フリーランスの記者は害悪で記者クラブが正しいのか?
フジテレビの記者会見が荒れた上に長時間化して本日の午前2時半まで行われていたようです。その中で一部のフリーランスの記者の長時間のお気持ち表明や自説を認めろと迫るような質問があり問題となっていました。
だから会見からフリーランスを排除しろという声がSNSで多く見られました。
ですがそれらの意見は非常に短絡的かつリテラシーに欠けています。じゃあ、貴方がたは中国や北朝鮮に住めばいいのでは、フリーランスが発言するような会見はありませんよ。
フジ“やり直し”会見が大紛糾!フリー男性記者が30分超…声を荒らげる場面も 開始から5時間半“混乱”
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/01/27/kiji/20250127s00041000336000c.html
>元タレント中居正広氏(52)の女性トラブルを巡る一連の対応が批判され、経営の根幹が揺らぐフジテレビは27日、東京・台場の同局で2度目となる記者会見を行った。質疑応答で、フリーランスの男性記者が声を荒げて「分かってるの!?」「広報は黙ってて!」などと繰り返す場面があり、議論が止まる場面があった。
フジ港社長会見、フリー記者にもツッコミ殺到「質問簡潔に」「時間無駄」「制限正しい?」Xの声
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202501270000899.html#google_vignette
>今回、参加が認められたフリーの記者が相次いで質問。最初の質問で記者側から罵声が飛んだ。また、聞き取りミスや「そういう」などの指示語連発の質問、自身の気持ちを表明、個人特定につながる質問を連発するなどの行為が散見された。
>X(旧ツイッター)では「フジテレビの会見、フリーの記者さんたち、自分たちが場をグダグダにしてる自覚ありますか?質問は簡潔に頼みます」「フリーの記者の人の質問がただのお気持ち表明で回答が欲しいって質問内容じゃないのみると、記者会見するときに制限するのは正しいんだなって思う 時間がもったいない」「こういうフリーの記者みたいに無駄な質問を防ぐためにも今後は記者席もカメラ向けて質問者を常に公開した方が良いと思うわ」「フジテレビの記者会見、フリーの記者って会社とかの方針に縛られず自由に話すことができるためか知らないけど、個人の感情丸出しにし過ぎだし、言葉はまとまりもないし、とにかく質問が下手すぎ。コミュニケーションのレベルが低い」などと書き込まれていた。
フジの記者会見、フリーの記者による「説教調のお気持ち表明質問」が多すぎてうんざり問題「自分に酔ってる」「自分語りせず完結に質問してほしい」
https://togetter.com/li/2502635
望月衣塑子記者「中居さんに怒りはないのか?」 フジテレビ会見で紛糾
https://www.oricon.co.jp/news/2366114/full/
確かに一部のフリーランスは質問が下手だし、延々とお気持ち表明をしたり、まるで活動家のような感じの人もいたでしょう。はっきり言って迷惑です。
ですが記者クラブ会員の記者でもそういう人はいますよね。今回でも東京新聞の望月衣塑子記者はそのような質問をしていました。なのにフリーランスはけしからん、やはり記者クラブだけに限定しろみたいな意見がありました。イソコはいいのか。共同通信の石井技暁はいいのか(笑
貴方がたは記者クラブが非会員のメディアやフリーランスを排除して、取材機会を囲いこんでブラックボックス化して、そのなかで癒着して「書かないこと」で恩を売り、独占的に当局から情報をもって癒着することで甘い汁を吸ってきた記者クラブという制度を肯定するのか。権力監視を否定して、報道は公権力の広報でいいのか。
このような記者クラブ制度は国民の知る権利を阻害し、また冤罪などの原因となっているわけですが、それを是とするのか。
記者クラブは町内会やPTAと同じ一民間任意団体にすぎません。その団体が自分たちこそは報道の代表であると僭称し、他の媒体やフリーランスを排除しているわけです。
なんの法的根拠もない団体が官庁の取材機会を独占して、他社を排除しているのですが、
それは法治国家として大問題だし、憲法にも違反しているのではないでしょうか。
会見から排除されているのでフリーランス記者が会見の経験が積めないというのも、今回の会見の問題の原因の一つです。
また記者クラブの記者は一般的に専門知識がない。会社の事例で個々のクラブに配属されているだけです。例えば防衛省担当者は軍事の専門記者ではなくて、単に防衛省と云う役所の担当であるわけです。海外の軍隊の取材経験もありません。
そして配属にあたって官庁が個々の記者を確認することはない。会社員は偉くてフリーランスは卑しいというのでしょう。
専門知識がない記者が当局と馴れ合って権力の監視ってできるのでしょうか?
無論ぼくら専門記者と媒体の特性も読者層も違うので、専門記者と同じ知識を持てという気はありませんが、軍事の常識ぐらいは身につけるべきです。
率直に申し上げて問題の根源にあるのは記者クラブです。
他国では一定の水準を超えた記者には公的なプレスパスが与えられるシステムがあります。それもっていれば大抵の会見には参加できます。我が国にはそれがありません。本来すべての記者はそうやってクリアランスを与えればいい。
例えば延々とお気持ち表明をする、司会を無視して質問するような記者はフリーランスだろうと記者クラブ会員だろうと排除すればいい。
ぼくの場合はドイツの専門誌の記者ということで、外務省のプレスパスを持っているので会見などに参加できるわけです。ところが不思議なことにこのパスにはこれはIDではありません、と書いてある。
本来こういうシステムを導入して記者クラブを解散あるいは、一定資格があれば誰でも記者クラブに参加できるようなシステムが必要です。
防衛記者クラブの「台所事情」何とも厳しい実態
https://toyokeizai.net/articles/-/343696
記者クラブの防衛担当記者に軍事報道はできない
大臣発言を検証もせずに報じる新聞メディア
https://toyokeizai.net/articles/-/676170
本の報道の自由度が低いのは記者クラブのせい。それを他人事のように語る記者クラブの厚顔。
https://kiyotani.seesaa.net/article/503229711.html
記者クラブメディアの陸自発砲事件報道に「正義」はあるか。
https://note.com/kiyotani/n/n711d37a1e4e1
共同通信と記者クラブは信用できるか。
https://kiyotani.seesaa.net/article/505833060.html
記者クラブ』というシステム〜防衛省大臣記者会見後で非記者クラブ会員に圧力をかけるNHK記者の存在①
https://japan-indepth.jp/?p=1131
「皆様のNHK」の誠意に疑問①〜問題が発生したら無視を決め込む公共放送は許されるのか
http://japan-indepth.jp/?p=1480#google_vignette
【続報】「皆様のNHK」の誠意に疑問②〜外国メディアやフリーランスに下げる頭はないという本音
https://japan-indepth.jp/?p=1483
■本日の市ケ谷の噂■
陸上自衛隊の個人携行救急品は揃ったが、その場での即死を先に延ばす程度。圧縮ガーゼ包帯が無いため1箇所の銃創の止血も満足にできない。後送するための部隊用、車載用救急品はない。航空自衛隊は個人用救急品を三角巾からトラウマバンテージに更新した後に
再び三角巾に戻したりしている。基準を三角巾を収納するポケットにしているためだ。海上自衛隊に至っては個人用救急品は皆無であり救命艇に載せられている救急箱か、映画「亡国のイージス」に出てくる巾着袋に入れられた艦艇備え付けの救急品のみ。
このような明確な方針も無く、継続した受注の見通しも立たないため国内の包帯材料メーカーは減るばかりで、全ての会社が新たに自衛隊用包帯材料を作ることはできない。台湾かベトナムでなければ必要な包帯材料を揃えることはできない、との噂。
財政制度分科会(令和6年10月28日開催)資料
防衛
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20241028/01.pdf
防衛(参考資料)
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20241028/03.pdf
財政制度分科会(令和6年10月28日開催)資料
防衛
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20241028/01.pdf
防衛(参考資料)
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20241028/03.pdf
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
日本の装甲車事業は日本製鋼所と防衛省が潰す
https://japan-indepth.jp/?p=86042
補正予算という麻薬が将来の国民を蝕んでいる
https://japan-indepth.jp/?p=85936
海自の無人機、MQ-9Bの調達とインド軍の調達の違い
https://japan-indepth.jp/?p=85823
European Security & Defenceに以下の記事を寄稿しました。
Japanese MoD selects Beechcraft T-6C as the JASDF’s new primary trainer
https://euro-sd.com/2024/12/major-news/41765/japan-selects-t-6c-for-jasdf/
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊 次期初等練習機選定は審査が僅か一ヶ月で試乗もなし
https://japan-indepth.jp/?p=85525
月刊「紙の爆弾」12月号に以下の記事を寄稿しました。
税金を浪費して欠陥機を導入防衛費「GDP比2%」無駄遣いの全実態
![紙の爆弾 2024年12月号 [雑誌] - 鹿砦社](https://m.media-amazon.com/images/I/51Z-pY35W4L._SL500_.jpg)
紙の爆弾 2024年12月号 [雑誌] - 鹿砦社
Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
自衛隊「職務中の死亡事故」はなぜ止まらないのか?4月のヘリ墜落で8人死亡、背後に潜む人災の実態とは
https://merkmal-biz.jp/post/77927
Japan in depthに以下の記事を寄稿しました。
新聞テレビが報じない自民党の防衛費GDP比2パーセント公約の撤回
https://japan-indepth.jp/?p=84903
Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊のT-7後継機取得 「官製談合」疑惑が再燃するなか、透明な入札は実現できるのか?
https://merkmal-biz.jp/post/77504/2
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
「自衛隊員の手榴弾事故」現状の対策は不十分な訳
旧式の危険な手榴弾が訓練でも使用されている
https://toyokeizai.net/articles/-/831217
Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
率直に言う 陸上自衛隊の戦車は「全廃」すべきだ
https://merkmal-biz.jp/post/77045
「石破首相 = 軍事オタク」は本当か? 防衛知識ゼロの他政治家が国を守れるのか? 石破氏を長年知るジャーナリストが“真実”を語る
https://merkmal-biz.jp/post/76790
月刊軍事研究に「ユーロサトリでみた最新MBTの方向性」を寄稿しました。
![軍事研究 2024年 11 月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/61Z1LfmYXKL._SL500_.jpg)
軍事研究 2024年 11 月号 [雑誌]
Japan In Depthに以下の記事を寄稿しました。
防衛省、ベトナムに「資材運搬車」を提供
https://japan-indepth.jp/?p=84403
「軍オタ」が歪める防衛議論(前編
https://japan-indepth.jp/?p=84282
軍オタが歪める防衛議論(後編)
https://japan-indepth.jp/?p=84315
European Security & Defenceに寄稿しました。
https://euro-sd.com/2024/09/major-news/40266/jgsdf-calls-for-numerous-afvs/
東京新聞にコメントしました。
兵器向け部品の値段「見積り高めでも通る」 防衛予算増額で受注業者の利益かさ上げ 「ばらまき」と指摘も
https://www.tokyo-np.co.jp/article/352551
月刊ZAITENに寄稿しました。
https://www.zaiten.co.jp/latest/
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
海上自衛隊の潜水艦メーカーは2社も必要あるか川重の裏金問題で注目される潜水艦の実態
https://toyokeizai.net/articles/-/774627
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
「敵に手の内をさらさない」という防衛省、自衛隊の「敵」は国会と納税者か
https://japan-indepth.jp/?p=83101
新聞各紙 残念な防衛関連の未検証記事
https://japan-indepth.jp/?p=82844
日本の報道の自由度が低いのは記者クラブのせい
https://japan-indepth.jp/?p=82748
次期装輪装甲車、AMV採用を検証する その2 AMVのライセンス生産によって日本の装甲車事業は壊滅する
https://japan-indepth.jp/?p=81695
次期装輪装甲車、AMV採用を検証するその1
駿馬を駄馬に落とす陸自のAMV採用
https://japan-indepth.jp/?p=81667
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
航空専門医がいない空自に戦闘機開発はできない
やる気のある医官が次々に辞める自衛隊の内情
https://toyokeizai.net/articles/-/744651
だから会見からフリーランスを排除しろという声がSNSで多く見られました。
ですがそれらの意見は非常に短絡的かつリテラシーに欠けています。じゃあ、貴方がたは中国や北朝鮮に住めばいいのでは、フリーランスが発言するような会見はありませんよ。
フジ“やり直し”会見が大紛糾!フリー男性記者が30分超…声を荒らげる場面も 開始から5時間半“混乱”
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/01/27/kiji/20250127s00041000336000c.html
>元タレント中居正広氏(52)の女性トラブルを巡る一連の対応が批判され、経営の根幹が揺らぐフジテレビは27日、東京・台場の同局で2度目となる記者会見を行った。質疑応答で、フリーランスの男性記者が声を荒げて「分かってるの!?」「広報は黙ってて!」などと繰り返す場面があり、議論が止まる場面があった。
フジ港社長会見、フリー記者にもツッコミ殺到「質問簡潔に」「時間無駄」「制限正しい?」Xの声
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202501270000899.html#google_vignette
>今回、参加が認められたフリーの記者が相次いで質問。最初の質問で記者側から罵声が飛んだ。また、聞き取りミスや「そういう」などの指示語連発の質問、自身の気持ちを表明、個人特定につながる質問を連発するなどの行為が散見された。
>X(旧ツイッター)では「フジテレビの会見、フリーの記者さんたち、自分たちが場をグダグダにしてる自覚ありますか?質問は簡潔に頼みます」「フリーの記者の人の質問がただのお気持ち表明で回答が欲しいって質問内容じゃないのみると、記者会見するときに制限するのは正しいんだなって思う 時間がもったいない」「こういうフリーの記者みたいに無駄な質問を防ぐためにも今後は記者席もカメラ向けて質問者を常に公開した方が良いと思うわ」「フジテレビの記者会見、フリーの記者って会社とかの方針に縛られず自由に話すことができるためか知らないけど、個人の感情丸出しにし過ぎだし、言葉はまとまりもないし、とにかく質問が下手すぎ。コミュニケーションのレベルが低い」などと書き込まれていた。
フジの記者会見、フリーの記者による「説教調のお気持ち表明質問」が多すぎてうんざり問題「自分に酔ってる」「自分語りせず完結に質問してほしい」
https://togetter.com/li/2502635
望月衣塑子記者「中居さんに怒りはないのか?」 フジテレビ会見で紛糾
https://www.oricon.co.jp/news/2366114/full/
確かに一部のフリーランスは質問が下手だし、延々とお気持ち表明をしたり、まるで活動家のような感じの人もいたでしょう。はっきり言って迷惑です。
ですが記者クラブ会員の記者でもそういう人はいますよね。今回でも東京新聞の望月衣塑子記者はそのような質問をしていました。なのにフリーランスはけしからん、やはり記者クラブだけに限定しろみたいな意見がありました。イソコはいいのか。共同通信の石井技暁はいいのか(笑
貴方がたは記者クラブが非会員のメディアやフリーランスを排除して、取材機会を囲いこんでブラックボックス化して、そのなかで癒着して「書かないこと」で恩を売り、独占的に当局から情報をもって癒着することで甘い汁を吸ってきた記者クラブという制度を肯定するのか。権力監視を否定して、報道は公権力の広報でいいのか。
このような記者クラブ制度は国民の知る権利を阻害し、また冤罪などの原因となっているわけですが、それを是とするのか。
記者クラブは町内会やPTAと同じ一民間任意団体にすぎません。その団体が自分たちこそは報道の代表であると僭称し、他の媒体やフリーランスを排除しているわけです。
なんの法的根拠もない団体が官庁の取材機会を独占して、他社を排除しているのですが、
それは法治国家として大問題だし、憲法にも違反しているのではないでしょうか。
会見から排除されているのでフリーランス記者が会見の経験が積めないというのも、今回の会見の問題の原因の一つです。
また記者クラブの記者は一般的に専門知識がない。会社の事例で個々のクラブに配属されているだけです。例えば防衛省担当者は軍事の専門記者ではなくて、単に防衛省と云う役所の担当であるわけです。海外の軍隊の取材経験もありません。
そして配属にあたって官庁が個々の記者を確認することはない。会社員は偉くてフリーランスは卑しいというのでしょう。
専門知識がない記者が当局と馴れ合って権力の監視ってできるのでしょうか?
無論ぼくら専門記者と媒体の特性も読者層も違うので、専門記者と同じ知識を持てという気はありませんが、軍事の常識ぐらいは身につけるべきです。
率直に申し上げて問題の根源にあるのは記者クラブです。
他国では一定の水準を超えた記者には公的なプレスパスが与えられるシステムがあります。それもっていれば大抵の会見には参加できます。我が国にはそれがありません。本来すべての記者はそうやってクリアランスを与えればいい。
例えば延々とお気持ち表明をする、司会を無視して質問するような記者はフリーランスだろうと記者クラブ会員だろうと排除すればいい。
ぼくの場合はドイツの専門誌の記者ということで、外務省のプレスパスを持っているので会見などに参加できるわけです。ところが不思議なことにこのパスにはこれはIDではありません、と書いてある。
本来こういうシステムを導入して記者クラブを解散あるいは、一定資格があれば誰でも記者クラブに参加できるようなシステムが必要です。
防衛記者クラブの「台所事情」何とも厳しい実態
https://toyokeizai.net/articles/-/343696
記者クラブの防衛担当記者に軍事報道はできない
大臣発言を検証もせずに報じる新聞メディア
https://toyokeizai.net/articles/-/676170
本の報道の自由度が低いのは記者クラブのせい。それを他人事のように語る記者クラブの厚顔。
https://kiyotani.seesaa.net/article/503229711.html
記者クラブメディアの陸自発砲事件報道に「正義」はあるか。
https://note.com/kiyotani/n/n711d37a1e4e1
共同通信と記者クラブは信用できるか。
https://kiyotani.seesaa.net/article/505833060.html
記者クラブ』というシステム〜防衛省大臣記者会見後で非記者クラブ会員に圧力をかけるNHK記者の存在①
https://japan-indepth.jp/?p=1131
「皆様のNHK」の誠意に疑問①〜問題が発生したら無視を決め込む公共放送は許されるのか
http://japan-indepth.jp/?p=1480#google_vignette
【続報】「皆様のNHK」の誠意に疑問②〜外国メディアやフリーランスに下げる頭はないという本音
https://japan-indepth.jp/?p=1483
■本日の市ケ谷の噂■
陸上自衛隊の個人携行救急品は揃ったが、その場での即死を先に延ばす程度。圧縮ガーゼ包帯が無いため1箇所の銃創の止血も満足にできない。後送するための部隊用、車載用救急品はない。航空自衛隊は個人用救急品を三角巾からトラウマバンテージに更新した後に
再び三角巾に戻したりしている。基準を三角巾を収納するポケットにしているためだ。海上自衛隊に至っては個人用救急品は皆無であり救命艇に載せられている救急箱か、映画「亡国のイージス」に出てくる巾着袋に入れられた艦艇備え付けの救急品のみ。
このような明確な方針も無く、継続した受注の見通しも立たないため国内の包帯材料メーカーは減るばかりで、全ての会社が新たに自衛隊用包帯材料を作ることはできない。台湾かベトナムでなければ必要な包帯材料を揃えることはできない、との噂。
財政制度分科会(令和6年10月28日開催)資料
防衛
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20241028/01.pdf
防衛(参考資料)
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20241028/03.pdf
財政制度分科会(令和6年10月28日開催)資料
防衛
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20241028/01.pdf
防衛(参考資料)
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20241028/03.pdf
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
日本の装甲車事業は日本製鋼所と防衛省が潰す
https://japan-indepth.jp/?p=86042
補正予算という麻薬が将来の国民を蝕んでいる
https://japan-indepth.jp/?p=85936
海自の無人機、MQ-9Bの調達とインド軍の調達の違い
https://japan-indepth.jp/?p=85823
European Security & Defenceに以下の記事を寄稿しました。
Japanese MoD selects Beechcraft T-6C as the JASDF’s new primary trainer
https://euro-sd.com/2024/12/major-news/41765/japan-selects-t-6c-for-jasdf/
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊 次期初等練習機選定は審査が僅か一ヶ月で試乗もなし
https://japan-indepth.jp/?p=85525
月刊「紙の爆弾」12月号に以下の記事を寄稿しました。
税金を浪費して欠陥機を導入防衛費「GDP比2%」無駄遣いの全実態
![紙の爆弾 2024年12月号 [雑誌] - 鹿砦社](https://m.media-amazon.com/images/I/51Z-pY35W4L._SL500_.jpg)
紙の爆弾 2024年12月号 [雑誌] - 鹿砦社
Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
自衛隊「職務中の死亡事故」はなぜ止まらないのか?4月のヘリ墜落で8人死亡、背後に潜む人災の実態とは
https://merkmal-biz.jp/post/77927
Japan in depthに以下の記事を寄稿しました。
新聞テレビが報じない自民党の防衛費GDP比2パーセント公約の撤回
https://japan-indepth.jp/?p=84903
Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊のT-7後継機取得 「官製談合」疑惑が再燃するなか、透明な入札は実現できるのか?
https://merkmal-biz.jp/post/77504/2
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
「自衛隊員の手榴弾事故」現状の対策は不十分な訳
旧式の危険な手榴弾が訓練でも使用されている
https://toyokeizai.net/articles/-/831217
Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
率直に言う 陸上自衛隊の戦車は「全廃」すべきだ
https://merkmal-biz.jp/post/77045
「石破首相 = 軍事オタク」は本当か? 防衛知識ゼロの他政治家が国を守れるのか? 石破氏を長年知るジャーナリストが“真実”を語る
https://merkmal-biz.jp/post/76790
月刊軍事研究に「ユーロサトリでみた最新MBTの方向性」を寄稿しました。
![軍事研究 2024年 11 月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/61Z1LfmYXKL._SL500_.jpg)
軍事研究 2024年 11 月号 [雑誌]
Japan In Depthに以下の記事を寄稿しました。
防衛省、ベトナムに「資材運搬車」を提供
https://japan-indepth.jp/?p=84403
「軍オタ」が歪める防衛議論(前編
https://japan-indepth.jp/?p=84282
軍オタが歪める防衛議論(後編)
https://japan-indepth.jp/?p=84315
European Security & Defenceに寄稿しました。
https://euro-sd.com/2024/09/major-news/40266/jgsdf-calls-for-numerous-afvs/
東京新聞にコメントしました。
兵器向け部品の値段「見積り高めでも通る」 防衛予算増額で受注業者の利益かさ上げ 「ばらまき」と指摘も
https://www.tokyo-np.co.jp/article/352551
月刊ZAITENに寄稿しました。
https://www.zaiten.co.jp/latest/
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
海上自衛隊の潜水艦メーカーは2社も必要あるか川重の裏金問題で注目される潜水艦の実態
https://toyokeizai.net/articles/-/774627
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
「敵に手の内をさらさない」という防衛省、自衛隊の「敵」は国会と納税者か
https://japan-indepth.jp/?p=83101
新聞各紙 残念な防衛関連の未検証記事
https://japan-indepth.jp/?p=82844
日本の報道の自由度が低いのは記者クラブのせい
https://japan-indepth.jp/?p=82748
次期装輪装甲車、AMV採用を検証する その2 AMVのライセンス生産によって日本の装甲車事業は壊滅する
https://japan-indepth.jp/?p=81695
次期装輪装甲車、AMV採用を検証するその1
駿馬を駄馬に落とす陸自のAMV採用
https://japan-indepth.jp/?p=81667
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
航空専門医がいない空自に戦闘機開発はできない
やる気のある医官が次々に辞める自衛隊の内情
https://toyokeizai.net/articles/-/744651
この記事へのコメント
夜中の2時までやっていたとか。
そして朝になって出てくるのがフリーランスのジャーナリストの質問が悪い、態度が悪い、フリーランスが悪いとかばかりで何があったの?って感じです。
ヤフコメ含めSNSは記者クラブが正義?でフリーランスは悪、フジテレビ可哀想みたいな空気で呆れした。
まあ見てないので何とも言えませんが、偏向報道を感じるコメントですね。
実は擁護コメントのサクラでも雇っているのかと勘ぐりたくなります。
本来はフジテレビの回答が悪いのが問題なのに質問者が悪いとはこれいかに?
ダメですね。これでは怪我人が無い前提と同じ。
救急車がくれば何とかなるとでも思っているのだろうか?
海自はもっと酷いんですね。
これではダメコンどころか救助しても手当もできない。人間のダメコンも駄目コンですか…
強きを助け弱きを挫く。
こんなのひょうきん族の中の冗談だと思っていたら、これだもん。
社会の腐敗以外の何物でもない。
財政破綻するか外国に占領されるか知らんが、安心して人民元を買い増し出来るわ。(笑)
そこ迄歩兵(普通科)にお金を掛けたく無いなら、いっそのこと装備品の全てをベトナム製にすれば良いだろう。演習場をサバゲに開放してお互いに実戦形式の物に変えれば人員確保も進むだろう。
【悲報】トランプ「関税で潰すのはメキシコ、カナダ、中国...、、そして日本」
http://blog.livedoor.jp/googleyoutube/lite/archives/52014953/comments/148529/
こうなったら、対米輸出や外貨獲得はどうなることか。
もうアメリカに夢見るのは辞めよう…。
市ヶ谷
酷すぎる。マジで装備といい組織といい、海外からお雇い外国人を招いて叩き直してもらうべき。
2025.01.28 乗りものニュース編集部
https://trafficnews.jp/post/513649
羨ましい。
向こうの労組はちゃんと仕事してる。
防衛省の厄人も空自の患部も、イギリスの労組に丁稚奉公に出した方が良い。
https://www.navalnews.com/naval-news/2025/01/bae-systems-wins-contract-to-support-royal-navys-warships-networks-and-cms/
急激な時代の流れを学ぶために民間の指導を素直に受ける英海軍、意味不明で無駄にプライドだけは高い海自。こいつらの母体たる旧海軍は何も学ばなかったんだんだろうな。金メッキのブリキのバッチ海軍もどき。江戸時代から一歩も進歩しねー。
1000万円単位で献金をバラまく…日本医師会と大物政治家の「蜜月ぶり」を明かそう
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c82d219642c4faa36c0a9490c4c03b0f6cb9701
ミレイだったら即刻潰してるな。日医連も解体すべき。パソナや電通と変わらない
週刊現代
2025.01.14
https://gendai.media/articles/-/144324
最近の
牛丼の並盛りもトンデモナイ値段に.....
医療におけるリバタリアニズム(2021年2月8日のtwitterより転載)
https://matsumotoclinic.com/%E5%8C%BB%E7%99%82%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%AA%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0%EF%BC%882021%E5%B9%B42%E6%9C%888%E6%97%A5%E3%81%AEtwitter%E3%82%88/
金融資産も社会的リソースも無限では無い。
いつかはこうなる。
山本七平は旧陸軍で帳面上合いさえすれば実態は問わない員数主義が蔓延していて、その根幹にあるのは目先の摩擦や軋轢の回避を至上とする態度ではないかと推測していました。記者クラブも目先(当事者間等)の摩擦や軋轢を回避してシャンシャン総会ならぬシャンシャン会見等を実現するためにあるのではないかと勘繰ったりもします。
それからこんな事を言うのも何ですが、会見それ自体が事実等の解明なんかではなく「お気持ち」の表明の場ではないかとも思いました(既に当事者や関係者の言葉など信じられず、第三者による検証に寄るしかないか)。先の大戦に枢軸側として参加したイタリアがムッソリーニとその愛人を吊るして連合側に鞍替えしたように、あの場で求められていたのは「自分達の首領(ドン)の首を差し出す」事ではなかったかと。日本人にとって大切なのは「事実」などではなくあくまで「お気持ち」のようで。