持ち家だけが人生だという昭和の土地神話時代から進歩のない日本経済新聞

日本経済新聞は昭和の土地神話時代のマイホーム至上主義から抜け出していないようです。
このマイホーム至上主義がどれだけ日本の社会と経済を歪めてきたことでしょう。政府もこの優遇政策でマイホーム至上主義を煽ってそのような政策を取ってきました。日本の場合三〇年も経てば建物の価値はゼロです。作っては壊しですからいつまで経ってもストックが増えずに、社会のリソースを建築でムダ遣いしています。だから国が豊かにならない。

確かに高度成長期の土地神話時代は買った土地が必ず上がっていました。だからサラリーマンがローンで買う意味がありました。今はそんな意味がありますか。

長年ローンに縛られてローンための奴隷なような生活が勝ち組なのでしょうか。
ぼくはローン組まずに都内に住居を買えるだけのキャッシュはありますが、賃貸派です。
無論マンション含むマイホームにも利点はありますが、今の時代不利益が多いと思います。
政策的には賃貸特に広い物件の低層マンションを増やし、一戸建てや分譲マンションは不利になるような制度が必要だと思っています。

その理由は以下の通りです
●不動産の値下がり。
少子高齢化で松濤など都内の一等地以外は値下がりしています。23区内ですら空き家が目立っている。1億円で買ってローンの金利まで払ったマイホームが1千万円に値下がり、あるいは売れない可能性が増えています。キャピタルゲインを得るのは大変難しい。
●家族構成の変化
ローンを組んだ途端に離婚とか有り得る話です。離婚率はかなり高くなっていますが、その際の財産分与でもめます。
●マンションの建て替えや修繕
少子高齢化で組合が老齢化したり、投資物件だとオーナーに連絡がつかないことも多いし、管理費や修繕費を出し渋ったり、改修の計画が承認されない可能性もある。
●天災
特に南海トラフは起きる可能性が高いわけで、地震や洪水などで半壊したらローンだけが残ります。そのリスクを負いますか?
●売りたいときに売れない
引っ越しや離婚、経済苦などでマイホームを売ろうとしても、その時が不況であれば売れないし、買い叩かれます。
●階段のリスク
歳を取ると階段で二階への昇降は大変負担すし、危険です。結果二階は放棄することになるでしょう。
●ローン地獄
ローンに費用を取られて、消費に回せないので文化的な生活ができない。
●修繕費の高騰
少子高齢化で建設業のコストが高騰しており、特に戸建ての定期的な延命のコストははねあがっています。それでも修繕できればいいのですが、費用が出せなければ廃屋です。
●まともな検査機関がない。
手抜き工事上等な欠陥住宅は多いのですが、それはまともな検査機関がないからです。マイホーム買うのは博打です。
●建設業界リソースのムダ遣い
三〇年で上モノが無価値になるし、入居すれば半額です。少子高齢化で建設業界のリソースが減っているのにマイホームで無駄に消費する余裕はありません。
●社会の迷惑
家主が死んで、遺族も引き取り手がないマイホームは自治体やコミュニティにとっても迷惑です。それは社会コストを増大させます。

ですから低層の賃貸マンションを優遇すべきです。特に広い物件を安価に供給できれば、家具やその他消費財の消費も増えるでしょう。ざっくり言えば絵を飾ることができるような物件です。
それを実現するためには、老齢者に対する貸し渋り対策を法的に整備する必要があります。
本来持ち家と世代の貧困化は別な問題です。

日本の経営者はこういうクズ新聞を読んでいるから、頭が昭和からアップデートできないわけです。島耕作読んでオナニーしているような連中だから国際的な競争に勝てる訳が無い。

安住の家なき氷河期世代
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO86765620W5A210C2MM8000/

>40~50代の持ち家率が急低下している。国の最新の調査では全世代平均は横ばいだが、30年前と比べ10ポイント前後も下がった。このまま高齢期に近づく人が多い。今のこの年代は就職氷河期世代(総合2面きょうのことば)といわれ、就職難に見舞われた。現在も経済的な苦境は続いており、老後の年金も多くを望めなければ賃貸に住むこともままならない。「安住の家」を求めてさまよい続けることになる。

>氷河期世代の持ち家率低下の一因と考えられるのが経済的苦境だ。文部科学省によると、大卒の就職率はバブル期の91年卒に比べ5~26ポイントほど低い。

>年収の低迷は住宅の購入を抑制した。総務省の国勢調査で20年時点の男女の未婚率を30年前と比べると、全世代では1.2~3.1ポイントの上昇にとどまっているのに対し、40~50代は10.3~21.5ポイントも上がった。「経済的に不遇で結婚できなかった人が多かった点は見逃せない」(下田氏)。住宅購入の大きな動機でもある結婚や出産の機会が訪れなかった人も多い。

>この状況が続くとどうなるのか。駒沢大学の田中聡一郎・准教授は「年金では住居費を工面できず、生活に困窮する人が急増しかねない」とみる。氷河期世代は非正規で働いた期間が長かったり、収入が低かったりした影響から年金が少ない懸念がある。

>持ち家はローンを完済すれば、高齢期の住居費の負担は抑えられるが、賃貸の家賃負担は変わらない。「生活保護などに頼らざるを得ない人が一気に膨らむリスクがある」(田中氏)。氷河期世代への給付が急増すれば、ほかの世代にも深刻な影響が及ぶ。

>国土交通省などの審議会でも40~50代の持ち家率の低さはかねて注目され、将来の課題の一つと認識されている。

最後にちらっとアリバイ工作の両論併記です。

>三井住友トラスト・資産のミライ研究所の丸岡知夫所長は「日本は持ち家中心の政策が長いが、西欧の一部には賃貸住宅に手厚い公的支援がある。日本でも採用できる要素を探る試みが必要だ」と話す。


【Kindle出版】
昔書いた「防衛破綻」「専守防衛」がKindle化されました。順次他の電子媒体でも発売となります。
電子版向けのまえがきも追加しております。15年ほど前の本となりますが、防衛議論の基礎データとしてご活用いただければ幸いです。


防衛破綻 - 清谷 信一
防衛破綻 - 清谷 信一
専守防衛 - 清谷 信一
専守防衛 - 清谷 信一


Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
日本の国会議員は文民統制を理解していない
https://japan-indepth.jp/?p=86366
日本の装甲車事業は日本製鋼所と防衛省が潰す
https://japan-indepth.jp/?p=86042


補正予算という麻薬が将来の国民を蝕んでいる
https://japan-indepth.jp/?p=85936

海自の無人機、MQ-9Bの調達とインド軍の調達の違い
https://japan-indepth.jp/?p=85823

 European Security & Defenceに以下の記事を寄稿しました。
Japanese MoD selects Beechcraft T-6C as the JASDF’s new primary trainer
https://euro-sd.com/2024/12/major-news/41765/japan-selects-t-6c-for-jasdf/

Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊 次期初等練習機選定は審査が僅か一ヶ月で試乗もなし
https://japan-indepth.jp/?p=85525

月刊「紙の爆弾」12月号に以下の記事を寄稿しました。
税金を浪費して欠陥機を導入防衛費「GDP比2%」無駄遣いの全実態
紙の爆弾 2024年12月号 [雑誌] - 鹿砦社
紙の爆弾 2024年12月号 [雑誌] - 鹿砦社

Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
自衛隊「職務中の死亡事故」はなぜ止まらないのか?4月のヘリ墜落で8人死亡、背後に潜む人災の実態とは
https://merkmal-biz.jp/post/77927

Japan in depthに以下の記事を寄稿しました。
新聞テレビが報じない自民党の防衛費GDP比2パーセント公約の撤回
https://japan-indepth.jp/?p=84903

Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊のT-7後継機取得 「官製談合」疑惑が再燃するなか、透明な入札は実現できるのか?
https://merkmal-biz.jp/post/77504/2

東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
「自衛隊員の手榴弾事故」現状の対策は不十分な訳
旧式の危険な手榴弾が訓練でも使用されている
https://toyokeizai.net/articles/-/831217


Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
率直に言う 陸上自衛隊の戦車は「全廃」すべきだ
https://merkmal-biz.jp/post/77045
「石破首相 = 軍事オタク」は本当か? 防衛知識ゼロの他政治家が国を守れるのか? 石破氏を長年知るジャーナリストが“真実”を語る
https://merkmal-biz.jp/post/76790

月刊軍事研究に「ユーロサトリでみた最新MBTの方向性」を寄稿しました。
軍事研究 2024年 11 月号 [雑誌]
軍事研究 2024年 11 月号 [雑誌]

Japan In Depthに以下の記事を寄稿しました。
防衛省、ベトナムに「資材運搬車」を提供
https://japan-indepth.jp/?p=84403
「軍オタ」が歪める防衛議論(前編
https://japan-indepth.jp/?p=84282
軍オタが歪める防衛議論(後編)
https://japan-indepth.jp/?p=84315

European Security & Defenceに寄稿しました。
https://euro-sd.com/2024/09/major-news/40266/jgsdf-calls-for-numerous-afvs/

東京新聞にコメントしました。
兵器向け部品の値段「見積り高めでも通る」 防衛予算増額で受注業者の利益かさ上げ 「ばらまき」と指摘も
https://www.tokyo-np.co.jp/article/352551

月刊ZAITENに寄稿しました。
https://www.zaiten.co.jp/latest/

東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
海上自衛隊の潜水艦メーカーは2社も必要あるか川重の裏金問題で注目される潜水艦の実態
https://toyokeizai.net/articles/-/774627


Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
「敵に手の内をさらさない」という防衛省、自衛隊の「敵」は国会と納税者か
https://japan-indepth.jp/?p=83101
新聞各紙 残念な防衛関連の未検証記事
https://japan-indepth.jp/?p=82844
日本の報道の自由度が低いのは記者クラブのせい
https://japan-indepth.jp/?p=82748

次期装輪装甲車、AMV採用を検証する その2 AMVのライセンス生産によって日本の装甲車事業は壊滅する
https://japan-indepth.jp/?p=81695

次期装輪装甲車、AMV採用を検証するその1
駿馬を駄馬に落とす陸自のAMV採用
https://japan-indepth.jp/?p=81667

東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
航空専門医がいない空自に戦闘機開発はできない
やる気のある医官が次々に辞める自衛隊の内情
https://toyokeizai.net/articles/-/744651

この記事へのコメント

ひゃっはー
2025年02月17日 16:21
近所の新築一戸建て物件も最初は4500万だったのが、十か月後には3600万に値下がりしたのを見て、新築を買うあほらしさを再確認しました。まあ金が余ってる人は、どうぞ買って下さい。
Goodman80
2025年02月17日 17:08
まあ、現状の政府の政策がマイホーム持って年金生活とかで組み立てられてるのだからショウガナイ。旧世代の人間は此の侭行くしか無いでしょう。しかしながら、近所の3件の建売を買ったのが全部中国人とか、駅前の分譲マンションの住人の半分は外国人とかなんで、日本人が自宅やマンションを購入できるのは極一部になってると思われるので、キヨタニ氏の心配も然程気にするほどでは無いんじゃないかと思ったりします。
ひゃっはー
2025年02月17日 17:10
「逆説の日本史」に書いていたのですが、持統天皇も天皇が代替わりする度に新しい都を別の場所に建設する無駄をなくそうとして、自身の遺体を火葬せよと言い残したらしいですね。そうした過程を経て平城京と千年の都の平安京が誕生したと。都が中古物件でいいのなら住宅も中古物件でいいんじゃね。割り箸のように一回使っただけで捨てる必要はない。
やれやれ
2025年02月17日 17:43
まあ難しい問題ですね。
キャッシュでぽんと買えるなら買ったほうが良いかもしれませんし。
日本円が紙切れになる前に払い終えるなら、ですが。
持ち家、賃貸一長一短ありますからね。
お好きにどうぞ、自己責任でって感じです。
ただ今住んでいる周辺は築50年位の古い戸建て住宅や古いアパート、団地周辺の駐車場が多いのですが、東日本大震災の影響かこれ以上の修繕より新しく立て直す、土地ごと売り払う、みんな自動車に乗らなくなったので駐車場が閑散としてしまい宅地に変更がやたら増えています。そしてそこに戸建て住宅を作る。
しかも(見た目はともかく)作りの安っぽい木造住宅。
断熱材も薄いまま。いかにも日本の住宅の新しい版って感じの建売。
しかも元々を辿れば田圃や畑の軟弱地盤。パイルを深くまで打ち込まないと地震で家が傾くようなところです。
更に怖いのが真面目にパイルを打ち込んでいる施工業者と何もしないで基礎から作り始める業者がいることです(怖)。
そんな販売価格が4~5千万円とか見たらアホらしくて買う気にもならない。
若干時間は掛かるけど十分都心への通勤圏内ですからね。
買う人可愛そうだな~と思いながら工事を見て通勤しています(笑)。
お家を買う人は日当たりや周辺環境だけでなく足元もよく確認して買った方がいいですよ。内陸部なのに軟弱地盤のお陰で液状化したところもありますからね。
Goodman80
2025年02月17日 22:07
ウクライナ軍は武器を戦場に放置、ロシアは英国よりも多くジャベリンを保有
https://grandfleet.info/european-region/ukrainian-army-leaves-weapons-on-the-battlefield-russia-has-more-javelins-than-britain/
国民の血税で購入した武器を兵士は置き去り、上層部は横流しじゃトランプじゃ無くても支援には見返りを求めたくなるのは必然だろう。大統領もアレだし、もう世界中から見放されるのも時間の問題だろう。
やれやれ
2025年02月18日 15:10
航空機に潜むサイバーリスク、現代戦の恐怖攻撃 GPSが「ジャミング」「スプーフィング」の餌食に
https://toyokeizai.net/articles/-/857489
ご参考まで。
やれやれ
2025年02月19日 10:55
防衛省向け音響測定艦「びんご」の命名・進水式を三菱重工マリタイムシステムズで実施
https://www.mhi.com/jp/news/250217.html

異形の自衛艦「びんご」進水! 音響測定が任務のレア船 どこに配備される?
https://trafficnews.jp/post/521257

2隻作ったので交代?と思ったら4隻体制にするようですね。
まあほとんど呉に繋がれっぱなし?アレイからすこじままで見に行くと大概係留されているので珍しい船だけどあまり珍しくない船というか。
そこで気になったのがソノブイがアレならこいつもアレなのかも?って気がしてきました。どいうなんでしょうね?
装置自体は米国製のようですが。
ナナッシー
2025年02月19日 10:56
これは本当に清谷氏のおっしゃる通りです。
たとえ家族のために家を買ったとしても、
子どもが自立して別居するまでのせいぜい30年足らずですよ。
ローンが残って家は減価償却で価値が無くなってどうするんですか。
結局取り壊しもできずに放置されている物件が近所にもたくさんあります。
ゴミを放置しているのと同じです、日本をダメにしている元凶の一つですよ。
せめて家族向けのために無料かそれに近い家賃の住宅を
国や自治体が積極的に建設して住まわせないと。
経済活性化や少子化対策のためにもぜひやってほしいものです。
ひゃっはー
2025年02月19日 13:44
ナナッシー様へ
>ローンが残って家は減価償却で価値が無くなってどうするんですか。

それは物は言いよう、というやつですよ。毎年の減価償却費を費用として計上すると税金の控除を受けることができる、と言われれば何だか得するような気分になるじゃないですか。簿記を勉強したことがない情弱が、そうやってダマされるんじゃないのでしょうか(笑)
Goodman80
2025年02月19日 14:32
日本の家「ウサギ小屋」に逆戻り 極小物件に入居者殺到 不動産高騰でステルス値上げ
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3714a6b32dbb3aefbddc255d2438035c6e9729b
一人一部屋にウサギ小屋を宛がい親子でシェアハウスをするのしか無いっしょ。子供さえ造らなければもう少し大きくできるし、結婚もしなければ全部自分一人で使えるうさぎ御殿に住めるぞ。
Goodman80
2025年02月19日 14:59
SFアニメの世界が現実に!? 防衛装備庁が謎の“航宙機”&“宇宙空母”検討へ 想定される使い道とは?
https://trafficnews.jp/post/521786
地球の下界の事など中露米にやらせて、日本は宇宙に飛び立つのだ。広大な宇宙は日本のものだー。
ブロガー(志望)
2025年02月19日 23:16
お邪魔します。
 賃貸の場合家賃を払えないと最悪追い出されます。分譲マンションの場合補修や建て替え(するしないも含めて)他を自分の一存では決められず、合意形成のプロセスが必要になります。つまり「自らが土地や家を持たない」という事は「生活や存続に関わる部分を他者に握られる」という事になるのです。また貴族や武士の多くは「(大)地主」で悪く言えば領民からピンハネをして暮らしていました。つまり「自らが土地や家を持たない」という事は「搾取される側であり続ける」事になるのです。しかし「自らが所有する」という事は「維持・補修費といった関わるコストを(基本)全て負担する」事でもあるので、例えば高齢化した場合に維持・補修コストといったものを負担し続ける事が可能なとかといった。
 このように考えると住居は「最小限のプライバシーの確保」に"リストラ"されるべきなのではないかと思ったりもします。ワンルームアパートみたいに「寝室と浴室(シャワールーム含む)とトイレ(可能なら簡易的なキッチン等も)」にでもし、その他の機能は貸倉庫他に"アウトソーシング"してはどうかと思ったりもします(季節物や普段使わない物は貸倉庫他に)。またシェアハウス等を広げていくといった。
ミスターフリゲート
2025年02月20日 00:59
参考に
玉木雄一郎「私はUSAIDと何度も一緒に仕事してきた。USAIDが閉鎖されると命を落とす人が出る」
http://blog.livedoor.jp/googleyoutube/archives/52015311.html#comments

玉木がアメリカの工作員と言われているが、もう誰を信用しろと?

>ジャップはアメリカに民衆を食わせてバックアップするための存在で玉木はその尖兵の一人としてやってきたってこと?
もうジャップは尖兵まみれでスカスカだし滅びるしかないじゃん

>政治的にどうなるかはしらんが少子高齢化と貧困化でほっといても滅びるよ
そろそろ太平洋戦争のときみたいに暴れ出す可能性あるから監視しとかないと

買いかぶりすぎ
マリンロイヤル
2025年02月20日 01:14
一人の人間が出来る最大の消費は、家を建てる事ですからね。GDPを増やすには良い手なので、どこの国でもやってます。低層集合住宅では、賃貸で採算採るのは難しいでしょう。関東大震災後に、防災を目的に同潤会アパートが造られましたが、賃貸では採算採れず事業は終了しています。日本は自然災害が多くて、償却に長い時間は掛けられません。
ミスターフリゲート
2025年02月20日 02:19
参考に
「外国人観光客=悪」の構図は本当か? ニセコの現実と報道の落とし穴
https://news.yahoo.co.jp/articles/c92b08f83bbbaf16adb801a0aee4583307d433f4 

>まず、これをなかなか認めたくない人が多いが、既に「観光」は日本経済にとってなくてはならない基幹産業になっている。
・『訪日客消費、年7兆円に拡大 自動車に次ぐ「輸出産業」に』(日本経済新聞 2024年6月25日)
10年前、こういう話をすると「いや、日本はものづくりで復活だ」とか「これからはロボットだ」とか笑われたものだが、この10年で訪日客消費は年換算で10倍に成長した。ここまで安定的に成長している産業は他にない。フランスやタイという観光大国を見れば分かるだろうが、地震やパンデミックがあって落ち込むことがあっても、しばらくすれば回復して、安定的に成長しているのが観光産業なのだ。
この観光産業が日本経済を支えていることが如実にあらわれているのが、2024年の訪日外国人旅行消費額だ。観光庁によれば過去最高の8.1兆円(速報値)、訪日外国人観光客数が過去最多となった10~12月期だけでも2.3兆円に達する。

観光なんてGDPの1割にも満たない上に外資系まで入り込んで利益も持ってかれてたいして稼げないのにそれを持ち上げるなんてバカげてる。
工業や技術に力を入れなきゃジリ貧だろ。
ひゃっはー
2025年02月20日 08:39
ズブの素人だけど、制服組を国会答弁に呼ぶのがダメなら証人喚問に呼ぶことはできるんだろうか? まあ、制服組は非公開にしろ、とか言ってくるんだろうけど。
Goodman80
2025年02月20日 12:45
深刻事態が発生し !! イーロン・マスク凄い暴露 ! 怒りに震える財務省...日本はすべてを変える時が来た
https://www.youtube.com/watch?v=x-FOhcfbjMI
棚ぼた・待ちぼうけ国民には何も出来ないから、イーロン様に期待するしかない。さもしい国民、日本人ですみません。