防衛費を下げてもトランプは文句を言わない。
日米、法の支配踏まえ議論と首相 43兆円まで防衛力強化
https://www.tokyo-np.co.jp/article/385295?rct=politics
>防衛力の抜本的強化に向け、為替レートの変動や国内外の物価上昇が生じている状況でも2023~27年度の防衛費総額を計約43兆円に定めた政府方針を堅持する考えを示した。
>27年度より後の防衛費については「何ら決まっていない」と強調した。トランプ氏は首脳会談後の共同記者会見で、防衛費を国内総生産(GDP)比2%にする日本政府の方針を評価し「今日の協議によって、さらに増える」としていた。
つまり今の計画はやるけども、その後はわからないよ、ということです。現計画も岸田政権が安倍晋三に忖度した結果であり、始めに金額ありきでした。しかも想定為替が1ドル108円でした。当時は135円レベルで、その後円安が想定されるので150円代を想定する企業が多かったにもかかわらずです。
そして150円台になって、海外から装備やコンポーネントが爆上げしても昨年度は使い残しが1300億円、繰越分含めれば3千億円です。どこに現計画中の額面を増やす理由があるでしょうか。
そして安倍晋三が言い出した防衛費2パーセントも単なる思いつきです。米国がNATOに要求しているレベルを当てはめただけです。何の具体的な根拠もない。アベノミクスの失敗が明らかになって政権の座を放りだして逃げたあとに、今度は強い「救国のリーダー」を演出するためのスモークでした。国債すればいくらでも軍拡できると触れ回ったわけです。それをメディアはヨイショしてきた。
かといって岸田内閣は党内最大派閥の安倍派を無視できないのでまずは5年で43兆円に防衛費を引き上げたわけです。ですが安倍晋三が文字取り「抹殺」されて、安倍派も求心力を失った上に多く先の選挙で落ちました(ええ、無論暗殺は肯定しませんよ)。
岸田内閣が安倍晋三に忖度してぶち上げた防衛費GDP比2パーセントを2回の選挙で公約に掲げました。ところが石破政権ではそれを公約から下ろしました。不思議なことにこれについて述べたのはぼくだけで、記者クラブメディア、特に政治部記者で言及した人はおりませんでした。
今後国債の利率は上がります。予算の中での国債費は上がっていきます。政治家や有権者は政策に金がかかるというアタリマエのことを忘れています。だからこの国家財政が危機的な状態で高校無償化やふるさと納税こと故郷脱税を歓迎する。無償化ではなく税金化です。更に申せばカネがないので国債化です。将来に国民が税金として負担します。恐らくここ数年の間に世論もどれだけ財政赤字が巨額で、どれだけ予算を圧迫するか理解していくでしょう。
その状態でどんどん国債すれば、円の信用は毀損されてさらなる円安になります。ぼくは今の5か年計画の平均8.6兆円でも過大だと思っています。
せいぜい7兆円前半が適正レベルです。できれば6兆円台に戻すべきです。
隊員も募集しても集まらない、であれば自衛隊も26万人からダウンサイジングすべきです。陸自は16万人を10万人程度に削減し、海自の艦艇も3~4割は削減すべきです。水平の不足で動かない船がいくらあっても戦力になりません。
防衛費を増やさないとトランプが怒るという人がいますが、それは対応次第でしょう。
防衛費を兆円台に下げても米国からの調達を増やせばいいんです。
P-1の調達をやめてP-8を20機、MQ-9Bを更に10機ほど調達して対潜任務用のパッケージも調達する。維持費はバカ高く、稼働率が低いP-1を用途廃止にすれば防衛費は大きく浮きます。
早期警戒機としてウエッジテールを現用のAWACS、E-767とE-2Dの更新として12機ほど調達する。E-767は輸送機として民間に転売して、E-2Dも転売すればいいでしょう。
C-2も退役させる。どうせ16式や19式を空輸というファンタジーを諦めれば他国の輸送機の、下手すれば1桁高い運用費を払い続けるのは馬鹿げています。
C-130Jを30機調達してそのうち20機は空中給油型にして、陸空のチヌークなどにも空中給油機を装備する。また3機は特殊部隊用にする。更にC-27を12機調達する。どうしも海外任務などで大型機が必要ならC-17の中古でも買えばいいでしょう。
CH-47は国産をやめて輸入に切り替える。そのほうがコストも安いです。どうせ川重のヘリ部門が将来発展することもなく今後も延々と税金を食いつぶすだけですからCH-47は輸入に切り替えて、そのかわりオフセットで言って比率のボーイングのCH-47の仕事を振ってもらう。別にこれは川重でなくてもよい。
同様に陸自のUH-60の後継も米国から最新型を輸入する。
時代遅れで速度も遅いUH-2の調達を停止して、エアバスアメリカからUH-72を調達する。
ヘリに関してこれらを実施すればメーカーも自主的に再編を行わないとならないでしょう。嫌ならやめればいいんです。将来にヘリ産業として自立するつもりもなく、延々と防衛省に寄生して税金を食い散らかすだけのメーカーは潰して、そのリソースはカネを稼いで税金を払える分野に振り向けるべきです。
更に無線機なども規制を見直して米国製を大量に導入すればいい。同様に防衛産業再編の呼び水になるでしょう。
大量に米国から調達を決めれば、トランプは文句を言いませんよ。無理して借金軍拡すれば、その後財政難になって米国からの調達は大幅に減るのとどちらがいいですか、ということです。
【Kindle出版】
昔書いた「防衛破綻」「専守防衛」がKindle化されました。順次他の電子媒体でも発売となります。
電子版向けのまえがきも追加しております。15年ほど前の本となりますが、防衛議論の基礎データとしてご活用いただければ幸いです。

防衛破綻 - 清谷 信一

専守防衛 - 清谷 信一
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
日本の国会議員は文民統制を理解していない
https://japan-indepth.jp/?p=86366
フリーランスの記者は害悪で記者クラブこそが正しいのか
https://japan-indepth.jp/?p=86320
日本の装甲車事業は日本製鋼所と防衛省が潰す
https://japan-indepth.jp/?p=86042
補正予算という麻薬が将来の国民を蝕んでいる
https://japan-indepth.jp/?p=85936
海自の無人機、MQ-9Bの調達とインド軍の調達の違い
https://japan-indepth.jp/?p=85823
European Security & Defenceに以下の記事を寄稿しました。
Japanese MoD selects Beechcraft T-6C as the JASDF’s new primary trainer
https://euro-sd.com/2024/12/major-news/41765/japan-selects-t-6c-for-jasdf/
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊 次期初等練習機選定は審査が僅か一ヶ月で試乗もなし
https://japan-indepth.jp/?p=85525
月刊「紙の爆弾」12月号に以下の記事を寄稿しました。
税金を浪費して欠陥機を導入防衛費「GDP比2%」無駄遣いの全実態
![紙の爆弾 2024年12月号 [雑誌] - 鹿砦社](https://m.media-amazon.com/images/I/51Z-pY35W4L._SL500_.jpg)
紙の爆弾 2024年12月号 [雑誌] - 鹿砦社
Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
自衛隊「職務中の死亡事故」はなぜ止まらないのか?4月のヘリ墜落で8人死亡、背後に潜む人災の実態とは
https://merkmal-biz.jp/post/77927
Japan in depthに以下の記事を寄稿しました。
新聞テレビが報じない自民党の防衛費GDP比2パーセント公約の撤回
https://japan-indepth.jp/?p=84903
Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊のT-7後継機取得 「官製談合」疑惑が再燃するなか、透明な入札は実現できるのか?
https://merkmal-biz.jp/post/77504/2
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
「自衛隊員の手榴弾事故」現状の対策は不十分な訳
旧式の危険な手榴弾が訓練でも使用されている
https://toyokeizai.net/articles/-/831217
Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
率直に言う 陸上自衛隊の戦車は「全廃」すべきだ
https://merkmal-biz.jp/post/77045
「石破首相 = 軍事オタク」は本当か? 防衛知識ゼロの他政治家が国を守れるのか? 石破氏を長年知るジャーナリストが“真実”を語る
https://merkmal-biz.jp/post/76790
Japan In Depthに以下の記事を寄稿しました。
防衛省、ベトナムに「資材運搬車」を提供
https://japan-indepth.jp/?p=84403
「軍オタ」が歪める防衛議論(前編
https://japan-indepth.jp/?p=84282
軍オタが歪める防衛議論(後編)
https://japan-indepth.jp/?p=84315
European Security & Defenceに寄稿しました。
https://euro-sd.com/2024/09/major-news/40266/jgsdf-calls-for-numerous-afvs/
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
海上自衛隊の潜水艦メーカーは2社も必要あるか川重の裏金問題で注目される潜水艦の実態
https://toyokeizai.net/articles/-/774627
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
「敵に手の内をさらさない」という防衛省、自衛隊の「敵」は国会と納税者か
https://japan-indepth.jp/?p=83101
新聞各紙 残念な防衛関連の未検証記事
https://japan-indepth.jp/?p=82844
日本の報道の自由度が低いのは記者クラブのせい
https://japan-indepth.jp/?p=82748
次期装輪装甲車、AMV採用を検証する その2 AMVのライセンス生産によって日本の装甲車事業は壊滅する
https://japan-indepth.jp/?p=81695
次期装輪装甲車、AMV採用を検証するその1
駿馬を駄馬に落とす陸自のAMV採用
https://japan-indepth.jp/?p=81667
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
航空専門医がいない空自に戦闘機開発はできない
やる気のある医官が次々に辞める自衛隊の内情
https://toyokeizai.net/articles/-/744651
https://www.tokyo-np.co.jp/article/385295?rct=politics
>防衛力の抜本的強化に向け、為替レートの変動や国内外の物価上昇が生じている状況でも2023~27年度の防衛費総額を計約43兆円に定めた政府方針を堅持する考えを示した。
>27年度より後の防衛費については「何ら決まっていない」と強調した。トランプ氏は首脳会談後の共同記者会見で、防衛費を国内総生産(GDP)比2%にする日本政府の方針を評価し「今日の協議によって、さらに増える」としていた。
つまり今の計画はやるけども、その後はわからないよ、ということです。現計画も岸田政権が安倍晋三に忖度した結果であり、始めに金額ありきでした。しかも想定為替が1ドル108円でした。当時は135円レベルで、その後円安が想定されるので150円代を想定する企業が多かったにもかかわらずです。
そして150円台になって、海外から装備やコンポーネントが爆上げしても昨年度は使い残しが1300億円、繰越分含めれば3千億円です。どこに現計画中の額面を増やす理由があるでしょうか。
そして安倍晋三が言い出した防衛費2パーセントも単なる思いつきです。米国がNATOに要求しているレベルを当てはめただけです。何の具体的な根拠もない。アベノミクスの失敗が明らかになって政権の座を放りだして逃げたあとに、今度は強い「救国のリーダー」を演出するためのスモークでした。国債すればいくらでも軍拡できると触れ回ったわけです。それをメディアはヨイショしてきた。
かといって岸田内閣は党内最大派閥の安倍派を無視できないのでまずは5年で43兆円に防衛費を引き上げたわけです。ですが安倍晋三が文字取り「抹殺」されて、安倍派も求心力を失った上に多く先の選挙で落ちました(ええ、無論暗殺は肯定しませんよ)。
岸田内閣が安倍晋三に忖度してぶち上げた防衛費GDP比2パーセントを2回の選挙で公約に掲げました。ところが石破政権ではそれを公約から下ろしました。不思議なことにこれについて述べたのはぼくだけで、記者クラブメディア、特に政治部記者で言及した人はおりませんでした。
今後国債の利率は上がります。予算の中での国債費は上がっていきます。政治家や有権者は政策に金がかかるというアタリマエのことを忘れています。だからこの国家財政が危機的な状態で高校無償化やふるさと納税こと故郷脱税を歓迎する。無償化ではなく税金化です。更に申せばカネがないので国債化です。将来に国民が税金として負担します。恐らくここ数年の間に世論もどれだけ財政赤字が巨額で、どれだけ予算を圧迫するか理解していくでしょう。
その状態でどんどん国債すれば、円の信用は毀損されてさらなる円安になります。ぼくは今の5か年計画の平均8.6兆円でも過大だと思っています。
せいぜい7兆円前半が適正レベルです。できれば6兆円台に戻すべきです。
隊員も募集しても集まらない、であれば自衛隊も26万人からダウンサイジングすべきです。陸自は16万人を10万人程度に削減し、海自の艦艇も3~4割は削減すべきです。水平の不足で動かない船がいくらあっても戦力になりません。
防衛費を増やさないとトランプが怒るという人がいますが、それは対応次第でしょう。
防衛費を兆円台に下げても米国からの調達を増やせばいいんです。
P-1の調達をやめてP-8を20機、MQ-9Bを更に10機ほど調達して対潜任務用のパッケージも調達する。維持費はバカ高く、稼働率が低いP-1を用途廃止にすれば防衛費は大きく浮きます。
早期警戒機としてウエッジテールを現用のAWACS、E-767とE-2Dの更新として12機ほど調達する。E-767は輸送機として民間に転売して、E-2Dも転売すればいいでしょう。
C-2も退役させる。どうせ16式や19式を空輸というファンタジーを諦めれば他国の輸送機の、下手すれば1桁高い運用費を払い続けるのは馬鹿げています。
C-130Jを30機調達してそのうち20機は空中給油型にして、陸空のチヌークなどにも空中給油機を装備する。また3機は特殊部隊用にする。更にC-27を12機調達する。どうしも海外任務などで大型機が必要ならC-17の中古でも買えばいいでしょう。
CH-47は国産をやめて輸入に切り替える。そのほうがコストも安いです。どうせ川重のヘリ部門が将来発展することもなく今後も延々と税金を食いつぶすだけですからCH-47は輸入に切り替えて、そのかわりオフセットで言って比率のボーイングのCH-47の仕事を振ってもらう。別にこれは川重でなくてもよい。
同様に陸自のUH-60の後継も米国から最新型を輸入する。
時代遅れで速度も遅いUH-2の調達を停止して、エアバスアメリカからUH-72を調達する。
ヘリに関してこれらを実施すればメーカーも自主的に再編を行わないとならないでしょう。嫌ならやめればいいんです。将来にヘリ産業として自立するつもりもなく、延々と防衛省に寄生して税金を食い散らかすだけのメーカーは潰して、そのリソースはカネを稼いで税金を払える分野に振り向けるべきです。
更に無線機なども規制を見直して米国製を大量に導入すればいい。同様に防衛産業再編の呼び水になるでしょう。
大量に米国から調達を決めれば、トランプは文句を言いませんよ。無理して借金軍拡すれば、その後財政難になって米国からの調達は大幅に減るのとどちらがいいですか、ということです。
【Kindle出版】
昔書いた「防衛破綻」「専守防衛」がKindle化されました。順次他の電子媒体でも発売となります。
電子版向けのまえがきも追加しております。15年ほど前の本となりますが、防衛議論の基礎データとしてご活用いただければ幸いです。

防衛破綻 - 清谷 信一

専守防衛 - 清谷 信一
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
日本の国会議員は文民統制を理解していない
https://japan-indepth.jp/?p=86366
フリーランスの記者は害悪で記者クラブこそが正しいのか
https://japan-indepth.jp/?p=86320
日本の装甲車事業は日本製鋼所と防衛省が潰す
https://japan-indepth.jp/?p=86042
補正予算という麻薬が将来の国民を蝕んでいる
https://japan-indepth.jp/?p=85936
海自の無人機、MQ-9Bの調達とインド軍の調達の違い
https://japan-indepth.jp/?p=85823
European Security & Defenceに以下の記事を寄稿しました。
Japanese MoD selects Beechcraft T-6C as the JASDF’s new primary trainer
https://euro-sd.com/2024/12/major-news/41765/japan-selects-t-6c-for-jasdf/
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊 次期初等練習機選定は審査が僅か一ヶ月で試乗もなし
https://japan-indepth.jp/?p=85525
月刊「紙の爆弾」12月号に以下の記事を寄稿しました。
税金を浪費して欠陥機を導入防衛費「GDP比2%」無駄遣いの全実態
![紙の爆弾 2024年12月号 [雑誌] - 鹿砦社](https://m.media-amazon.com/images/I/51Z-pY35W4L._SL500_.jpg)
紙の爆弾 2024年12月号 [雑誌] - 鹿砦社
Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
自衛隊「職務中の死亡事故」はなぜ止まらないのか?4月のヘリ墜落で8人死亡、背後に潜む人災の実態とは
https://merkmal-biz.jp/post/77927
Japan in depthに以下の記事を寄稿しました。
新聞テレビが報じない自民党の防衛費GDP比2パーセント公約の撤回
https://japan-indepth.jp/?p=84903
Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊のT-7後継機取得 「官製談合」疑惑が再燃するなか、透明な入札は実現できるのか?
https://merkmal-biz.jp/post/77504/2
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
「自衛隊員の手榴弾事故」現状の対策は不十分な訳
旧式の危険な手榴弾が訓練でも使用されている
https://toyokeizai.net/articles/-/831217
Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
率直に言う 陸上自衛隊の戦車は「全廃」すべきだ
https://merkmal-biz.jp/post/77045
「石破首相 = 軍事オタク」は本当か? 防衛知識ゼロの他政治家が国を守れるのか? 石破氏を長年知るジャーナリストが“真実”を語る
https://merkmal-biz.jp/post/76790
Japan In Depthに以下の記事を寄稿しました。
防衛省、ベトナムに「資材運搬車」を提供
https://japan-indepth.jp/?p=84403
「軍オタ」が歪める防衛議論(前編
https://japan-indepth.jp/?p=84282
軍オタが歪める防衛議論(後編)
https://japan-indepth.jp/?p=84315
European Security & Defenceに寄稿しました。
https://euro-sd.com/2024/09/major-news/40266/jgsdf-calls-for-numerous-afvs/
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
海上自衛隊の潜水艦メーカーは2社も必要あるか川重の裏金問題で注目される潜水艦の実態
https://toyokeizai.net/articles/-/774627
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
「敵に手の内をさらさない」という防衛省、自衛隊の「敵」は国会と納税者か
https://japan-indepth.jp/?p=83101
新聞各紙 残念な防衛関連の未検証記事
https://japan-indepth.jp/?p=82844
日本の報道の自由度が低いのは記者クラブのせい
https://japan-indepth.jp/?p=82748
次期装輪装甲車、AMV採用を検証する その2 AMVのライセンス生産によって日本の装甲車事業は壊滅する
https://japan-indepth.jp/?p=81695
次期装輪装甲車、AMV採用を検証するその1
駿馬を駄馬に落とす陸自のAMV採用
https://japan-indepth.jp/?p=81667
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
航空専門医がいない空自に戦闘機開発はできない
やる気のある医官が次々に辞める自衛隊の内情
https://toyokeizai.net/articles/-/744651
この記事へのコメント
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR210WN0R21C24A2000000/?msockid=3c9fa5ccf6f46b322fdbb05df78e6a7e
日本には米国製の兵器をもっと購入せいと言ってくるだろうな。陸自は米国のストライカー師団にして米国の在庫品を大量購入。空自もF-15EやF-16C/Dの在庫品を購入し、将来新品に更新すれば良い。海自はイージス艦以外の艦は廃棄等を行い、普通のイージス駆逐艦を購入して、戦隊単位で再編すれば良い。旧式のこんごう型は余計な機関等を外して防空任務専用にすれば良い。米国の僕としてしっかりとしたお仕事が出来るようにならなければ、唯のデコイの役目しかもらえないだろう。
物凄く合理的で戦力アップするように見えるのは何故でしょう(笑)。
結局合理化や戦力アップより低性能でも無駄な国産化をメインにして推し進めた結果でしょう。
そしてそれを覆い隠すために国産化は有事の際に有利とか国産は高性能とかプロパガンダが必要になるわけです。
その国産だって多くの材料や部品、ユニットは海外からの輸入だというのに。
更に言うと防衛に対する戦略も戦術もろくにないから形ばかりの無法地帯になるのかと。
人口も減るし外人部隊でも雇わないのなら定数を削減するしか無い、或いは徴兵するしかないわけで。
本当にそれだけ兵隊さんが必要なの?機械化は進めないの?定数合ってます?という事に誰も疑問をもたないからなんでしょうね。
とりあえず現状維持が目的と言うか目標と言うか。
本題に移ります。少なくともp1とc2は置き換えなのは確定事項。MQ-9Bは10機と言わず30か40も買うべき。対潜もそうですが、魚雷や対艦ヘルファイアも載せられるから対艦任務にも使えて使い勝手がいい、乗組員の負担も減るし。
個人的には輸送機や早期警戒機よりも、パトリオット、NASAMS、ラピッドドラゴンシステム、LRASM辺りを買うべきかと。防空強化も必要ですし、これでも十分アメリカは喜ぶでしょうし。
ヘリですがチヌーク以外は、アグスタウェストランドやシュペルピューマなど魅力的なのもあるのでじっくり考えるべき。
goodmanさん
>イージス艦以外の艦は廃棄等を行い、普通のイージス駆逐艦を購入して、戦隊単位で再編すれば良い。
あきづき型は僚艦防空できるんで許してやってくだされ。全てイージス艦は流石に荷が重いかと。
>あきづき型は僚艦防空できるんで許してやってくだされ。全てイージス艦は流石に荷が重いかと。
あきづき型だと性能的にイージス艦戦隊の足を引っ張るので、地方隊の旗艦にでもするしか無いですね。海上監視は無人機で出来ますが、水中は1800t級のSSが必要になるんで6隻ずつ配備すれば良いんじゃないかと。
中国人研修生「日本は中国の一部になる」
https://youtu.be/W6cWpLUzQG8?si=rsk01vGhrr7CNcb9
https://youtu.be/6CXqZCEigcc?si=D5XoMFkdaSiyqsfP
もう中国人との共存は無理では?
ホリエモン持論「日本人の馬鹿に金かけるよりはよっぽどマシ」 東大の「優秀な留学生」に国費投入で「国富が増す」
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd40c79f3ad8614c5feb51ab4dd8f48087e97ced
>大学に入らないといい会社に就職できないとか言ってFラン私大に入るやつに私学助成金が税金から支払われてるのは問題なのよ
一理あるけどさあ
>そのうちの一定数が日本贔屓になって日本に残って起業したり就職したりして日本の国富が増えるんだから経済合理性ありますよ
どうなんだろうね。昨今の中国人を見てもそうには思えないしむしろ同胞や祖国贔屓するんじゃない?下の記事にもあるように日本に馴染もうとせず、日本は中国になると悪意あるやつだっているし。
ならば、同じくらい奨学金を給付型にして支援すべき
https://trafficnews.jp/post/520426
中国がステルス機を他機種開発してるから、インドもステルス戦闘機の取得が死活問題だわな。Su-57のステルス性はかなり低いらしいので、「取敢えず生で、じゃなくて取敢えずF-35で」の可能性が高いんじゃないかな。
防衛省、CH-47JAブロックIIを17機発注 ボーイングと川重共同生産継続
https://www.aviationwire.jp/archives/318206
ご参考まで。
https://trafficnews.jp/post/520076
もう戦車の時代でも有人で戦うのも時代遅れかも
見た目は装甲車「ロボット戦闘車両」ついに公開へ 隠密行動も可能な装備とは
https://trafficnews.jp/post/520249
もうこんなモンを大量に購入して、安全な後方の装甲車の中からチマチマ動かすので良いっしょ。
マナー悪質な観光客「中国の一部になるのに」
https://youtu.be/mbqnnh8_fPY?si=bF1Pa1ZazP6cSn6r
もう中国人とは共存は無理だろ。観光客含め国防動員法発令したら間違いなく便衣兵化するし、妨害活動や破壊工作するのは確定。
下請けのIHIはどうなのかなぁ~、
https://trafficnews.jp/post/520445
空母無しでも海自を圧倒してますな、もう後の祭り。
https://chinapower.csis.org/analysis/china-changxing-island-shipbuilding-base-jiangnan-shipyard/ 造船所のレベルが圧倒的、米帝様はちゃんと情報収集してますが、日本はノー天気なこと。
https://www.youtube.com/watch?v=n83izdyhOB8 ステルス大型USV遅々として進まない海自の無人船開発とは桁違いのスピード感
https://www.navalnews.com/naval-news/2025/02/new-unreported-submarine-in-china-leaves-west-guessing/ 無人潜水艦もガンガン進めてるしね。
https://trafficnews.jp/photo/519993
ご参考まで。
イベントのために人員を持って行かれ現場は悲鳴、シフト勤務なんか最悪だと思います。
Long-duration, first-of-its kind autonomous undersea vehicle
https://www.boeing.com/defense/xluuv#overview
トランプからこれ買えば良いんでないかい?
潜水艦も22隻から16隻にまで削減。
フリゲート艦も全廃すればかなりの数を揃えられる。
さらにはクルー制も導入出来る様になる。
陸自も戦車全廃、火砲は迫撃砲のみにして、ウクライナからマグラ7、トルコから無人戦闘機を買えば良い。
日本の最東端「南鳥島」を中国が取りにくるって本当!?
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e744c6681c413c5c946ea9d3ca1c3fd14e40736
日本も対抗して海洋資源開発すべきなの何をやってんだ。
https://trafficnews.jp/post/520543
フランスが空母1隻、イギリスでさえ空母2隻。日本は4隻って可笑しいだろ、イギリス並みの2隻にして実質的な艦隊能力を向上させる方が国防の為には有効だろう。
2023/07/13 5:50
岡田 広行 : 東洋経済 解説部コラムニスト
https://toyokeizai.net/articles/-/686167?page=2
海洋科学および政策に関する専門家769人も、一時停止を求める声明に署名している。科学者らは、深海採掘による土煙で生物が窒息死することや、騒音、光害、有害物質により深海の生態系に不可逆的な悪影響が及ぶことを危惧している。
植民地獲得競争なんて止めなさい。
意地汚い。
むしろ公海上の海底採掘なんて全面禁止で良いでしょう。
お待ちください。
今の日本の国力では3万トン四隻が限界かと。
6万トン2隻ではワンオペ空母になりかねません。
アークロイヤルの廃棄を観てイギリスに戦争を仕掛け、インビンシブルに嬲り殺しにされたアルゼンチンの例もあります。
アナドル四隻で非常待機、訓練、整備、補用とサイクルで廻し海上航空戦力を維持する事を推奨します。
ANKA-4にKuzielmaも、F-35Bよりはマトモに飛べるはずです。
横須賀には第七艦隊が有り第5空母打撃群が有ります。一方中国海軍は4隻配備予定ですが1隻は完全に練習用なので実質3隻です。つまり日本が2隻保有出来れば全く問題は有りません。いせ型やいずも型などのなんちゃら空母など何の使いようも有りません。2隻で良いから真面な空母を保有しなければ米国海軍のコバンザメ艦隊、足を引っ張るだけでしょう。クイーンエリザベス級の能力が有れば中国海軍の空母なら十分対応できます。後はしょーもないSSは止めてSSNを保有すべき、22隻分の乗員で10隻以上運用出来ます。ディーゼル臭いオッサンが半年ぶりに家に帰ったら待っていたのは、記載済みの離婚届だけちゅうお話も少しは減る事でしょう。
偽陸士さん
>植民地獲得競争なんて止めなさい。意地汚い。むしろ公海上の海底採掘なんて全面禁止で良いでしょう。
ある意味そうした方が環境に優しく軍事衝突も避けられて平和なのかもしれませんね。南鳥島なんかは特に。
でも強欲で自分勝手な中国はそんなのお構いなしでやるかも(白目)
>アナドル
4隻は流石に多すぎないですかね?
かつてF35導入が決まった際には「早急に導入しなければならないからF35」と言っていたにも関わらず、その後F35がトラブルで遅れる見通しになったら一転「遅れてもいいんだ。」みたいな事を言い出したというのを記憶しています。結局その場をしのぐ・相手を言い包めるため「だけ」に言っているだけで、言っている本人自身がそれをあんまり「本気で」信じていないのでしょう。ですから表題のような事をいったとしたら「米大統領なんか関係ない!」とでも言い返してくるのではないかと。結局日本人は前提の下で論理的に組み上げられたものではない「思い込み」を互いにぶつけ合い、その内容などではなく言った人間同士の目先の優劣で通るか通らないかを決めるのでしょう。こんな事を言うのも何ですが、真っ当な防衛・安全保障をやりたいのであれば、日本から分離独立した上で、その国の防衛・安全保障をやるしかないのではとも思ったりもします。
ウクライナ戦争を巡って米副大統領の発言が注目されましたが、それは「プーチン大統領には『米が介入するかも』とは思わせたいが、ゼレンスキー大統領には『我々が粘れば米を巻き込めるかも』と思わせたくない」からではないかと勘繰ったりもします。
最後に中国の軍事力ですが、その元手を提供したのは米主導の自由貿易体制ではなかったかと思ったりもします。思えば旧海軍は海洋大国である英米に迫れるだけの戦艦群を持ちましたが(無理はあったであろうが)、仮に鎖国した島国の農業(主体)国のままだったら、戦艦なんか持てないか持てても旧式艦少数が関の山だったのではないかとも。
「自分たちの技術が、人を殺めるために使われる」…防衛産業が「岸田特需」に沸く一方、戸惑う中小企業の経営者たちの本音
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec8ecf362e972c570b3612b199a99a91fbb062a9
自分たちが作ったものが人を殺す云々より防衛産業のブラック企業ぶりの方が余程怖いですよ。装備庁がブラックならその下もブラックだし。付き合いきれなくなった中小企業が撤退や廃業しているわけで。
最初からやる気がある企業ならいいですけど正直お金にならないんですよ。防衛省の調達ペースは非常識でありえません。
何十年も同じものを少量作っても大変なだけで大赤字なんですよ。
まあ三菱だの川重だのIHIだのは良いですけどその下請けはねえ。
彼らは防衛以外の仕事もくれるから仕方ないなでお付き合いしていますが、そうでない所は付き合いきれなくて撤退。
今どきお国のために捧げるなんて酔狂な事していたらリアルで倒産します。
それと軍用品はMILスペックなど通常の民生品の製品規格よりハードルが高いんですよ。そんなのその道の技術がないとできません。それを金かけてクリアしたい、日本以外にも売りたいって言う根性のある会社でなければできませんよ。
望月記者は情緒的に書いていますが、現実はそんなもんです。
岸田がアホなこと言ったおかげでうちの会社も防衛産業に進出したら?みたいな話もあったんですが、製品の敷居が高すぎるのと孫請がせいぜい、ブラック具合が今の顧客以上に酷い実態を知るにつれそんな話もあった?みたいに消えました。現状の顧客でさえ頭抱えて対応しているのにそれ以上、しかも金も儲からないでは意味無しですよね。やりたいところがやれば良いかと。
英仏中の空母ですが稼働率に問題がある様に聞いています。
日本が6万トン級を進水させて、維持運用出来るか疑問です。
その点、イランの改造空母は上手いことやったなと。
おそらく打撃能力も稼働率も韓国空母より上では無いかと。
日本も見習った方が良い。
ミスターフリゲート様。
>ある意味そうした方が環境に優しく軍事衝突も避けられて平和なのかもしれませんね。南鳥島なんかは特に。
でも強欲で自分勝手な中国はそんなのお構いなしでやるかも(白目)
中共や他の採掘業者の行動に海賊行為のレッテルを貼るのが先。
日本が実力行使をするのはその後。
日本が海底採鉱しても採算が合いません。
むしろ漁業資源保護・環境保全に熱心な国々を味方に付けるべきです。
オーストラリアやフランス辺りが権益保護・影響力の拡大も含めて敏感に反応するのでは無いだろうか。
形だけアメリカ様の猿真似してSBIRとかやっても、肝心な調達、会計制度を一切変えないし、変える気も能力もないからスピードとコスト命なベンチャーが
入り込めないですね。入っても、馬鹿みたいに書類だけ作らされて契約すらできない地獄が待ってるだけ。
あと、保全がグダグダだから、うっかり参入すると民間に売れるモノまで秘密だなんて言われていいことなし、保全のためのコスト意識もないから上からいうだけで負担を押し付けるだけ。
その点、アメリカ様はそんなベンチャー支援に軍が保全業務なんかをある程度代行するような制度を作って参入障壁下げるなんて話も聞きました。
https://trafficnews.jp/post/520963
偽陸士様、これでもF-35Bを最大24機積めそうなんで、こっちの方が良いかも?フライト0は2隻で打ち切り、フライトIを9隻建造する様なんで、フライト0を2隻、ワスプ級の8番艦を購入すればそれなりに中国と渡り合えるんでは?
そうそう秘密保持契約とかも多分かなり面倒なんでしょうね。
はっきり言ってその辺で売られている程度のもなのに防衛省に下ろす専用品を作ったりすると同じものを売れなくなったりするかも?っていう可能性もありますね。
あと冗談で言っていたんですけど、とある客先は防衛省関係の仕事もしている工場があってそこは外から見えない、建物もカーテン閉められていて中は中の人も見えないし中の人も安易に出入りできないセキュリティレベルになっていて会社説明の資料には秘密にしたい建物はモザイク(昔)や消して(今は容易ですよね)対応しているそうです。まあGooglemapで上から見たら丸見えなんですが(笑)。
それだけ気を使わないといけないらしい?
そんなのうちの会社じゃできないし(会社の写真が貼れない)外からグラサンで黒い背広のMIBさんが24時間体制で見張っているかも?(笑)、帰りに後つけられて飲み屋でポロッと言ったら拉致られる...嫌だなwwwwって草生やしてましたけど。そんなのされたら冗談じゃ済まなくなるし資料の管理レベルも格段に上がってしまう?なのに数は少ない、もらえるお金が少ない、事務作業だけやたら多い、試験費用がかさみすぎて大変、今客先から製造後10年の保守でも死にそうなのに30年とか言われると会社傾きますわ。
偽陸士様、これでもF-35Bを最大24機積めそうなんで、こっちの方が良いかも?フライト0は2隻で打ち切り、フライトIを9隻建造する様なんで、フライト0を2隻、ワスプ級の8番艦を購入すればそれなりに中国と渡り合えるんでは?
確かにこのクラスなら、プラットフォームとしては充分です。
出来るなら、操艦・航空管制・航空機整備・戦時医療の教育訓練も購入すればかなりの戦力になります。
その上でF-35Bの購入なら納得出来ます。