共同通信と記者クラブは信用できるか。

林官房長官、靖国参拝誤報「極めて遺憾」 共同通信社長が謝罪
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024112600600&g=pol

>林芳正官房長官は26日の記者会見で、共同通信社が生稲晃子外務政務官の靖国神社参拝を巡る報道が誤りだったと発表したことに関し「誤った報道が混乱を生じさせたと認識しており、極めて遺憾だ」と述べた。政府として事実関係や経緯の説明を共同通信社に求める考えも示した。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2024112501011&g=pol

> 共同通信社は25日、自民党の生稲晃子参院議員が2022年8月15日の終戦の日に靖国神社を参拝したと報じたが、実際には参拝しておらず誤った記事だったと発表した。国会議員の出入りを取材する中で生稲氏が境内に入るのを見たとの報告があったが、本人に確認せずに記事にしていた。

共同通信英語版、生稲氏の靖国参拝誤報の訂正をせず韓国メディアに責任転嫁
https://agora-web.jp/archives/241126234824.html

>生稲氏が2022年8月15日に靖国神社に参拝したとする報道は、共同通信のWEBページとしてはSNS上で拡散されておらず、加盟社の配信記事のみで行われていた形跡がありますから、その点からは配信先の 新聞・メディアにおいてのみ訂正記事を掲載したことは責められるものではないのかもしれません。*3

>しかし、英語版では明確に今年11月24日の記事で書いている。韓国メディアに責任転嫁しながら。どう考えても共同通信の日本語の配信記事の影響なのに。

>2022年当時に共同通信英語版が報じたわけではないようですが、これの背景説明が無いというのは意味不明です。


IMG_2782.PNG
今回社長が謝罪したのは、国際問題に発展して政府も問題にしたからでしょう。
普通はバックレる会社です。しかも捏造や違法取材の疑いがあって、バックれて取材も受け付けません。

「謝ったらたら負け」が社風のようです。これは日経などもそうですが、だから書いた記者もデスクも責任を取らずに済む。当然悪いと思っていないからまた同じ失敗を繰り返す。

共同通信と石井暁記者に遵法精神はあるのか?
https://kiyotani.seesaa.net/article/202101article_14.html

>共同通信が以下のような記事を配信しております。記者は防衛記者クラブに所属している石井暁君です。

>>自衛官に私的戦闘訓練
>>特殊部隊の元トップが指導
https://this.kiji.is/725681850000359424?c=39546741839462401

>>陸上自衛隊特殊部隊のトップだったOBが毎年、現役自衛官、予備自衛官を募り、三重県で私的に戦闘訓練を指導していたことが23日、関係者の証言などで分かった。

>還暦近くのキャリアの長い記者が、確認できないことを書くなよ(笑

>読むと核心的な事実は何もありません。問題のセミナーに内容に関する取材もなく、単に外から写真撮っただけです。単なる印象操作にしか過ぎない記事です。

よくもまあ、こんな活動家のアジビラレベルの記事をデスクが通したものです。

>共同通信社から配信された記事について
https://musubinosato.jp/2021/01/24/%E5%85%B1%E5%90%8C%E9%80%9A%E4%BF%A1%E7%A4%BE%E3%81%8B%E3%82%89%E9%85%8D%E4%BF%A1%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

>合宿開催とほぼ同時(26日)に、「むすびの里」の大又川を挟んでの対岸の私有地からカメラをどんと据えて「むすびの里」を撮影している人物がいるので、「むすびの里」のスタッフが私有地の所有者と撮影している本人に確認に行きました。
その人物は、共同通信社の石井暁氏で「自衛隊の闇組織 秘密情報部隊「別班」の正体」等自衛隊関連の暴露記事をネタにしている記者のようです。

>>私有地の所有者には、風景の写真を撮ると嘘をついていたらしく、こちらのスタッフが苦情を言うと「取材妨害で警察に訴える」と大声で怒鳴りだしました。
その後もSNSで「防衛大臣、統合幕僚長には会見質問通告しました。」「警視庁公安部、三重県警警備部公安課には連絡しました。」「情報保全隊には後程伝えます。」等の脅迫とも取れる文章を送ってきました。
土地の所有者も困って、石井氏に苦情を言うと「相手(荒谷)には了解を得ている」とまた嘘をついて4日間そこに居座って撮影をし続けておりました。


記事に誤りがあるだけでなく、取材に違法性があり、取材対象を恫喝していた疑いまであります。これを共同通信は放置しています。


この件をぼくは当時の岸防衛大臣に質問しました。
岸防衛大臣記者会見令和3年2月2日(火)における質問。
https://kiyotani.seesaa.net/article/202102article_1.html

ですが防衛省では調査はしない、それで石井記者はそれまで通り防衛省A棟に出入りしています。今もです。

これは、防衛省は調査もせずに初代特殊作戦群長を嘘つきだと判断したことになります。ぉ荒谷さんの主張が事実であれば、取材で犯罪行為上等の人間が防衛機密の塊であるA棟に自由に出入りしており、それを疑わないということです。

反面フリーランスの会見参加には「セキュリティ」の問題上として極めて厳しい制限がいまもつけられています。

この現実を見る限り防衛省のセキュリティはガバガバであるということです。

しかもこの件で共同通信の石井記者の上司に取材を申し込みましたが黙殺されました。
よほどやましいことがあったのでしょう。

そして昨年の陸自の発砲事件の共同通信の報道です。以下の記事は有料ですが全文公開にしました。

記者クラブメディアの陸自発砲事件報道に「正義」はあるか。
https://note.com/kiyotani/n/n711d37a1e4e1

>実はこれは、共同通信が19日に「取材」した内容ではない。

>15日に行われた陸上幕僚長の定例記者会見で、筆者の質問に対して森下泰臣幕僚長が答えた内容そのものである。それは以下の会見の動画でも確認できよう。

【陸上幕僚長が会見】小銃発射で自衛隊員2人死亡…自衛官候補生を逮捕
https://www.youtube.com/watch?v=CCEUqydOSYI

>筆者は本日20日、陸幕広報室の報道担当者に確認したところ、19日に共同通信の取材は受けておらず、「あの内容は15日の会見で清谷さんが質問したことそのままです」とのことであった。

 >つまり、共同通信のこの記事は情報源を意図的に歪曲した虚偽である。 筆者は何も「俺の質問を無断で使いやがって」ということを言うつもりはない。記者会見の問答の内容は共有、公開されるのが当然だからだ。だが引用元を捏造していいわけではない。何故、15日の会見で聞いた内容をあたかも、19日に取材してその日の内に公開したかのように嘘をついたのだろうか。しかも記事は匿名である。
言うまでも無いが、共同通信の記事は地方紙など多くの新聞やニュースサイトに配信されている。その責任をどう感じているのだろうか。
 当日独自取材と謳った方が、ニュースバリューがあると思ったのか、あるいは会見でフリーランスの記者風情がした質問を元に、5日遅れで記事を書くことに抵抗があっただろうか。いずれにしても虚偽の報道であることは間違いない。しかも会見の動画は公開されており、何故バレないと考えたのか不思議である。



先の荒谷さんの件でははじめに批判ありででっち上げまでして攻撃している。そして取材の過程でも違法行為の疑いがある。それを告発したのが元特殊作戦群長であるのに防衛省は事実を調査もしなかった。

それで該当の石井記者は未だにフリーハンドでA棟に入館できるわけです。
厳しい態度を取れなかったのは、防衛省と記者クラブが癒着しているからでしょう。

防衛省はこれでまともな調査してクロとなって石井記者を排除すれば記者クラブから意趣返しを食らってどこかで江戸の仇を長崎で討つ的な記事を書かれる可能性がある。

だから記者クラブとの馴れ合い体質の維持のためにセキュリティを犠牲にした。
逆に記者クラブも自分たちが他社を排除して独占的に取材機会を囲い込んで得られている「理研」を手放しなく他ない。

まるで核兵器による相互確証破壊みたいな話です。

この記者クラブ制度が我が国の報道を歪めて、記者クラブが当局と癒着して権力の監視を放棄している。とても民主国家、法治国家として担保されているはずの報道の自由と国民の知る権利が侵害されています。

先の事件ではありもしない記事を捏造した可能性が大です。何しろ書かれている内容はぼくの質問に対する幕僚長の回答そのままです。
そうであれば取材を偽造するような胡乱な会社が堂々と記者クラブ会員でございますと旨を張って、他の媒体やフリーランスを排除していいのか、ということになります。

防衛省は捏造記事を是とするのか。記者クラブが「報道関係者の代表」と自称するのであれば共同通信はその会員にふさわしいのか。大変問題があると思います。

財政制度分科会(令和6年10月28日開催)資料
防衛
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20241028/01.pdf
防衛(参考資料
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20241028/03.pdf

■本日の市ケ谷の噂■
不倫不問は海老沢1海佐だけではない。2015年に自衛隊中央病院内科部長と第7病棟の看護陸曹が不倫をして官舎でアッフン。北海道の第5旅団では2005年に部隊勤務中の自衛隊札幌病院の看護陸曹が既婚者の男性隊員の陸曹と不倫、私行上の非行により男性隊員だけが退職。独身だった看護陸曹の方はお咎め無しだった、との噂。

月刊「紙の爆弾」12月号に以下の記事を寄稿しました。
税金を浪費して欠陥機を導入防衛費「GDP比2%」無駄遣いの全実態
紙の爆弾 2024年12月号 [雑誌] - 鹿砦社
紙の爆弾 2024年12月号 [雑誌] - 鹿砦社

Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
自衛隊「職務中の死亡事故」はなぜ止まらないのか?4月のヘリ墜落で8人死亡、背後に潜む人災の実態とは
https://merkmal-biz.jp/post/77927

Japan in depthに以下の記事を寄稿しました。
新聞テレビが報じない自民党の防衛費GDP比2パーセント公約の撤回
https://japan-indepth.jp/?p=84903

Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊のT-7後継機取得 「官製談合」疑惑が再燃するなか、透明な入札は実現できるのか?
https://merkmal-biz.jp/post/77504/2

東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
「自衛隊員の手榴弾事故」現状の対策は不十分な訳
旧式の危険な手榴弾が訓練でも使用されている
https://toyokeizai.net/articles/-/831217


Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
率直に言う 陸上自衛隊の戦車は「全廃」すべきだ
https://merkmal-biz.jp/post/77045
「石破首相 = 軍事オタク」は本当か? 防衛知識ゼロの他政治家が国を守れるのか? 石破氏を長年知るジャーナリストが“真実”を語る
https://merkmal-biz.jp/post/76790

月刊軍事研究に「ユーロサトリでみた最新MBTの方向性」を寄稿しました。
軍事研究 2024年 11 月号 [雑誌]
軍事研究 2024年 11 月号 [雑誌]

Japan In Depthに以下の記事を寄稿しました。
防衛省、ベトナムに「資材運搬車」を提供
https://japan-indepth.jp/?p=84403
「軍オタ」が歪める防衛議論(前編
https://japan-indepth.jp/?p=84282
軍オタが歪める防衛議論(後編)
https://japan-indepth.jp/?p=84315

European Security & Defenceに寄稿しました。
https://euro-sd.com/2024/09/major-news/40266/jgsdf-calls-for-numerous-afvs/

東京新聞にコメントしました。
兵器向け部品の値段「見積り高めでも通る」 防衛予算増額で受注業者の利益かさ上げ 「ばらまき」と指摘も
https://www.tokyo-np.co.jp/article/352551

月刊ZAITENに寄稿しました。
https://www.zaiten.co.jp/latest/

東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
海上自衛隊の潜水艦メーカーは2社も必要あるか川重の裏金問題で注目される潜水艦の実態
https://toyokeizai.net/articles/-/774627

月刊軍事研究8月号に防衛省、自衛隊に航空医学の専門医がいないことを書きました。
軍事研究 2024年 08 月号 [雑誌]
軍事研究 2024年 08 月号 [雑誌]


Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
「敵に手の内をさらさない」という防衛省、自衛隊の「敵」は国会と納税者か
https://japan-indepth.jp/?p=83101
新聞各紙 残念な防衛関連の未検証記事
https://japan-indepth.jp/?p=82844
日本の報道の自由度が低いのは記者クラブのせい
https://japan-indepth.jp/?p=82748

次期装輪装甲車、AMV採用を検証する その2 AMVのライセンス生産によって日本の装甲車事業は壊滅する
https://japan-indepth.jp/?p=81695

次期装輪装甲車、AMV採用を検証するその1
駿馬を駄馬に落とす陸自のAMV採用
https://japan-indepth.jp/?p=81667

東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
航空専門医がいない空自に戦闘機開発はできない
やる気のある医官が次々に辞める自衛隊の内情
https://toyokeizai.net/articles/-/744651

この記事へのコメント

偽陸士
2024年11月28日 12:31
■本日の市ケ谷の噂■

陸海空3隊の衛生は統合。
その上で海外の戦場経験豊富なNGOに顧問として入って貰い、性根を叩き直して貰いましょう。
衛生以外の自衛隊員や警察官・消防官も希望すれば教育を受講出来る様にするのも良いと思います。
やれやれ
2024年11月28日 13:04
まるでカーフェリー! 新たな自衛艦がデビュー 配備先は自衛隊の「異色の運び屋」まもなく新編へ
https://trafficnews.jp/post/136448
一応にほんばれの進水式で映っていましたがもう進水したんですね。
ご参考まで。
やれやれ
2024年11月28日 13:20
「「誤ったら負け」が社風のようです。」
謝ったら、の方ですかね?どっちでも良い気もしますが、
誤った内容なら謝らないと>マスコミ。

「「理研」を手放しなく他ない。」
理研のわかめスープの理化学研究所(理研ビタミン)の方でしょうか?
そりゃ理研の利権を持っているなら手放したくはないでしょうけど。

「共同通信と記者クラブは信用できるか。」
眉毛に唾つけて記事を読む必要はありそうですね。

■本日の市ケ谷の噂■
ワイドショーにすると視聴率取れそうですよね(笑)。
不倫願望のある人が募集に応じるかも知れませんよ?(爆)。
やれやれ
2024年11月28日 14:42
驚きの高性能!! ボーイングの「最新軍用機」は納得の先進性 でも“自衛隊には不釣り合い?”
https://trafficnews.jp/post/136421
前半はともかく後半はダジャレ?
関 賢太郎さんなにとぼけたこと書いてるの?
スバルのT7の後にT7Aに乗ることなどあろうはずもなく、
旧式化したT7とT4も一緒に含めて大幅な見直しが必要でしょう。
その事を揶揄するためにダジャレにした?
ご参考まで。
Goodman80
2024年11月28日 21:12
1等海佐ら13人の自衛隊代表団が訪中 中国軍との「佐官級交流」、意見交換など実施
https://www.sankei.com/article/20241128-ERX3EYJ4UJNRBAQGWHRHFKRDMQ/
意見交換とかでは無く、実際に演習等に参加させてもらって、自分達のレベルを思い知るべき。勿論、韓国やシンガポール等の国家とも行う必要が有るだろう。中国の将官が10年以上も前に悩んでいたことを未だにやらないんだから。
2024年11月29日 21:15
※空自次期初等練習機にT6選定 防衛省

https://news.yahoo.co.jp/articles/0119498d7305c935c9a57e2458ae7b3d30e3a13d

>1機約12億円で、36機分の取得費と教育シミュレーターや維持管理費を含め、総額1300億円余りの予算を見込む。 
 

※空自の次期初等練習機はT6に決定。

選定期間は僅か1.5ヶ月で試乗なし^_^

ブリーフィングの担当者はT6のエンジンの型式を知らなかった。エンジンはプラット・アンド・ホイットニー・カナダ製のPT6A-68ですよと教えてあげようかとも思ったが大人なので黙っていた^_^

https://x.com/lYWLTaGOMuZXoo3/status/1862407537422999711?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Etweet

実機を見るわけでも乗るわけでも触るわけでもなく、まさかまさかの書類選考ですかorz
KU
2024年11月29日 21:16
※2024年11月29日 21:15はKUです。
KU
2024年11月29日 21:39
>選定期間は僅か1.5ヶ月で試乗なし^_^

思わず、あんな水陸両用車の選定を思い出してしまいますぬ(>_<)。また、官邸官僚とか元次官とかが現場の意思ガン無視で進めた話なんですかね...。

※南西諸島への輸送を想定 自衛隊海上輸送群(仮称)配備の中型級の輸送艦「ようこう」進水式

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a3f73dfd21013739b4db891dfd7bca0488a0f34

あとは、例の機動舟艇ですね。乗りものニュースとかに出ていた、JMUのアレが採用されるのだろうか...?流石に、輸送艦まで米国製を買うわけにはいかんよなあ^_^;
KU
2024年11月29日 21:44
>補正予算

※防衛省、令和6年度補正予算案の概要を発表

https://j-defense.ikaros.jp/docs/mod/002199.html

またもや懲りもせずに、あんな哨戒ヘリとか、そんなフリゲートとか、こんなSSMやらSAMやら買うつもりですよorz。財務省も止めりゃあ良いのに。
KU
2024年11月29日 22:28
※日英伊の次期戦闘機、サウジ参画へ調整 資金力に期待

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR290PE0Z21C24A1000000/

いくら新型戦闘機が欲しい!造りたい!と言っても、まずは先立つモノが無けりゃあ画餅ですものねえ^_^;
偽陸士
2024年11月29日 22:45
川勝氏辞任でも残る リニア新幹線の深刻な課題 ◇静岡県立大学特任教授 小川和久【コメントライナー】
2024年05月01日13時00分
https://www.jiji.com/jc/v8?id=202405com01

>南海トラフ地震などで列車がトンネル内で停車した場合、乗客は斜坑を3キロ以上歩いて非常口から地上に出る想定だ。しかし、数百人の乗客が非常口から外に出たとしても、最寄りの集落は千石非常口から川沿いに40キロ下流にしかない。非常口周辺には避難に使える施設もない。震災時にはヘリコプターはもちろん、救助隊の投入も不可能だろう。冬場だと、平地の服装の乗客は外に出ると間もなく、高地で低体温症の危険に直面することになる。

脱出出来ないなんて、どっかの練習機みたい......

やれやれ
2024年11月29日 23:25
Goodman80さん、KUさん、
ろくに調べもしないでT6に決定???
舐めてるな。まあ出来レースと言うかどうせT7Aとセットなんでしょ?
そうまでしてトランプに阿りたいか(笑)。
この組み合わせが悪いとは言いませんがろくに調査も他と比較もせずいきなり指名買いですからね。
何だかな〜と思わずにいられない。
まあスバル単独は最早ありえないのでT6をライセンスさせるのか輸入して見切るのか楽しみですね。
KU
2024年11月29日 23:53
>T-6

やれやれさん

※空自の次期初等練習機が米テキストロン社T-6に決定

https://j-defense.ikaros.jp/docs/mod/002218.html

>実際に機体、地上教育器材、後方支援その他の3項目においては、PC-7MKXのほうが高い評価を得ていた。

ならMKXで良いぢゃん、と思いますけど...「いやいや、そこわテキストロンでヨクネ?」と言い出した御仁がいたんですかねえ。

>T-6は全機輸入となり、来年度予算に盛り込む方針で調整を進めている。最終的な調達機数と、防衛省が使用する型式名はまだ示されていない。

時事の記事だと36機、なんて数字が出てましたけど、プラスαで追加購入するんですかね。

※航空自衛隊の「T7初等練習機」、後継に米社製の「T6」を選定

https://www.asahi.com/sp/articles/ASSCY2PGNSCYUTFK00ZM.html?iref=sp_politics_top__n

ご丁寧に、空自導入後の予想イラスト付き(^_^;。そのうち、清谷さんが選定の裏話を暴露してくれるのでありませうか。
KU
2024年11月30日 00:08
※丸紅エアロ、空自T-7後継にピラタス「PC-7MKX」

https://www.jwing.net/news/68181

この時点では丸紅エアロが提案していたのに、いつの間にかSUBARUと入れ替わり...。
Goodman80
2024年11月30日 00:26
トルコのHURKUSを採用してれば、高等練習機にHURJETが買えて、FA-50程度の性能が有りそうだから、T-4の替わりに200機ほど購入すればドローンや爆撃機程度の迎撃程度ならこれが使えたのに、勿体ない。おんぼろF-15Jを500万円/Hかけて飛ばしてたら予算がいくらあっても足らんだろうに。
ミスターフリゲート
2024年11月30日 03:54
参考に
日本の自治体に中国人インフルエンサーが勝手に入りこんだようでし。
https://youtu.be/RI-Rtx7Y2Bc?si=uAyZJYvcwYVcgzAR

これもう国防動員法やられたら一発で終わり。
ザルどころかもはや無防備、警備がない状態。
やれやれ
2024年11月30日 06:30
KUさん、
スバルがPC7推しとか笑えますね。
何かやってるとは言ってましたがまさかの元ライバル(笑)。まあ独自開発練習機は考えられないのでどこかと組むのかと思ったら。
で、格上のPC9改のT6に持っていかれたと。
ライセンス生産だけでも〜と泣きつくのだろうか?
偽陸士
2024年11月30日 08:40
やれやれ様。

まだまだ安心出来ませんよ。
最初は30機くらい輸入で後はラ国損になると思います。
そこでどれだけ中抜きされることやら。

けどF-3やるんだからシンガポールみたく、PC21からM346に進むコースが順当だと思えるのですが...
KU
2024年11月30日 11:07
※政府、護衛艦の対豪移転承認 来年の新型艦選定に備え

https://news.yahoo.co.jp/articles/c4b4be1cb362dced3fac6da39dfa928043e189cd

>もがみ型は三菱重工業が建造。一般的な護衛艦の半分程度の乗組員で運用できる点が特長だ。 

けど、全くと言って良いほど利点を生かそうとしないのが、本邦海軍(>_<)。てか、VLSを追加してもSAMは載せずにVLAだけ載せるんでしたっけ...。うっかり経空脅威下ぢゃあ動かせないぢゃんorz
KU
2024年11月30日 11:12
>>>M346

※レオナルド、空自次期練習機にM-346売り込み

https://www.jwing.net/news/63850

こちらは商社経由ではなく、メーカーが直接売り込むんですかね。...けどなあ...。たとえ複数項目で高評価だったとしても何故か残り1項目だけで低評価な機体が逆転しちゃいますからねえ...
偽陸士
2024年11月30日 14:42
Goodman80様。

>何故か、警察の防弾チョッキ等の装備が自衛隊より性能良さそうに見えるのは、私だけ?

一目瞭然です。
警察官の方が顔面と股間をしっかりガードしてます。
陸自に有利なのは小口径ライフル弾と爆発物を使えるだけでしょう。

このあと反省会してプレートキャリアの改良に着手すれば良いんですが、俺達強ぇで装備品には手を付けないのだろう。

ゲリコマに蹴散らされてからでは遅いのだが。
ウルヴァリン買わないと駄目かも知れない。
海自の練習機、ツカノにならんかな?
KU
2024年11月30日 17:08
※豪州次期汎用フリゲートの共同開発・生産を我が国が実施することとなった場合の令和6年度型護衛艦の移転について

https://www.mod.go.jp/j/press/news/2024/11/28d.html

国内メディアわ、もがみ型もがみ型って言うけど、実際には新型FFMのことぢゃないですか。

>警察の防弾チョッキ等

SMGだって舶来品やし、コレも輸入品ぢゃないですか^_^;。

>国産ミサイル

かなり前にPANZERで国産誘導弾の現場での評価は高い、なんて記事を見ましたけど...。PANZERだから陸の話だとは思いますです。
Goodman80
2024年11月30日 17:17
南極輸送用“新型空飛ぶハイエース”「古いマニュアルトラックと新型SUVくらい違う!」と絶賛 NZ空軍
https://trafficnews.jp/post/136419
陸自も自前の輸送艦を建造するくらいなんだから、これも購入して輸送隊を作っちゃえば良いんじゃないだろうか、空自のC-2とか全く当てに成らないし。立派な飛行場もあちこちに持ってるし、飛行場に隣接する駐屯地も有る。
KU
2024年12月01日 06:59
※安全保障分野の協力推進 日本政府が4か国に機材供与へ

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241130/k10014654391000.html

フィリピンへは、実質的に防空レーダーと巡視船を輸出してますしねえ。当然、相手方からは使用に関するフィードバックもあるだろうし。...でも、改善はされなかったりしてorz
KU
2024年12月01日 07:42
※中ロの戦闘機・爆撃機など17機が日本海上を長時間にわたって共同飛行 両国の飛行確認は2日連続

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1588488?display=1

AESA装備なY-9AEWやら給油機仕様のY-20やら何やら、ずいぶんバリエーションに富んだ組み合わせですね。
KU
2024年12月01日 11:37
※「今もペンを持ったおまわりさんだらけ」 袴田さん冤罪に加担したマスコミ…でも変わらない事件報道

https://www.bengo4.com/c_1009/n_18185/

>「かつてと比べ、殺人事件などの凶悪事件の数は大きく減りました。個別の事件が大きく報じられはするけれど、日本社会の治安は良好です。一方で少子高齢化、過疎化、環境問題、防災などの分野で問題は山積み。過労死や賃金未払い問題など人の生き死に関わる問題も後を絶ちません。

それなのに、世の中がこんなに変わってきているのに、社内の取材体制や仕組みを変えられない。組織自体が古びて官僚的、保守的、事なかれ主義に陥ってしまい、世の中が求めることに対応できなくなっています。こんなにも多くの記者を警察に張り付かせているのは、日本くらいではないでしょうか。

PVや視聴率を稼ぎやすいという意味でも、事件はメディアにとって日々の紙面作り・番組作りのコストパフォーマンスがいい。だから、旧来型の事件報道を手放せなくなっているのかもしれません。今もペンを持ったおまわりさんだらけです」<

あと何百年経とうと変わらない気がするorz
偽陸士
2024年12月01日 17:42
ミスターフリゲート様。

>大量に買いすぎるのもよくないのか。

何時も最新型ばかり使うわけでは無いでしょう。
海外の事例観て実戦で有効性を確認出来た物は買い貯めるべきでしょう。
ウクライナみたく海外からの補充が追い付かず前線で押されてるケースもあるんですから。

>やっぱ国産ミサイルはダメなんか。

駄目に決まってるでしょ。(呆)
信頼性に劣る国損一発で海外の優秀な弾薬が何発買えることやら。
そんなにウイグル・チベットの後追いしたいんですか?
ブロガー(志望)
2024年12月01日 20:53
お邪魔します。
 結局のところ「客観的な事実といったものがあり、それに近付き近付ける事の一つが取材と報道である。」といった考えなど無いのでしょう。「何が事実・真実なのかを"決める"のは我々であり、他の者達はそれに従うのが当然である。」といった考えではないかと勘繰ったりもします。靖国神社参拝を巡る誤報も「日本の右傾化を防ぐといった"崇高"な目的のためになら許される。」とでも思っていたのかも知れません。事実と論理が無く、心情と空気と目先の人間関係しか無く、目先・仲間内における摩擦・軋轢の回避及び優劣を巡るバトルが「全て」の日本人にとって「客観的事実または真実」などもしかしたら「猫に小判」なのかも。
 極論ですかマスコミなど「全廃」して全部ネットと言うかSNSにしてはどうかとも思ったりもします。無論そんな事をすれば「混沌」に陥るのでしょうが、「だからマスコミがあるべき。」とは言い切れないのではないかと。
 後コメントの中に文谷数重氏の記事のリンクが紹介されていましたが、反論なり批判といったものは相手の言っている内容に即して行われるもののはずなのですが、「何を言っているか」ではなく「誰が言っているか」の方を重視する人は相変わらず多いようです。「文谷数重(清谷信一もか)=自衛隊の悪口を言う人間」か。
偽陸士
2024年12月02日 11:08
ブロガー(志望)様。

不安材料な真実より、安心させてくれる虚妄を求める読者の方が問題かと。

新聞・雑誌など今の読者層が居なくなると整理・倒産になるだけでしょう。
自然とフリーランスの時代になるのでは?
ひゃっはー
2024年12月05日 19:34
この誤報を出した記者やデスク等を共同通信は処分したけど、どうせ防衛省は引き続き記者会見に共同通信の記者が参加することを認めるんだと思いますよ。極論すれば共同通信って反社じゃね? それでも防衛省は記者の参加を認めるの?
ひゃっはー
2024年12月05日 22:49
前にも書いたけど高市早苗は総務相時代に、偏向報道を一度でも行ったテレビ局は政府が認可を取り消すことができるように放送法の解釈を変えるべきだ、みたいなことを言っていたけど、彼女が総理になっていたら今頃共同通信社も危なかったかもね。
彼女が総理になっていたら、毒を以て毒を制す結果になっていたかもしれないけど、すると今度は高市早苗という「毒」が日本全体とマスメディアを蝕んでいたと思うから、あのBBAが総理にならなくて本当に良かったと思う。