欧州自動車産業崩壊は自業自得

欧州車、5万人リストラ EV失策で部品各社も生産過剰に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR256PB0V21C24A1000000/

>欧州の自動車産業が2024年に入り、少なくとも5万人の従業員を削減すると表明したことが分かった。見通しや推定も含めると10万人を超える。欧州連合(EU)による電気自動車(EV)の振興策を受けて工場の刷新に踏み切ったが、ドイツなど主要加盟国が支援を縮小したことでEV生産能力が過剰になった。部品大手にも影響は波及し、リストラ後の先行きも不透明だ。

>フランスのフォルヴィアは全従業員の13%にあたる1万人の削減を検討する。独ZFはEV駆動システム部門で働く従業員を中心に最大1万4000人を、28年にかけて削減する。

>EUの自動車産業の市場規模は1兆ユーロ(約161兆円)超で、域内国内総生産(GDP)の7%を占める。同3%の日本の車産業よりも依存度は高い。EUの車産業従事者は1300万人で、推定も含めた車各社の欧州での人員削減数はその1%弱に達する。

>基幹の車産業が悪化した原因は、ちぐはぐな産業政策にある。EUは30年までにEVを新車販売の80%、35年には100%とする野心的な計画を掲げるが、具体的な振興策は加盟各国に委ねていた。EV購入補助金や減税で右肩上がりに販売が伸びたが、23年後半から補助金の停止・縮小が広がると一気に減速した。


>ドイツの24年1〜10月のEV販売は32%減り、逆にエンジン車は7%増えた。欧州31カ国でも同期間、EV販売は2%減った。独自動車研究センターのディルク・ボルシュレーガー氏は「EVは車体価格だけでなく充電価格も高い。経済規模がエンジン車に近づくまで公的支援は不可欠だった」と指摘する。

>VWは22年までの5年間で電動化やソフトウエアなどEV関連に300億ユーロを投じていた。25年から新型EV群を販売する独BMWは24年1〜9月の研究開発費が66億ユーロを超え、前年同期比で27%増えた。政府の旗振りのもとEV投資にかじを切ったが、足元の需要減退を受け、生産過剰があらわになった。

>追い打ちをかけたのが、ロシアからの天然ガス供給停止に伴うエネルギーコストの上昇だ。特に電力を大量消費する車産業への打撃は大きい。
>脱炭素対応からEV振興に注力してきた環境政党「緑の党」も静観の構えをみせる。9月に独北部エムデンのVW工場を訪れた緑の党のハベック経済・気候相は政治的支援を約束する一方、「問題の大半はVW自身が解決しないといけない」と距離を置く。


>EUのEV振興の方向性は変わっていない。7月に2期目が決まったフォンデアライエン欧州委員長は35年にエンジン車の新車販売を原則禁止する方針について堅持を明言した。だが、欧州では脱炭素に伴うコスト増や製造業の低迷に反発する層が極右・極左のポピュリズム政党の支持へと流れる現象が起きている。


率直に申し上げて、欧州の大得意の世論を誘導して欧州の都合いいようにルール変更しようとした大失敗したという話です。

クリーンディーゼルは偽装が暴露され、ハイブリッド車では日本にかなわない。そこで二酸化炭素増大で地球が危ない!と世論を操作、誘導してEVにしないと地球が滅ぶと騒ぎ立てて無茶なEV化を進めたわけです。

「頭の大変よろしい」モスボールJSF君などは技術予測は難しいと言ってましたが、この件に関しては簡単な話です。頭が悪い日経の記者が書いた記事を鵜呑みにしているようでは騙されたでしょう。

まともな常識があれば予想は可能でした。ぼくは以前からEVの極端な推進は破綻すると申し上げてきました。これは90年代から今世紀初頭に装甲車は装輪が主流になるというのと同じぐらい予想は容易な話でした。この件も「事情通の軍オタ」さんたちは、ぼくがっ装輪車が主流になると書いていたら、こぞって反論、嘲笑していました。それは願望ありきで予想をするからです。

前提条件として地球の温暖化の原因が工業や生活による二酸化炭素の増加であるという科学的なエビデンスはない。一部の環境派の科学者や活動家、それに乗ったメディア、特にリベラル系メディアなどが「緑の紅衛兵」と化して反論を封じてきて、それが「事実」であるかのように喧騒してきた。
「アラブの春」と同じ構図です。アラブの独裁者はけしからん、とエジプトやリビア、シリアなどで民主化を煽ってきた。結果は激しい内戦と治安の悪化、イスラム原理化、難民の激増でした。特にシリアではアサド政権を打倒するために、金も人もだして西側諸国は火をつけまくってきました。
結果はご存知の通りです。
独裁者を倒せば民主化になるという子供じみた主張を、インテリ記者が恥ずかしげもなく書き散らしてきた。イラク戦争やコソボ空爆どうように政府と、メディアがグルになって世論操作をして「聖戦」だと世論を誘導しました。
結果アラブや北アフリカから多量の偽装難民含む難民がなだれ込んで、欧州を圧迫しました。ところリベラル政権やメディアは偽装難民も可哀想な難民で連帯が必要と市民権を与えました。失うものがない彼らは犯罪上等で強盗や殺人、強姦を犯すものの多数でましたが、被害を訴える声は「人種差別」だ「差別主義者」だと批判されてメディアからは抹殺されて、犯罪を助長し、数年前にはドイツで大集団で女性暴行事件が起こって、事の深刻さが認識されました。結果メディアのいう不法移民排除を謳う「極右政党」が大躍進しました。

EVもこれと同じで、グレタ君みたいな「環境紅衛兵」が量産されて、事実を確認しようという声はかき消されました。

早急な車輌の全EV化は不可能です。まず安定した電気の供給をCO2フリーにする必要があり、それは原発でしないが、太陽光や風力などで行おうとしている。これらは不安定だし蓄電が必要で電池の生産や廃棄が環境に悪影響を与えています。

そして世界的なガススタンドに替わる、充電設備の普及ですがこれにはコストも時間もかかります。しかもハイブリッド車はエコではないと廃止する圧力がかかりましたが、現状ではハイブリッドのほうが環境負荷が低い。

EV車は航続距離が短く、高温低温に弱く、発火した際の危険性も高い。電池のリサイクルや廃棄もまだ途上であり、レアメタルを多量に消費して環境負荷も高いし、何より値段も高い。
少なくとも当面はガソリンより燃費がいいディーゼルのハイブリッドが最強でしょう。その燃料は石油からより燃費の良く排気ガスが少ない天然ガス由来の合成燃料に不要な油脂やサトウキビカスなどの不用品から作った合成燃料を組み合わせるのが最適解だと思います。

無論EV化は進むでしょう。それには時間がかかります。緩やかなシフトこそが必要ですが、「環境紅衛兵」は急激な「革命」を望みます。ですがそれが工学やインフラ、コストを無視した話です。また内燃機関からモーターにシフトした場合に自動車産業から極めて多くの失業者が発生します。彼らをどうするのでしょうか。その意味でも徐々に変化を促して行くべきです。


■本日の市ケ谷の噂■
2008年三宿駐屯地の6号隊舎(女性隊員隊舎)の地下室で薬剤官と看護陸曹が性交しているのを当直が発見されるも両者ともパンツを履いていたということにしてお咎め無しだったが、数年後に両者とも退職。パンツさえ履いていれば自衛隊では職場で不倫の性交をしてもいいらしい。看護陸曹は当時、三宿駐屯地の規律維持のイメージポスターに採用されており直ちに件のポスターは全て剥がされた。
同時期幹部初級課程に入校中の看護官と救急救命士課程に入校中の陸曹とが中央病院前の草むらで性交しているのを巡察中の警衛に発見。両者ともお咎め無しで、巡察中の警衛に誰何されたら、直ちに返答するように学生全員が注意されただけで終った。2007年の入校学生間でも不倫は処分があった。同時期久里浜の通信学校では男性陸曹が女性陸士と不倫をしており男性陸曹が女性陸士を殺害してしまった事件があった、との噂。



財政制度分科会(令和6年10月28日開催)資料
防衛
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20241028/01.pdf
防衛(参考資料)
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20241028/03.pdf



月刊「紙の爆弾」12月号に以下の記事を寄稿しました。
税金を浪費して欠陥機を導入防衛費「GDP比2%」無駄遣いの全実態
紙の爆弾 2024年12月号 [雑誌] - 鹿砦社
紙の爆弾 2024年12月号 [雑誌] - 鹿砦社

Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
自衛隊「職務中の死亡事故」はなぜ止まらないのか?4月のヘリ墜落で8人死亡、背後に潜む人災の実態とは
https://merkmal-biz.jp/post/77927

Japan in depthに以下の記事を寄稿しました。
新聞テレビが報じない自民党の防衛費GDP比2パーセント公約の撤回
https://japan-indepth.jp/?p=84903

Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊のT-7後継機取得 「官製談合」疑惑が再燃するなか、透明な入札は実現できるのか?
https://merkmal-biz.jp/post/77504/2

東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
「自衛隊員の手榴弾事故」現状の対策は不十分な訳
旧式の危険な手榴弾が訓練でも使用されている
https://toyokeizai.net/articles/-/831217


Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
率直に言う 陸上自衛隊の戦車は「全廃」すべきだ
https://merkmal-biz.jp/post/77045
「石破首相 = 軍事オタク」は本当か? 防衛知識ゼロの他政治家が国を守れるのか? 石破氏を長年知るジャーナリストが“真実”を語る
https://merkmal-biz.jp/post/76790

月刊軍事研究に「ユーロサトリでみた最新MBTの方向性」を寄稿しました。
軍事研究 2024年 11 月号 [雑誌]
軍事研究 2024年 11 月号 [雑誌]

Japan In Depthに以下の記事を寄稿しました。
防衛省、ベトナムに「資材運搬車」を提供
https://japan-indepth.jp/?p=84403
「軍オタ」が歪める防衛議論(前編
https://japan-indepth.jp/?p=84282
軍オタが歪める防衛議論(後編)
https://japan-indepth.jp/?p=84315

European Security & Defenceに寄稿しました。
https://euro-sd.com/2024/09/major-news/40266/jgsdf-calls-for-numerous-afvs/

東京新聞にコメントしました。
兵器向け部品の値段「見積り高めでも通る」 防衛予算増額で受注業者の利益かさ上げ 「ばらまき」と指摘も
https://www.tokyo-np.co.jp/article/352551

月刊ZAITENに寄稿しました。
https://www.zaiten.co.jp/latest/

東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
海上自衛隊の潜水艦メーカーは2社も必要あるか川重の裏金問題で注目される潜水艦の実態
https://toyokeizai.net/articles/-/774627

月刊軍事研究8月号に防衛省、自衛隊に航空医学の専門医がいないことを書きました。
軍事研究 2024年 08 月号 [雑誌]
軍事研究 2024年 08 月号 [雑誌]


Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
「敵に手の内をさらさない」という防衛省、自衛隊の「敵」は国会と納税者か
https://japan-indepth.jp/?p=83101
新聞各紙 残念な防衛関連の未検証記事
https://japan-indepth.jp/?p=82844
日本の報道の自由度が低いのは記者クラブのせい
https://japan-indepth.jp/?p=82748

次期装輪装甲車、AMV採用を検証する その2 AMVのライセンス生産によって日本の装甲車事業は壊滅する
https://japan-indepth.jp/?p=81695

次期装輪装甲車、AMV採用を検証するその1
駿馬を駄馬に落とす陸自のAMV採用
https://japan-indepth.jp/?p=81667

東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
航空専門医がいない空自に戦闘機開発はできない
やる気のある医官が次々に辞める自衛隊の内情
https://toyokeizai.net/articles/-/744651

この記事へのコメント

Goodman80
2024年12月02日 13:09
派兵でウクライナ戦争に学んだ北朝鮮、今は核より各種無人機開発に熱中
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/85241
いやー北朝鮮に迄置いてけ堀を食らったどこかのエセ陸海空軍はいろいろ開発費用だけ消費して真面な装備すら全く開発できない。T-6とか言う25年前の機体を5年後から調達すると言う、超離れ業を行うくらいだから、全く気にも留めずに、膨大な予算を垂れ流し、旧式装備でごっこ遊びに明け暮れるんだろう。防衛予算とかもう1/10でも良くね?
ミスターフリゲート
2024年12月02日 17:17
参考に
実は今日本にいない「在日中国人」が増えていた…「経営・管理ビザ」悪用する中国人たち
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9e6d57e4eec7cfd78bf06913c84b32a241d7d90

「山梨で大量ブドウ狩り」日本で“脱税”する中国人が爆増中…行われていた「驚愕の手口」
https://gendai.media/articles/-/141025

<白タク><大量転売>中国人の「闇バイト」が止まらない…脱税額は数千億円にもなる「驚愕の事実」
https://gendai.media/articles/-/141291

国民に増税強いるくせに中国人のタックスヘイブンを許し外国人観光客には免税とか日本は誰のための国だよ。
脱税の温床になってるウィーチャットペイをどうにかすべき、あと外国人観光客の免税もやめろ
やれやれ
2024年12月02日 17:17
欧州の事を云々している余裕は日本車にはありませんよ。
明日は我が身、いや今日の欧州は日本です。
今のままだと欧州より酷いことに数年以内になるでしょうね。
全ては数年後に分かることなのでこれ以上は言いませんけど、
私の見立では欧州と比べて安心できる材料は何もありません。
不安しか無いといっていいでしょう。

例えて言うと軍事におけるドローンと一緒ですよ。ドローンなど玩具、なんの役にも立たない、実用化は遠いと言っているのと同じで現実はドローンは戦争の最残線で多く使われているし実用的に使われています。今後も無人戦闘機やらなんやら色々出てくるわけで
放置していた日本は開発する能力がありながら何もしなかったので世界で最もドローン開発の遅れた国に落ちぶれました。
自業自得と言うわけです。

なんでそんな事になったのか?は一般の人はそうなった時に初めて分かることです。不都合な真実から目を背けてお花畑の話しだけを信じる。その方が気持ちいいですからね。
なので危機が顕になって初めてあれもこれも実は間違っていた、ミスリードだった、偽情報に踊らされていた、実際の見込みや予想とは異なった結果になったという事が手遅れになってから顕になって行くわけです。
ミスターフリゲート
2024年12月02日 17:31
参考に
スーパーに侵入したクマ 捕獲も秋田市には駆除に「かわいそう」と抗議の電話が…被害増大も止まぬ“同情論”
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f987c6d8895307d583b8b0cba2e01793dec63d1 

クマ駆除に「お前が死ね!」と抗議 愛護団体に現役ハンターが本音「究極的には分かり合えない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/48ddee7c2953afc2227f159aa8ce53fd6b6ce474

こりゃ他国に攻め込まれる前に熊で滅びるのが先かも。

やれやれさん
やはり日本勢はもう挽回不可かつシェア落とす一方でダメなんでしょうかね? 

>今のままだと欧州より酷いことに数年以内になるでしょうね。

なぜ?
偽陸士
2024年12月02日 19:37
「世界最強」誇った米国の造船業と海軍が崩れる…韓国にはチャンス
登録:2024-11-27 06:41 修正:2024-11-27 08:30
ハンギョレ新聞
https://japan.hani.co.kr/arti/international/51730.html


厄人が触るとロクな事にならない。
日本なぞ造船業どころか、全ての産業を低金利政策で駄目にしてしまった。

PHV頼みでEVに取り組まなかったのも、低金利政策でタダみたいな運転資金が有る内は現状にしがみつくだけすんだから。

リカバリーは難しいだろう。
2024年12月02日 21:15
@放置していた日本は開発する能力がありながら何もしなかったので世界で最もドローン開発の遅れた国に落ちぶれました。

規制緩和とか環境づくりも大事ですよね。
国民性とかもあるんでしょうけど。
優秀な移民だけ入ってきてほしい。
ミスターフリゲート
2024年12月02日 22:48
日本潰しが成功したと思いきや、BYD始めとする中国というもっとヤバいやつを相手にしなければいけなくなった途端中国製BEVに関税かけるという、見事なまでの手のひら返し。アホとしか。

とはいえ日本勢も安泰とは言えないだろう。
日本勢が強い東南アジアなどにも中国勢が入りこんできてるし。
海外勢とタメ張れるBEVのは日産アリアくらいしかないし、その日産も危うい状況。
幸いかなりシェアをとってるとはいえ、長くはもたないかもしれないし、どのみちBYDとタメ張れるBEVを急がなきゃならないわけだが、不安大。

>リカバリーは難しいだろう。
どうリカバリーしたものでしょうか…
Goodman80
2024年12月02日 23:23
ゼレンスキー大統領、ロシアとの停戦交渉にEUやNATOの関与求める
https://news.ntv.co.jp/category/international/d5ff030e721443408a790986b323c85c
継戦能力が底をついてNATOに泣き付くしか無くなった盗られた土地は諦めて今有る地域だけでやり直すしか無くなった。ロシアはNATO入りを許さないだろうから、その辺で手打ちするしか無いだろう。責任を取って大統領は辞任する形で落ち着くか。
偽陸士
2024年12月03日 08:42
ミスターフリゲート様。

>どうリカバリーしたものでしょうか…


管理通貨制度廃止、金銀銅本位変動相場制復活。

銃刀法・火薬類取締法・武器輸出三原則の廃止撤廃。

大麻取締法廃止。

ドローン・自動運転にかかる規制、撤廃。

外国人の就労制限撤廃。

それくらいしか思いつきませんな。
ミスターフリゲート
2024年12月03日 10:38
参考に
中国「日本は米国の属国ではなく中立化するのが望ましい」
http://blog.livedoor.jp/googleyoutube/archives/52013934.html

日本はどっちつかずで中立であるべきって言うまともな声もある一方、「防衛力強化するくらいなら沖縄や南西諸島を日本から切り離して琉球に返還すべき」とか「助けて中国父さん」とかアメポチならぬシナポチムーヴかますやつもちらほら。

>金銀銅本位制
インフレが起きない反面、経済成長が難しいことや輸入の多い国は不利ってあるけど、どっちがいいんだ?工業しようにも海外から原料輸入しなきゃならないし。



偽陸士
2024年12月03日 14:40
ミスターフリゲート様。

>金銀銅本位制
>インフレが起きない反面、経済成長が難しいことや輸入の多い国は不利ってあるけど、どっちがいいんだ?工業しようにも海外から原料輸入しなきゃならないし。

何を言うかと思えば・・・・
馬鹿馬鹿しいにも程が有る。
経済成長は技術革新や業務効率化でやるもので、銭を膨らませて金額だけの見掛け倒しを指すのではありませんよ。
仮に出来たとしても、それは未来の需要の先食いで、バブル崩壊と長ぁ〜い景気低迷言う災厄をもたらします。(呆)
輸入が困難になってるのは現状の管理通貨で厄人が貨幣価値を毀損してるのが原因ですよ。
そんな戯言に惑わされなさんな。


それと中立は金が掛かりますよ。
スウェーデン・フィンランドがNATOに走ったのを観れば分かりますよね。
現体制憎しで認知戦に引っ掛かって中共やロシアの民族浄化連合を持て囃す。
そんな人々に構うだけ時間の無駄。
そんな事やって彼等のアクセス数や広告収入に貢献するヒマがあるならば、戦時外傷や民間防衛・防災の書籍を読むべきです。
たとえ一億総嫌儲に成っても我行かんを貫けば済む話です。

要するに貴方自身の覚悟が問われているんですよ。
やれやれ
2024年12月04日 11:40
ミスターフリゲートさん、
お茶でも飲みながらゆっくり数年後を待ちましょう。
我々外野ができることと言ったら日本車の新車を買ってあげることくらいしかありませんから。
私は今のところ車が不要なので日本車、外車、中古車含め買う気はありませんけどね。
心のなかで応援するだけです。
ブロガー(志望)
2024年12月08日 20:12
お邪魔します。
 今優位にある者が自らその優位を手放す事は容易ではありません。そこに三番手四番手以降の存在価値があるように思われます(起死回生を狙っての挑戦等)。しかし昨今のグローバル化の中で「勝者総取り」が進み、「今の時点での勝者」以外は無用な存在と見なされ排除される傾向があるように思われます(それが技術革新の停滞をもたらした一因か)。また自動車を「乗る・使う側」からすれば今の内燃機関車でニーズはほぼ満たされており、EVはあたかも「割高でインフラ等が未整備な割に、例えば(乗る・使う側にとって)内燃機関車でできない事ができるといった優位性に乏しい」代物のように見えるでしょう(実際に乗ればその良さを実感できるのかも知れませんが)。以上の事を考えると人口の多い・密度が高い途上国では台数が増えたら大気汚染がとんでもない事になるであろう事(中国も大気汚染が酷い事がEVの追い風になったのかも)や社会全般のインフラが未整備である事から考えて、大気汚染予防及び先進国の産業とは(将来は兎も角当面は)競合しない産業振興の一環として途上国にEVを作らせる(充電ステーションの整備も並行)ようにすれば良かったのではないかと思ったりもします。例えばスズキにインドで(近場がメインであまり長距離を走らないであろう)軽のEVを作らせて、それを日本にも入れるといった。欧州の場合は「Win-Win」の関係を構築するのではなく「欧州Win日本Lose」に固執した事が「人を呪わば穴二つ(漁夫の利は中国)」の結果をもたらしたのではないかと思ったりもします。
やれやれ
2024年12月09日 13:39
ブロガー(志望)さん、
「人口の多い・密度が高い途上国では台数が増えたら大気汚染がとんでもない事になるであろう事(中国も大気汚染が酷い事がEVの追い風になったのかも)や社会全般のインフラが未整備である事から考えて、大気汚染予防及び先進国の産業とは(将来は兎も角当面は)競合しない産業振興の一環として途上国にEVを作らせる(充電ステーションの整備も並行)ようにすれば良かったのではないかと思ったりもします。」
途上国は既に排気ガスで相当汚染されているのでそれらの緩和目的と石油を輸入している国はエネルギー安全保障の観点から石油など化石燃料に依存しなくてもよいEVに政府をあげてシフトしようとしているわけです。
石油や石炭が無いと発電できないと思っているのは日本人の悪い癖で火力発電と原子力発電しか思い浮かばないのですが、そのような国はエネルギーを自国で賄うために水力、風力、太陽光などの再エネにシフトに力を入れてもいるわけです。エネルギーを輸入するものと思い込んでいる日本とは大違いです。そして再エネはEVと親和性が良いのも導入を進めている理由の1つです。日本だと原発50基作らないといけないとかアホな事を言っている人がいますがそんな事はありません。見事なまでのミスリードです。

「例えばスズキにインドで(近場がメインであまり長距離を走らないであろう)軽のEVを作らせて、それを日本にも入れるといった。」
スズキがEVを作り始めたのはインド政府の要請に重い腰を上げたからです。なのでようやく来年か再来年の初めに出荷できるようにこぎつけました。電池は中国のBYD製ですけどね。インドも自分たちでまだ作れないものに関しては寛容なようで。

「欧州の場合は「Win-Win」の関係を構築するのではなく「欧州Win日本Lose」に固執した事が「人を呪わば穴二つ(漁夫の利は中国)」の結果をもたらしたのではないかと思ったりもします。」
それは大きな思い違いだと言っておきます。日本人がトレンドを見誤っただけのこと。数年後に分かるでしょう。