体系(特に北方方面)だから予備の砲身も弾薬もロシアと真面に撃ち合える事に成っている。全く心配する必要などどこにも無いのだ、無問題。
手榴弾の投げ方。【半径200メートル以内に入るな。】
https://youtu.be/vLPNhDn8FLk?si=EOs72E1wlT5rZ49C
89㍉というとバズーカですか?
RPG以下のガラクタなんざ向こうが断るんじゃーないですか?
空自がまだまだ使えるのに捨てちゃったVADSとか丁度よかったんでしょうがね。
今からでも廃棄予定の再整備して供与すりゃいいのにね。
>89㍉というとバズーカですか?
RPG以下のガラクタなんざ向こうが断るんじゃーないですか?
いやそうでも無いと思いますよ。
構造も単純、取り扱いも容易。
横風でふらつく事も無いし、炸薬の量もある。
旧い戦車や軽装甲車なら充分。
>空自がまだまだ使えるのに捨てちゃったVADSとか丁度よかったんでしょうがね。
今からでも廃棄予定の再整備して供与すりゃいいのにね。
そのまま送って整備はあちらでやってもらった方が良いかと。
>>2024年09月16日 18:00
>>西側の自走砲は質はいいが、強度の高い戦場には適しておらず、稼働率が低下
https://worldtanknews.info/news/western-self-propelled-artillery-is-of-good-quality-but-is-not-suitable-for-high-strength-battlefields-and-its-operating-rate-is-low/#gsc.tab=0
80年代後半、ソ連軍がVT信管を採用してないのは技術的遅れが原因って話があったが、通常の着発信管で撃ちまくる方が効果が大きいのを知ってたんだな。