空自の練習機はターボプロップ一種類でいいんじゃないか?木を見て森を見ない防衛省の調達

すでにご案内の通り、空自の初等練習機は実質わずか一ヶ月でしかも書類審査だけで決定されました。いつものように悪質な官製談合が疑われてるケースです。普通もう少し、アリバイ工作のためにそれらしい儀式ぐらいやるものですが、それすらやらない「粗暴犯」です。野党は国会でぜひ追求して欲しいところです。

この練習機本来単にT-7の後継ではなく統幕、各幕、装備庁で横断的に検討すべきでした。
まず空自練習機としてT-4の後継とからめて考えるべきでした。例えばT-6はメーカーのサイトにあるT-6C(原型は米軍用のB型)であれば中級以上、戦闘機に乗る直前までの教育が可能です。現にスイス軍ではピラタスの同様の機体を使ってそういう訓練をしています。取材の印象では最低限の機能だけを装備しているようです。

そうすれば練習機を一機種に絞ることができます。無論、中型のジェット練習機を導入することにメリットもあります。ですが予算も人でも少ない空自では考慮すべきではなかったか。
単にT-4の後継もいるよね、というのでは思考停止です。例えばジェット練習機を入れるのであれば軽戦闘・攻撃機型も合わせて導入し、アラート任務につけるなどのも検討すべきです。このような軽戦闘機と無人機を組み合わせてアラート、さらに対地攻撃用にして、F-35などの高価な機体を使いすぶさないようにする。これらは飛ばすだけでも経費が相当にかかります。寿命も減ります。

また海幕は先に独自に初等練習機を導入していますが、本来空自の初等練習機と統合するべきだったと思います。そうすれば機材の融通もつきやすくなる。さらにもうせば陸海空で初等練習を統合化することも検討すべきだったでしょう。そのうえで初等であれば民間に訓練も整備も委託しても良かったでしょう。自衛官の不足する現在ならなおさらだし、退職自衛官の受け皿にもなったでしょう。

また陸自で練習機の発展型の軽戦闘、攻撃機の採用も検討すべきでした。T-6は発展型のAT-6が存在します。エンブラエルのツカノは同様にスーパーツカノが存在します。コックピットはほとんど現用のジェット戦闘機並です。
対地攻撃やISRのアセットとして有用です。ヘリに比べて調達、維持費は格段に安いですし、昨今は誘導兵器の長射程化があり携行型対空ミサイルや機関砲をアウトレンジできます。
ヘリは垂直離着陸ができるとこの手の機体を過小評価する人もいますが、ヘリも武装や燃料を満載すれば滑空した方が燃費がいいし、部隊単位で運用するのであれば広いスペースは必要です。であれば軽攻撃機と実は大差がないということです。

無人機に比べて機動力も高く、また有人ですから電子妨害やハッキングにも強い。ですから対無人機用の迎撃機としても有用かと思います。それが練習機と兵站が共有できるならば相当有利であろうと思います。なんなら陸自だけではなく空自でも採用すべきでしょう。
対ドローンやゲリコマの基地防衛には有用でしょう。

仮に空自、自の初等練習機、軽攻撃機まで含めるならば100機程度の需要があり、ライセンス生産も可能だったのではないでしょうか。航空産業振興と言う割にはこういうところは無頓着です。

つまり練習機の採用は単なる既存装備の更新ではなく、複雑な連立方程式ということです。
こういう発想が防衛省や自衛隊には存在しません。
また政治家も無頓着で無邪気に防衛予算増やせばいいと考えています。国防当局としては大変に発想が貧困で、かつ当事者意識に欠けています。

変わりゆく安全保障環境に対応し、なおかつ費用対効果を考えた統合運用という観点の発想ができないのは大変に問題です。

着るエアコンで20度冷却、冬は暖房にも 富士通ゼネラル
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC269910W4A121C2000000/

>富士通ゼネラルは5日、建設業や製造業の現場向けに身に着けて使うウエアラブルエアコンを開発したと発表した。首回りに装着すると、外気温よりも最大20度冷却できる。世界的な気温上昇によって現場の労働者が危険な暑さにさらされている。新興国や途上国での工業化が進むなか、労働環境の改善が急務となっている。

>重量は300グラムで、価格は税抜き6万円。装置のプレートを冷やしたり、温めたりして使う。外気温がセ氏40度の場合は20度に下げられ、冬は40度前後に温めて使う。1回の充電で最大7時間稼働する。25年春に販売を始める。海外展開も検討し、27年度に20万台の販売を目指す。

>今回開発した機種は本体と熱交換器を一体化し、従来機種に比べて全体の重量は4割軽くした。水を使って熱を移動させる「水冷式」という仕組みを使うことで、冷暖房の効率を高めた。

>ウエアラブルエアコンはソニーや家電メーカーの小泉成器(大阪市)が手掛けているが、消費者向けが主体だ。国内の製造業の就業者数は1000万人を超えており、富士通ゼネラルは業務用の需要が大きいと判断した。


まさにこういうものこそ「我が国独自の環境」に適合した装備でしょう。装備庁の自己満足のためにやっている研究開発よりよほど有用です。こういう研究開発に金をだし、相応の性能であれば、自衛官向けに千万単位で調達を約束すれば企業の開発リスクが減って資本回収も早くなります。またそれだけのオーダーが当初からあれば量産化によってコストも削減できます。当然海外の軍隊への売り込みも可能であり、日本企業の利益と売上、外貨の獲得の拡大、雇用の拡大に繋がります。


■本日の市ケ谷の噂■
防衛省の病院や医官はバイトをしないのが良い医官という風潮がある。職員、自衛官の多くも暇な職場で、技能や知識を身に着けることも出来ず、再就職で自分の無能を思い知らされるものが多い。実は、講演や執筆の依頼があれば、原稿や発表内容の許可を受けて行えば、謝礼の受取はOKだが、許可を出す管理職のほとんどがこの様な経験が皆無で、無能な者が多いため、お金をもらうことが悪だと誤解している、との噂。



財政制度分科会(令和6年10月28日開催)資料
防衛
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20241028/01.pdf
防衛(参考資料)
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20241028/03.pdf



 European Security & Defenceに以下の記事を寄稿しました。
Japanese MoD selects Beechcraft T-6C as the JASDF’s new primary trainer
https://euro-sd.com/2024/12/major-news/41765/japan-selects-t-6c-for-jasdf/

Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊 次期初等練習機選定は審査が僅か一ヶ月で試乗もなし
https://japan-indepth.jp/?p=85525

月刊「紙の爆弾」12月号に以下の記事を寄稿しました。
税金を浪費して欠陥機を導入防衛費「GDP比2%」無駄遣いの全実態
紙の爆弾 2024年12月号 [雑誌] - 鹿砦社
紙の爆弾 2024年12月号 [雑誌] - 鹿砦社

Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
自衛隊「職務中の死亡事故」はなぜ止まらないのか?4月のヘリ墜落で8人死亡、背後に潜む人災の実態とは
https://merkmal-biz.jp/post/77927

Japan in depthに以下の記事を寄稿しました。
新聞テレビが報じない自民党の防衛費GDP比2パーセント公約の撤回
https://japan-indepth.jp/?p=84903

Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊のT-7後継機取得 「官製談合」疑惑が再燃するなか、透明な入札は実現できるのか?
https://merkmal-biz.jp/post/77504/2

東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
「自衛隊員の手榴弾事故」現状の対策は不十分な訳
旧式の危険な手榴弾が訓練でも使用されている
https://toyokeizai.net/articles/-/831217


Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
率直に言う 陸上自衛隊の戦車は「全廃」すべきだ
https://merkmal-biz.jp/post/77045
「石破首相 = 軍事オタク」は本当か? 防衛知識ゼロの他政治家が国を守れるのか? 石破氏を長年知るジャーナリストが“真実”を語る
https://merkmal-biz.jp/post/76790

月刊軍事研究に「ユーロサトリでみた最新MBTの方向性」を寄稿しました。
軍事研究 2024年 11 月号 [雑誌]
軍事研究 2024年 11 月号 [雑誌]

Japan In Depthに以下の記事を寄稿しました。
防衛省、ベトナムに「資材運搬車」を提供
https://japan-indepth.jp/?p=84403
「軍オタ」が歪める防衛議論(前編
https://japan-indepth.jp/?p=84282
軍オタが歪める防衛議論(後編)
https://japan-indepth.jp/?p=84315

European Security & Defenceに寄稿しました。
https://euro-sd.com/2024/09/major-news/40266/jgsdf-calls-for-numerous-afvs/

東京新聞にコメントしました。
兵器向け部品の値段「見積り高めでも通る」 防衛予算増額で受注業者の利益かさ上げ 「ばらまき」と指摘も
https://www.tokyo-np.co.jp/article/352551

月刊ZAITENに寄稿しました。
https://www.zaiten.co.jp/latest/

東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
海上自衛隊の潜水艦メーカーは2社も必要あるか川重の裏金問題で注目される潜水艦の実態
https://toyokeizai.net/articles/-/774627

月刊軍事研究8月号に防衛省、自衛隊に航空医学の専門医がいないことを書きました。
軍事研究 2024年 08 月号 [雑誌]
軍事研究 2024年 08 月号 [雑誌]


Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
「敵に手の内をさらさない」という防衛省、自衛隊の「敵」は国会と納税者か
https://japan-indepth.jp/?p=83101
新聞各紙 残念な防衛関連の未検証記事
https://japan-indepth.jp/?p=82844
日本の報道の自由度が低いのは記者クラブのせい
https://japan-indepth.jp/?p=82748

次期装輪装甲車、AMV採用を検証する その2 AMVのライセンス生産によって日本の装甲車事業は壊滅する
https://japan-indepth.jp/?p=81695

次期装輪装甲車、AMV採用を検証するその1
駿馬を駄馬に落とす陸自のAMV採用
https://japan-indepth.jp/?p=81667

東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
航空専門医がいない空自に戦闘機開発はできない
やる気のある医官が次々に辞める自衛隊の内情
https://toyokeizai.net/articles/-/744651

この記事へのコメント

やれやれ
2024年12月06日 18:58
高等練習機としてピラタスPC21を使う空軍もありますからね。
その次はいきなり戦闘機かジェットの高等練習機をもう一機挟むかそれぞれでしょうけど今やシミュレーターもかなり高度になっているのでプロペラ機からでも良いかも知れません。
戦闘機も複座型は練習機や機種転換で使う場合が多いしなにもジェットの高等練習機に拘る必要は無いんですけどね。何も考えず従来通り、効率よりも伝統を重んじているのかも知れませんね。

KU
2024年12月06日 21:37
>対地攻撃やISRのアセットとして有用です。ヘリに比べて調達、維持費は格段に安いですし、昨今は誘導兵器の長射程化があり携行型対空ミサイルや機関砲をアウトレンジできます。

陸のAHパイロットや希望者は全員、固定翼に転換ですかね^_^;。何ならCSARにも活用してもらいたいくらいですが。
KU
2024年12月06日 22:09
※国産長射程ミサイルの発射成功 スタンド・オフ防衛力整備へ―装備庁

https://www.jiji.com/sp/article?k=2024120601117&g=soc#goog_rewarded

>試験は10~11月、東京・新島の航空装備研究所新島支所で計5回実施。地上型を3回、艦船型を2回発射し

相変わらず発射回数わ一桁のまま...。少なくとも、この3~4倍くらい射たんとねえ...
KU
2024年12月07日 06:54
※海自最大の護衛艦「いずも」と「かが」が軽空母化改修で同時期にドック入り 日本の海上防衛は大丈夫か

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/2a2f723ff2650b9561994f8b0fb032fd2c36e3e2

どのみち、載せるべき哨戒ヘリの数わ(以下略)。むしろ、ドック入りしている最中に所属不明なドローンによるアタックを警戒したほうが良いのでは。
KU
2024年12月07日 06:59
>質問:大規模災害が発生した際の災害派遣活動に影響あるのではないか。

>海幕広報室回答:可動できる艦艇数を勘案し、普段から防衛力整備を行っております。そのため、災害発生時の対処にあたることが可能な即応艦を常時待機させており、影響はありません。

海幕も、全くのバカの集まりぢゃないだろうしw、「ひゅうが」型もいれば「おおすみ」型もいればDDもそれなりにいるし、それほど心配しなくても大丈夫なのでわ。
2024年12月07日 09:03
新型対艦ミサイルとかよそで買ってもいいような物自前で作る必要あるのかね。将来ビジネスにつながりそうなものならいいと思うけど。
島嶼防衛用高速滑空弾とか将来核武装につながりそうな物こそ自前で開発すべきなんじゃねーの?
坂田三吉
2024年12月07日 09:36
【独自】沈没した掃海艇「うくしま」に衝撃情報!秘密文書や小銃が漂着の可能性も
https://l.smartnews.com/m-14Afd7n/8xQ9vS
秘文書の持ち出しをしなかったなんて、処罰物。
何か発生したら持ち出しするのが当たり前なのにパニクたか。
KU
2024年12月07日 12:48
※システムの統合化(21)搭乗員訓練システム - 航空自衛隊の次期初等練習機が決定

https://news.mynavi.jp/techplus/article/military_it-587/

清谷さんの記事と同様か、それ以上に防衛省と各幕にとり耳の痛い内容ですね^_^;
偽陸士
2024年12月07日 13:36
「搭乗員のミスが無ければ今回の事故は防げた」 空中給油・輸送機KC-46Aのトラブル 航空自衛隊が境港市議らに説明
12/7(土) 7:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/431e9408b5bfb6c2a7b05fb7792d50fe0c5317d4
これに対し議員からは「人的ミスはもちろんだが、異なった表示が起こったことに対する調査を進めて欲しい」と求めました。
しかし、航空自衛隊側は、「搭乗員のミスが無ければ今回の事故は防げた」
と、述べるにとどまりました。


この議員は隊員の操作ミスだと思ってないだろうし、やり取りを観た人々は空自へ疑念を持った事だろう。
ボ社製品に見切りをつけて、エンブラルに切り替えなさい。
キヨタニ
2024年12月07日 15:39


>偽陸士さん
>
>「搭乗員のミスが無ければ今回の事故は防げた」 空中給油・輸送機KC-46Aのトラブル 航空自衛隊が境港市議らに説明
>12/7(土) 7:02配信
>https://news.yahoo.co.jp/articles/431e9408b5bfb6c2a7b05fb7792d50fe0c5317d4
>これに対し議員からは「人的ミスはもちろんだが、異なった表示が起こったことに対する調査を進めて欲しい」と求めました。
>しかし、航空自衛隊側は、「搭乗員のミスが無ければ今回の事故は防げた」
>と、述べるにとどまりました。
>
>
>この議員は隊員の操作ミスだと思ってないだろうし、やり取りを観た人々は空自へ疑念を持った事だろう。
>ボ社製品に見切りをつけて、エンブラルに切り替えなさい。

ぼくも機体に欠陥があると思います。
同機に関しては多くの問題がしてきされている。
はじめからボーイング一択だったので、問題があっても組織防衛のために認められない。

官製談合上等の組織は信用できない。
偽陸士
2024年12月07日 18:02
清谷様。

コメントありがとうございます。

官製泥団子自体は昔から在ったと思いますが、石井紘基議員暗殺から酷くなった様に思えます。
あの事件の真因解明が為されなかったのが、原因かと。

練習機からのスバル脱落を草葉の陰から石井議員は観て居られるのだろうか。


ミスターフリゲート
2024年12月07日 20:27
空自ってボーイングじゃなきゃいけない理由でもあんでしょうかね。ボーイングばかりみて他をまともに見てない視野が狭いのか、選定者がボーイングの回し者なのか…。
エンブラエルにすんならc2も置き換えるべきですね。
エアバスMRTTはなんとか購入できないのか。

しかしボーイングダメダメだな。チヌークもそろそろ置き換えどきだし後継選ばなきゃいけないし、チヌークを輸入ってなら大丈夫だろうか。
偽陸士
2024年12月08日 08:27
ミスターフリゲート様。

>エアバスMRTTはなんとか購入できないのか。


真面目にF-3の開発・調達に取り組み、信頼回復に努めるしか有りませんね。
ただサウジの加入に難色を示す等、問題のある振る舞いもあり最後の機会を逸するかもしれませんが。


>しかしボーイングダメダメだな。チヌークもそろそろ置き換えどきだし後継選ばなきゃいけないし、チヌークを輸入ってなら大丈夫だろうか。

AW101を全機輸入にしときなさい。
北海油田で実績有るんだから。
Goodman80
2024年12月08日 13:55
陸自、CBRN偵察車両に関する調査研究を契約
https://jm2040.blogspot.com/
契約相手方 IHIってベース車両はやっぱお友達のMHIの物を使うんだろうな。
NBC偵察車は「2024年度(令和6年度)予算においてNBC偵察車の廃止が盛り込まれた」らしいし、陸自の車輛にしては新しい奴なんだが、Why?もうアメちゃんのストライカーで良いじゃん。
ガネット
2024年12月08日 18:21
空自は「アメリカ空軍と同じじゃないと死ぬ病」に
かかっていますし。
2024年12月08日 21:02
シリアがなんかよー分からんことになってますな〜
枢軸側が各個撃破されていく感じするね〜
次はトランプだし〜イラン経済と中国経済の破壊かな〜
北朝鮮の切り崩しもあるんかな〜

アサド潰しちゃったら次の支配者もっとヤバイ奴でぐちゃぐちゃにならんか心配やな〜
2024年12月08日 21:12
陸自の地対艦ミサイルは役に立たない。
中国艦隊は台湾を囲んでいるか南シナ海で現存艦隊戦略をとっているはず。

戦車も大砲も役に立たない。
ゲリラ兵ごときに大火力で周辺被害がでかすぎる 自爆ドローンで潰すのがいいんじゃね

北海道の師団も役に立たない。
ロシアはせめてこないし兵力を上げれない。
2024年12月08日 21:16
ゲリラ兵ごときにレシプロ対地も過剰性能なきがするけど
偽陸士
2024年12月08日 22:29
ガネット様。

アメリカ依存症と言うか嗜癖なのは確かですな。(笑)


2024/12/08 21:16様。
ゲリラ兵ごときにレシプロ対地も過剰性能なきがするけど

レシプロエンジンじゃなくタービンエンジンですぞ。
みんな良く間違えるけど。
加速度や反応の良さはレシプロが上だけど、ジェットの感覚を慣れさせたり高高度飛ぶには向いて無い。
 それとCOIN機の場合、ヘリより高く遠く永く飛べるので、ヘリよりも対地支援に向いている。
確かにセンサーや武装はヘリもCOIN機も余り差は無いが、整備コストや調達コスト固定翼の方が安くつく。

それにH-145やAT802Uの操縦・整備の経験が有れば、再就職先にも困らない。
Goodma80
2024年12月09日 08:19
日本の防衛には特殊部隊やテロリストへの対処だけで十分てな感じですか。各都道府県庁と政令指定都市辺りに中隊規模、方面隊には大隊規模の部隊を配備すれば全く問題無い感じがします。装甲車はAMV-XP、中隊ヘリはH-145M、大隊規模でMi-17が有れば十分でしょ。特殊部隊の上陸何て20~40名が精々ですし、十分すぎる部隊構成ですね。
自衛隊何て米軍のお守り部隊なんだから、装備や予算もぜーんぶ米国から出させれば良いんです。
やれやれ
2024年12月09日 10:52
自衛隊に配備目前か「国産ステルス長射程ミサイル」射撃試験が初公開! かなり巨大な弾体だな!?
https://trafficnews.jp/post/136635
ご参考まで。
偽陸士
2024年12月09日 11:06
Goodman80様。

ロシアの原潜サンクチュアリを抱える北海道は手厚く兵力を充ててください。

海自や米海軍が強いのは、ユーラシア大陸から離れた太平洋の真ん中くらいでしょう。

日本近海でも弾道ミサイルに晒されますが、南シナ海やオホーツク海に入れば、自爆ボートに虐殺されます。

本州決戦は無いと思いますが、バトルオーバー北海道は在ってもおかしくないと考えます。


Goodma80
2024年12月09日 11:32
偽陸士様
>ロシアの原潜サンクチュアリを抱える北海道は手厚く兵力を充ててください。
本州決戦は無いと思いますが、バトルオーバー北海道は>在ってもおかしくないと考えます。
ロシア軍に真面な揚陸能力は有りませんし、今後も備える事は無いでしょう。
>海自や米海軍が強いのは、ユーラシア大陸から離れた太平洋の真ん中くらいでしょう。
>日本近海でも弾道ミサイルに晒されますが、南シナ海やオホーツク海に入れば、自爆ボートに虐殺されます。
入る事は現実的では有りませんし、臆病な米海軍はやりませんし、やる必要自体有りません。遠距離からトマホーク等の巡航ミサイル撃ちまくって相手が弱るのを待つだけで良いんですから。核ミサイルの撃合い等お利口な彼らはやりませんよ。日本列島は米国のミサイル発射基地に使われて焼け野原になるでしょうが、この国が滅びようが、日本人が消滅しようが、世界中の野誰も気にもしないでしょう。
2024年12月09日 15:11
三方ヶ原の戦いで戦国2位の強さを誇る武田軍が序盤の崩しで矢弾の代わりに石つぶてを投げてたのって現代にも通ずるものがあるね。その分の予算を他に回してるんだろうね。

石つぶてはイケてないとか言わずにさw
2024年12月09日 20:05
ターボプロップはヘリコより
ジェットは戦闘機よりってことか。

中国との戦争の趨勢を左右するのはヘリコよりジェットだと思うから僕は軽ジェットを推したいと思うけどなー
2024年12月09日 20:14
ターボプロップの代わりはヘリとかドローンとかあると思うけど、戦闘の趨勢を決めるのは航空優勢とそこから来る海上優勢と水中優勢(対潜とか海軍基地攻撃)だと思うし
航空優勢の確保に第五世代戦闘機の数を確保するのは絶対条件だと思うな。中国も第五世代戦闘機そこそこ持ってるっしょ。第四では第五にまともに太刀打ちできないと思う。

第三で第四に勝てますか?(まあホンマはどうか知らんねんけどw)
零戦でp51に勝てますか?(多少は落とせるかもしらんけどw)
2024年12月10日 09:41
自衛隊最大の「やっちまった」案件か? 効果的な対空兵器なぜ退役 ウクライナ戦争で脚光も“後の祭り”
https://trafficnews.jp/post/136444
コロナ禍の間にひっそり無くなってしまったVADS。
人員不足ならCIWSや自動追尾してくれるRWSでも買ってくれば良いんじゃね?
ご参考まで。
やれやれ
2024年12月10日 09:42
名前入れ忘れました。
2024年12月10日 09:41
は私です。
Goodman80
2024年12月10日 11:10
やれやれさん
VADSですか、これ1980年代には旧式化してましたし、六ケ所の訓練も大してしてなかったので練度も低かったらしく、真面に使えてなかったと思います。基地防空SAMも大して買って無いんで基地やサイトの防空なんか全く考えて無いんですよ。まあ、自衛隊自体がやってますの税金消費組織なんでこれで良いんですよ。
ちなみに空自のVADS改はF-104から外したM61をレーダー無しの防空用に改造したものらしいですが。
ミスターフリゲート
2024年12月10日 11:59
参考に
「島が要塞化している」軍事強化が進む与那国島、“自立ビジョン”の実現を願う住民たちの思い
https://news.yahoo.co.jp/articles/551dfbd934fd08416aeff7d656f9af5b8d4ba706

>SAMも大して買って無いんで基地やサイトの防空なんか全く考えて無いんですよ。まあ、自衛隊自体がやってますの税金消費組織なんでこれで良いんですよ。

全然よくない定期
偽陸士
2024年12月10日 13:34
島嶼防衛や基地防空も素直にスカイレンジャーで良くないか?

対地攻撃も可能だし、装軌車でもトラックに積んでも良いし。


まあその内に敵味方ともドローンに機関砲積んで、ドックファイトになるかも知れない。

でもマーベリックがモニターの前に座ってコントローラ握ってるのでは映画にならないなぁ。(溜息)