エンフォースタック ダイキン問題

現在ニュルンベルクの見本市、エンフォースタック、IWAを連チャンで参加しています。
エンフォースタックは初めてだったのですが、小火器メーカー以外にKMWやMBDA、ラインメタルなどが出展しているのが意外でした。

H&Kの注目はFNのエヴォリス同様の軽量7.62ミリ機銃、HK421でした。バレル長は13、16.5、22インチがあって13インチで重量は8.3キロでかなり重たくなっています。既にナイト・アーマメントも同様な機銃を出していますから、今後このカテゴリーの機銃が注目されることとなると思います。
IMG_3410.jpg
陸自は近年ミニミMk3を導入しましたが、それはMk1が足りなかったからということです。ですから後継ではありません。分隊支援火器ひとつ最後まで調達できないということは陸幕は参謀本部としての当事者能力がない、ということです。

MNIMIの後継の分隊支援火器に7.62ミリのこの手の機銃を導入してはどうでしょう補弾手も必要なく、人手不足の陸自にはフィットする装備だと思います。

HKは同様にHK433PDWというカービンタイプの5.56ミリ銃も展示。その他、RWSも2種類展示していました。これから参入というのはどうだろうかと思いますが。

ラインメタルは手榴弾なども展示していましが、レバーの代わりにダイヤル式を付けたモデルがありました。普通はピンを抜くわけですが、抜いた後にやっぱり投げるのをやめるということもあるわけで、その場合ダイヤル式だと単にダイヤルを戻すだけで迅速かつ安全にもとに戻せます。
また小型の手榴弾もあり、これは市街戦や室内戦で有用でしょう。
IMG_3376.jpg


IMG_3438.jpg
今回は仕事として全くショーのレポートをする気がありません。個人的なメモを作ることぐらいしていますが。
今まではある種の使命感もあってやってきましたが、結構負担が大きいです。大変な割には金銭的には割に合いません。仮に取材だけできたならば、旅費は出版社が出してくれないので自分持ちで、それを回収するのにどれだけ記事をかかなけばならないか。更に稼ぐなら尚更大変です。
やらないと決めると気が楽でした。若い人が頑張ってとしか言いようがないです。


砲弾で株売られたダイキン ESGの圧力で事業撤退へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOTG251AB0V20C25A2000000/

>ダイキン工業が白リン発煙弾と呼ばれる砲弾の製造から撤退する。自衛隊の演習向けで売上高に占める割合は低いが、人道面を問題視した欧州の投資家が同社株を相次ぎ売却する要因になった。コマツも関連事業の受注終了を決めた。三菱重工業など通常の防衛関連企業を巡っても、欧州の投資家の一部資金が入りにくい構図にある。

>ダイキンは24年に防衛省からの新規受注を停止した。25年末までに既存の受注を消化し、撤退する。発煙弾が含まれる特機事業の24年3月期の売上高は206億円と全体の0.5%未満で、白リン弾関連はそのうち数億円程度とみられる。

>撤退の一因は、一部の投資家からの圧力だ。白リン発煙弾は国際的に禁止されてはいないが、人にやけどを負わせる可能性があるとして人道面で問題視する声がある。欧州の機関投資家を中心に、全ての投資先や運用する一部のサステナブル投資ファンドで白リン弾製造に関わる企業を対象外とする方針が少なくない。

>具体的には英ベイリー・ギフォードや伊アニマなどが白リン発煙弾を理由にダイキン株を23年までに売却したと公表した。欧州事業の不振もあり、ダイキンの株価は22年末比で2割安い。ダイキンの空調は環境性能が高く、もともとESG(環境・社会・企業統治)重視の資金が多く入っていた面もある。

>日本企業ではコマツも防衛省向けの白リン発煙弾を手掛け、一部の投資家に除外リストに入れられたり、売却されたりした。コマツは26年3月期までに同事業の受注を終了し、28年3月期までに販売終了すると決めた。業績影響は軽微という。

>ダイキンなどは特殊事例だが、欧州投資家の動向は他の日本企業にも影響する。通常の兵器や軍装備品でも売上高が大きいと、サステナ投資ファンドなどの対象から除外する投資家がいるためだ。

>一方で22年のロシアによるウクライナ侵略以降は欧州各国が防衛費を増やし、平和を守る防衛産業とサステナ投資は両立するとの考えも広がりつつある。運用大手では防衛への投資姿勢を見直す動きがあった。24年12月には、ドイツ投資信託協会などが同国向けサステナ基準で通常兵器への除外方針を撤廃した。

>ある防衛関連の日本企業の幹部は「欧州の方針は認識しているが、防衛事業をやらない選択肢はない」と話す。防衛を手掛ける日本企業の多くは脱炭素分野の事業なども抱え、サステナマネーの潜在的な影響力は大きい。今後の欧州投資家の動向が注目される。

「欧州の方針は認識しているが、防衛事業をやらない選択肢はない」こんなこといっているのは現実下みえず、惰性で仕事をしていて決断できない無能です。


ダイキンは防衛部門なんてやめればいいんですよ。売上は0.5パーセントと鼻くそみたいなものです。そして国内のコマツなどの事業を買い取って統合して合理化、効率化をするつもりもないし、当然輸出なんてやるつもりもない。
ただ漫然と、高コストの国産装備を作り続けて税金を浪費するだけ。しかも将来に渡って事業として改善する見込みもない。また後ろ指を刺されることに対する覚悟もない。
税金泥棒の上に、株主に対する背信行為です。

つまりは単なるタックスイーターであり、本業とのシナジー効果もない事業を漫然と続けているのは経営陣の無能を物語っており、これは株主と納税者に対する裏切りです。であれば潔く撤退すべきです。
経営者の仕事は決断であり、それができないのは無能ということです。

また防衛省も弱小メーカー統合する気はない。そういうと泥をかぶるし、恨まれるからです。だからやったフリだけの防衛振興政策でお茶を濁している。だけど、それはむしろ防衛産業の弱体化を進めて、さらなる税金のムダ遣いになっていきます。
防衛省にもメーカーにも当事者能力がないのですから、防衛産業からの撤退が唯一の選択です。

そういえばエンフォースタックでSONYは堂々と光学電子デバイスを出展していました。表向きは平和企業ですとうそぶきながら紛争当事者にもみさいかいなく「汎用品」だからとコアコンポーネント売りつけて稼ぐのはさすがです。しかもシナジー効果もなにも本業ですから当然儲かっている。防衛部門を続けるならこのぐらい厚かましくやるべきです。
対してキャノンも出展していましたが、展示はカメラ関係だけで、軍事転用の可能な高性能光学電子デバイスは展示していませんでした。
IMG_3413.jpgIMG_3418.jpgIMG_3417.jpg




【Kindle出版】
新たに二冊旧著の電子版が発売になりました。
『ル・オタク フランスおたく物語』
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DY1PJ1YL/
『弱者のための喧嘩術』
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DY1L9SPW/

防衛破綻 - 清谷 信一
防衛破綻 - 清谷 信一
専守防衛 - 清谷 信一
専守防衛 - 清谷 信一


Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
日本の国会議員は文民統制を理解していない
https://japan-indepth.jp/?p=86366
日本の装甲車事業は日本製鋼所と防衛省が潰す
https://japan-indepth.jp/?p=86042


補正予算という麻薬が将来の国民を蝕んでいる
https://japan-indepth.jp/?p=85936

海自の無人機、MQ-9Bの調達とインド軍の調達の違い
https://japan-indepth.jp/?p=85823

 European Security & Defenceに以下の記事を寄稿しました。
Japanese MoD selects Beechcraft T-6C as the JASDF’s new primary trainer
https://euro-sd.com/2024/12/major-news/41765/japan-selects-t-6c-for-jasdf/

Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊 次期初等練習機選定は審査が僅か一ヶ月で試乗もなし
https://japan-indepth.jp/?p=85525

月刊「紙の爆弾」12月号に以下の記事を寄稿しました。
税金を浪費して欠陥機を導入防衛費「GDP比2%」無駄遣いの全実態
紙の爆弾 2024年12月号 [雑誌] - 鹿砦社
紙の爆弾 2024年12月号 [雑誌] - 鹿砦社

Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
自衛隊「職務中の死亡事故」はなぜ止まらないのか?4月のヘリ墜落で8人死亡、背後に潜む人災の実態とは
https://merkmal-biz.jp/post/77927

Japan in depthに以下の記事を寄稿しました。
新聞テレビが報じない自民党の防衛費GDP比2パーセント公約の撤回
https://japan-indepth.jp/?p=84903

Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊のT-7後継機取得 「官製談合」疑惑が再燃するなか、透明な入札は実現できるのか?
https://merkmal-biz.jp/post/77504/2

東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
「自衛隊員の手榴弾事故」現状の対策は不十分な訳
旧式の危険な手榴弾が訓練でも使用されている
https://toyokeizai.net/articles/-/831217


Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
率直に言う 陸上自衛隊の戦車は「全廃」すべきだ
https://merkmal-biz.jp/post/77045
「石破首相 = 軍事オタク」は本当か? 防衛知識ゼロの他政治家が国を守れるのか? 石破氏を長年知るジャーナリストが“真実”を語る
https://merkmal-biz.jp/post/76790

月刊軍事研究に「ユーロサトリでみた最新MBTの方向性」を寄稿しました。
軍事研究 2024年 11 月号 [雑誌]
軍事研究 2024年 11 月号 [雑誌]

Japan In Depthに以下の記事を寄稿しました。
防衛省、ベトナムに「資材運搬車」を提供
https://japan-indepth.jp/?p=84403
「軍オタ」が歪める防衛議論(前編
https://japan-indepth.jp/?p=84282
軍オタが歪める防衛議論(後編)
https://japan-indepth.jp/?p=84315

European Security & Defenceに寄稿しました。
https://euro-sd.com/2024/09/major-news/40266/jgsdf-calls-for-numerous-afvs/

東京新聞にコメントしました。
兵器向け部品の値段「見積り高めでも通る」 防衛予算増額で受注業者の利益かさ上げ 「ばらまき」と指摘も
https://www.tokyo-np.co.jp/article/352551

月刊ZAITENに寄稿しました。
https://www.zaiten.co.jp/latest/

東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
海上自衛隊の潜水艦メーカーは2社も必要あるか川重の裏金問題で注目される潜水艦の実態
https://toyokeizai.net/articles/-/774627


Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
「敵に手の内をさらさない」という防衛省、自衛隊の「敵」は国会と納税者か
https://japan-indepth.jp/?p=83101
新聞各紙 残念な防衛関連の未検証記事
https://japan-indepth.jp/?p=82844
日本の報道の自由度が低いのは記者クラブのせい
https://japan-indepth.jp/?p=82748

次期装輪装甲車、AMV採用を検証する その2 AMVのライセンス生産によって日本の装甲車事業は壊滅する
https://japan-indepth.jp/?p=81695

次期装輪装甲車、AMV採用を検証するその1
駿馬を駄馬に落とす陸自のAMV採用
https://japan-indepth.jp/?p=81667

東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
航空専門医がいない空自に戦闘機開発はできない
やる気のある医官が次々に辞める自衛隊の内情
https://toyokeizai.net/articles/-/744651

この記事へのコメント

KU
2025年03月01日 06:40
連日の取材、ご苦労様です!

>H&Kの注目はFNのエヴォリス同様の軽量7.62ミリ機銃、HK421でした。

まずわ、EVOLYS買ってほすい^_^;。

※【動画も】トランプ氏とゼレンスキー氏 激しい口論 合意至らず

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250228/k10014735961000.html

こんな会談、見たことない...。これで出来レースだったら凄いですけど。
Goodman80
2025年03月01日 09:16
中国が4隻目の航空母艦を大連造船所で建造中、動力として原子力を採用か 4基の電磁式カタパルトなど、これまでの空母を大幅に上回る装備
https://www.news-postseven.com/archives/20250301_2026125.html?DETAIL
大変だ、日本もしょぼくて良いからそれなりの空母を保有せねば、後SSBNも。出来なければこのちっさい列島に追い込まれて餓死者多数で亡国となろう。
やれやれ
2025年03月01日 09:18
ご苦労様です。
私も若い頃は雑誌社にせっせと写真や記事書いて送っていました。
雑誌社から仕事としてやらない?とか持ちかけられたことも。まだデジカメでは無くフィルムカメラ時代の話ですが。
冗談はよして下さい、て感じです。本業ならおまんま食えますが、遊びを本業にしたら楽しめませんがな。
おまけに食えない…
雑誌用に取材だの写真だの撮っていたら大変過ぎ。
本業もブラック(当時)なのにそんな余計な仕事までできません。気が向いた時に適当に送っているからなんとかできていた事で、真面目にやっていたら体もちません。今はホワイトで昔に比べたら割と暇してますがもう投稿する気力も無いです。
展示会で取材しているのも自分の好奇心を満たす為だし。
旅費も何も出ないし全部自腹で仕事するほど酔狂じゃないので。雑誌社も行ったついでで良いからとは言ってくれてもねえ。遊びに勤しむ方が良いです。

ダイキンは、と言うか防衛産業が本業にできない会社は止めるべきだと思います。株主が〜なんて言うなら最初からうちは防衛だけで食ってますから!と言い切れる会社になるか、工廠にした方がマシです。
本当真面目に集約しないと、コマツやダイキンみたいにある日突然やめますと言われて困るのは防衛省な訳で、大臣が株主にお願いなんて言っても仕方ない話。
ソニーはしたたかですね。民生品売ってるんだよってスタンスだからでしょうね。欲しい人は買ってねと言うか。
Goodman80
2025年03月01日 11:00
ANAはなぜ「”前代未聞”のメーカーが作った旅客機」を導入? 明確にいたライバル機…でも「これで行こう!」の決め手とは
https://trafficnews.jp/post/524735
まあ、三菱様の機体は先進過ぎて実用化出来ずに他社に追い抜かれましたもんね。E190はJAL管下の子会社で既に使われてたんすね。今更”前代未聞”ってププ。
やれやれ
2025年03月01日 11:54
Goodman80さん、
ANAとしては前代未聞なんですよ(呆)。
それと正確に言えばJALグループやFDAが使っている
E190、170,175とは異なるE2と言う次世代機です。
MRJのPWのエンジンと新しいアビオ、内装の新型機です。まあ見た目はあまり変わりませんが(笑)。
ANAが買うとしたらこれしか無いだろうなと思っていました。
今更旧型機を選ぶ理由も無いですから。
ただ単胴型の175の開発が更に四年後に延期されたので離島便の小型機の置き換えは更に時間が掛かるのでしょうね。ATRにするのか現行機を使い続けるのか。
KU
2025年03月01日 14:31
※フリーアナウンサーを酒気帯び運転の疑いで逮捕 民放に出演

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20250228/5050029928.html


>鹿児島市天保山町の非常勤の会社役員で、フリーアナウンサーの柳 佐知さん(42)は、27日午後11時ごろ、鹿児島市下荒田の市道で酒を飲んだ状態で普通乗用車を運転したとして、酒気帯び運転の疑いで逮捕されました。

>警察は、容疑を認めていることなどから28日夜、釈放しました。

パンピーだったら、たとえ容疑を認めて釈放されようとも『〇〇容疑者は~』って表記され間違っても、さん付けなんてされんのに...。それなりに地元ぢゃあ著名人なのだろうか?
偽陸士
2025年03月01日 18:24
清谷記者。

取材、お疲れ様です。

>対してキャノンも出展していましたが、展示はカメラ関係だけで、軍事転用の可能な高性能光学電子デバイスは展示していませんでした。

軍需で稼ぐならソニーみたく堂々とやれば良いものを。
日本企業は防衛需要なぞ全部止めて、海外に売れる物を売る事に専念すべきです。
ミスターフリゲート
2025年03月01日 19:03
>MNIMIの後継の分隊支援火器に7.62ミリのこの手の機銃を導入してはどうでしょう補弾手も必要なく、人手不足の陸自にはフィットする装備だと思います。

FN MAGでいいんじゃないかと。既にAAV7に採用されてるし、ヘリのドアガンや問題ありの住友金属の車載機銃も全てこれにすれば兵站負担も軽減。

>また防衛省も弱小メーカー統合する気はない。そういうと泥をかぶるし、恨まれるからです。だからやったフリだけの防衛振興政策でお茶を濁している。だけど、それはむしろ防衛産業の弱体化を進めて、さらなる税金のムダ遣いになっていきます。
防衛省にもメーカーにも当事者能力がないのですから、防衛産業からの撤退が唯一の選択です。

唯一三菱系は新型FFMをオーストラリアやインドネシアに売り込みをかけたり、レーダーを納したりしてるのでそこは多少希望は持ちたいですが、それ以外はダメでしょうね。
東芝のレーダーシステムとかは三菱に身売りした方がいいかと。
まあ、少なくとも国産贔屓はもう辞めるべきです。清谷氏の言う通り、低性能なのにコストだけ高い国産兵器を調達しても税金の無駄遣いでしかないわけで。そうでもしなきゃ、メーカーはケツに火がついて本気にならないですし。それでも本気出さないならその程度だったと見切りをつけるべき。
余談ですが、固定翼機事業は三菱に集約、航空機エンジンはIHIに集約させ、いずれもコンポーネントやサプライヤー、共同開発生産に特化すべきでしょう。
三菱ですら本気を出さないならBAEシステムやパトリア辺りに身売りさせるのもアリかと。
KU
2025年03月01日 20:30
※「LGBTQに対する偏見や差別につながる可能性が…」自衛隊で始まった処分対象者の性別非公表 2025年から突然に

https://www.fnn.jp/articles/SUT/836212?display=full

>中谷防衛相は「性別については事案によって被処分者を含む関係者の個人が特定され得る場合があるほか、性的指向や性自認に関する配慮といった動きが社会的に広まっているということも含め総合的に考慮した結果」と述べている。

尤もらしい説明をされているのでしょうけど、性別を明らかにしない合理的な理由にはならないですよね。つか、単にLGBTQといふ言葉を使いたかっただけ?
KU
2025年03月01日 22:16
※「あれは平和を望んでいる男ではなかった」トランプ氏とゼレンスキー大統領が異例の“口論”会談 今後はゼレンスキー氏の「謝罪」次第か

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1761396?display=1


>明海大学 小谷哲男 教授
「ゼレンスキー大統領がアメリカに対する敬意を欠く言動を行ったということを謝罪しない限り、トランプ政権が今後のウクライナとの交渉に応じる可能性は極めて低いと思います」

大石さんも指摘されてますが、最初にゼレンスキーを挑発したのは副大統領ですよね...

ブロガー(志望)
2025年03月01日 22:35
お邪魔します。
 小室直樹氏の『危機の構造』の中に「日本人の軍事音痴は戦後に始まった事ではない。戦前戦中の帝国議会でも欧米の議会では普通に行われている軍事に関し突っ込んだ議論などなされなかった。」といった事が書かれていました。
 私思うに戦国から太平に移行した江戸時代に、太平を維持するために戦いを「忘れさせた」のではなかったかと。幕末日本が植民地争奪戦の渦中に立たされた際、薩摩や会津他にはまだ戦いを「忘れてない」人間が残っていましたが、彼らが持っていたのは「武士の気概」であって、欧米近代軍の「武器を持った市民」はそこにはいませんでした。それ故に維新後は軍人が「新たな武士階層」になったのではないかと。旧軍は「天皇を奉ずる武士団」で、天皇と自分達の利益のためにしか戦わなかったのではないかと勘繰ったりもします。その後先の大戦と戦後の高度成長で「戦いを忘れていない」人間がほぼ絶滅したのが今の日本ではないかと思ったりもします。大多数の日本人にとって国防・安全保障は「自衛隊や米軍とかだけでする、自分達には関係の無い他人事」でしかないのではないかと。
Goodman80
2025年03月01日 22:36
車載器銃は全てM240に交換して、小銃も7.62x51に交換すべき、歩兵は全て装甲車に搭乗させ、それ以外の歩兵は削減する。米国のストライカー旅団(装輪装甲車300両程度)に該当する部隊を各地方に配備すれば良い。改修しても使えない国産戦車など廃棄し、必要なら真面な戦車を必要数輸入すれば良い。削減した人員と予算は海空へ廻せば少しは真面な防衛体制が整えられる。
ミスターフリゲート
2025年03月02日 02:10
参考に
次世代電池技術、機微情報が中国に流出か 潜水艦搭載を検討中 経産相「調査したい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca21b9700fe0fcd1c06710c4227366ba2f44efe6

どれだけ日本が技術開発しても中国がぜーんぶ盗むばかり。ホントクソすぎる。
不正競争防止法の罰則をより強めなければダメだ
KU
2025年03月02日 07:53
※石破茂首相がジーンズにスニーカーでTGCに登場!ミャクミャクと手をつないで「みんな関西万博に行ってくれるかなー?」【マイナビ TGC 2025 S/S】

https://mezamashi.media/article/15650478

流石に、ランウェイ上にまでSPは付いてこれないか^_^;
KU
2025年03月02日 08:12
>>>SP

動画を見たら、ランウェイに入る際にしっかり総理を誘導してますた^_^;。つか、コメントで岩手の火災現場を視察しろ!なんてあったけど
、現場は現場で視察を受け入れるどころぢゃないだろw。
やれやれ
2025年03月02日 08:33
ミスターフリーゲートさん、
今や世界で最も進んだ電池技術のある中国が、
こんなゴミ技術が流出しても意味ありませんよ。
笑われるだけです。
そもそもろくに物も開発できず社内政争ばかりでこけてるような代物ですよ。
次世代潜水艦と言うのもとってつけた程度のもので
将来性は無いです。単に話題を盛りたいだけの記事です。
KU
2025年03月02日 09:05
※超大型輸送機C-17を自衛隊に!? はたしてC-17は日本にとって必要な輸送機なのか?

https://motor-fan.jp/mf/article/306027/

>なお、C-2部隊が配備されている入間基地(東京都)ですら、C-17の運用は難しい。

...埼玉県民にケンカを売っとんのか、ワレ-_-#
元出入り業者の者
2025年03月02日 09:32
>次世代潜水艦と言うのもとってつけた程度のもので
ですよねーーーー
EV用の大型Li-ionが出始めたのが2000年頃、それから潜水艦搭載までは20年以上掛かってますからね。モバイルバッテリー程度の小型電池すら製品化されてない状況で潜水艦搭載なんて来世紀ですかね(^^)
ミスターフリゲート
2025年03月02日 11:09
参考に
”爆益”ホテル業界も賃金は上がらず…国民には恩恵ナシの石破政権「貧乏日本人排除のインバウンド政策」が鬼すぎる
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c3514dc6c5cab3dad0520be1a351fc34750e7ef

石破だけじゃなくて、観光推し進めた自民党が戦犯。もっとも、それを是正しない石破も同罪。

日本のほとんどのタワマンがいずれ中国人所有になる…相続税がなく膨張する中国人マネーが“占領”「日本人は一生賃貸」の地獄絵図
https://news.yahoo.co.jp/articles/a827c9ae795d4aa7894657f6969150acea8a2d7e

「地方がどんどん壊される」本当の“原因”は何なのか 「海外資本に飲み込まれ…」「大金を投じて集客ゼロ…」日本の観光業界が抱える“残念すぎる現実”
https://news.yahoo.co.jp/articles/34a71994c56f07aef59e0071428ea878ed29295e

もはやインバウンドは成功どころか、大失敗。
観光なんかで食えないし国を支えられるわけない。発展途上国がやるようなこと。工業や技術が元気ないからってこんなのに頼るようではジリ貧、いや国を滅ぼすわ。政策改めて工業や技術に力を入れさせるべき
偽陸士
2025年03月02日 11:11
今頃C-17?
今更アメリカに媚びても日本にメリットなんて有るのかね?
米中の貿易戦争は待った無し。
勝手に喧嘩をし始める。
日本に仲裁は不可能だし、やるべきでもない。

日本に出来るのは、自国周辺エリアでの多様性の有る対応力の向上だけ。

こっち買いなさいよ。(呆)
C295 Fire Fighter
https://www.airbus.com/en/products-services/defence/military-aircraft/c295/c295-fire-fighter

マニア的には入間で日の丸グローブマスターなんて胸熱なんだが、困った時のAn-124な空自にはF-35B同様、猫小判なのだろう。
やれやれ
2025年03月02日 14:32
KUさん、
怒らないで、冷静に。
入間はC130とEC2にして、小牧をC17にすれば良いんですよ。
まあ美保でも良いんですが。
入間は空荷で離着陸が精一杯でしょうから。
そもそも滑走路も短いし、これ以上の拡張は無理でしょう。
あくまでC17を買える前提の話ですよ。
A400MやC390なら大丈夫ですよ。
KU
2025年03月02日 15:09
>>>KUさん、怒らないで、冷静に。

やれやれさん

自衛隊ネタで喰っているライターのくせに、基地の所在地を間違ってる事にイラッとしたであります!(^_^)ゞ。...いつから狭山市わ東京都になったんだ、ボケエエエ!顔を洗って(以下略)。
KU
2025年03月02日 15:13
>>>日の丸グローブマスター

偽陸士さん

海外カスタマーだと、こんなのがありましたですね。↓

※カタール空軍、ボーイングC-17グローブマスターIIIを4機発注

https://flyteam.jp/news/amp/51180

こっちも、中古機を買った上で政府専用機って事でANAにでも運用を委託しちゃいませう!もちろん、ANAのカラーリングでw


偽陸士
2025年03月02日 15:38
KU様。

>こっちも、中古機を買った上で政府専用機って事でANAにでも運用を委託しちゃいませう!もちろん、ANAのカラーリングでw


まあANAなら間違いはありますまい。
ついでに邦人保護は旅行会社と損保に任せましょう。
Goodman80
2025年03月02日 15:43
C-17ですか、まあ、国内ならC-130Jで十分ですし、海外行くなら真面な輸送機をチャーターすれば良い。C-2などと言う怪しげな機体に命預ける必用も有りません。いっそのこと陸自もC-130J買って航空輸送隊も作った方が効率的でしょ。
ミスターフリゲート
2025年03月02日 17:37
参考に
KC-46Aの主構造に亀裂、ボーイングは対策を講じるまで納入を停止
https://grandfleet.info/us-related/cracks-in-kc-46a-main-structure-boeing-halts-deliveries-until-fix-is-implemented/ 

こりゃこの空中給油機ダメそう。空自も外れを引いてしまったな。キャンセルしてエアバスのMRTTかエンブラエルのKC390にした方がいい。

>大型輸送機
c17が手に入らないなら大穴でアントノフ124やイリューシン76って案も。
Goodman80
2025年03月02日 20:29
ミスターフリゲートさん
>c17が手に入らないなら大穴でアントノフ124やイリューシン76って案も。
中国にY-20が有るアルヨ、能力がC-17の60%とか言われてるから空自にはピッタリじゃあーりませんか。昨今、米国べったりでは生き残れません、大国には隙無く取入るべきです。それが弱者の生き残る道、生き様。
ミスターフリゲート
2025年03月02日 22:42
参考に
米国を信頼できるか、米国製兵器が選択肢のデフォルトでなくなる可能性
https://grandfleet.info/us-related/can-we-trust-the-us-could-us-made-weapons-no-longer-be-the-default-option/#google_vignette

goodmanさん
>大国には隙無く取入るべきです。それが弱者の生き残る道、生き様。

かと言って中国ばかりに媚びすぎれば碌なことにならないので程々にすべきでしょう。現状でもビザ緩和したせいでめちゃくちゃになってるわけで。
y-20は乗り気ではないですが、まあ一応候補に。
やれやれ
2025年03月03日 10:05
Goodman80さん、
An124はウクライナなんですが...
今となってはラインを閉じたC17より難しいのではないかと。
やれやれ
2025年03月03日 10:09
すいません、ミスターフリーゲートさんでした。

Goodman80さん、
まあY20はエンジンをハイバイパスのターボファンに載せ替えるようなので燃費もパワーも良くなるかも?
もっとも中国が売ってくれるかどうかはわかりませんが。
それより欧州にこび売ってA400Mの方が良いかもしれませんよ?
C2命の方々には許しがたい事かもしれませんが(笑)。
やれやれ
2025年03月03日 10:16
ミスターフリゲートさん、
舐められても仕方ない国にしたのは日本人なので仕方ないです。
自業自得ですよ。そこを自覚しないとそのような下らない記事にいちいち目くじらを立てるジジイのようになってしまいますよ。
どう盛り返すか考えたほうが良いのでは?
最早ジジイの私には対策は分かりませんが、日本は一生懸命昔の技術と現在のインフラに執心していて未来のあるべき姿を目指してないのが衰退した最大の原因だと思っています。
端的に言って未来のポートフォリオが無いんですよ。
つまり根底から考え方を変えないと衰退する一方ってことです。
保守はできない言い訳や正論を吐きまくっていますがそれに同調するから遅れた国になるのです。
Goodman80
2025年03月03日 10:43
ミスターフリゲートさん
もう何回も言いましたが、この国は米軍に絶賛占領中の身で、彼らのやりたい放題な訳です。なので、少しでも譲歩を引出す為には周辺諸国で有る中露と仲良くするポーズが必要な訳です。これは韓国やフィリピン等も行っている交渉ごとの一つです。C-17を購入するにしても他の機体をスケープゴートにして有利な条件を勝ち取ることはどの国でも行います。言われるがまま言い値で購入するのは世界中でもアホな防衛省だけでしょう。
やれやれさん
>An124はウクライナなんですが...
飛行機だけじゃ無く戦車や艦船等もそうなんですよね、だから新規開発が全く進まないんですよ。T-90とかのT-72の焼き直しを使い続け、T-64系列の改良型が作れる中国に負けちゃう訳なんです。車体がデカい、超信地旋回が出来ない、後進4km/hとか信じられない旧式車体何ですから。
ミスターフリゲート
2025年03月03日 11:02
参考に
意外と知らない『WeChat(微信)』とは? 巨大経済圏は日本でどう活用されている?
https://news.yahoo.co.jp/articles/081232a50723155ff7e77aab9ac609412275a0cc

>しかし、その一方でWeChat Payは中国の銀行口座と連携しているため、日本国内での売り上げが申告されず、税金が支払われないケースが問題としても指摘されています。

もうアプリ決済も全て申告の義務化すべき。
実質的なタックスヘイブン状態でしかない。
インフラただ乗りして納税もしなければ日本に金を落とさないなんて浅ましい。

やれやれさん
>どう盛り返すか考えたほうが良いのでは?
違いないですね。
話を軍事に戻し、まあA400Mでも十分でしょうね。邦人輸送なら数機を派遣すればいいでしょうし。もっとも、c17クラスが一番欲しかったですが。
333
2025年03月03日 11:49
>欧米近代軍の「武器を持った市民」はそこにはいませんでした。

かつては民による自治権獲得の山城国一揆や一向一揆や傭兵によって国防を行っていた堺など様々な形で武装した民が存在しましたが。
それを徹底して恐れた秀吉の刀狩りやその後の幕藩体制によってその萌芽が摘み取られた結果ですね。
その辺が転換点といいますか欧米との分かれ目ですね。
やれやれ
2025年03月03日 11:56
「軍事マニア」はなぜ劣化したのか? ミリタリー記事が「スーパーカー記事」に酷似する構造的理由! 性能至上主義&批評不在がもたらす「思考停止」のワナとは
https://merkmal-biz.jp/post/87527
文谷さんの記事です。非常に共感できますね。
数字上のスペックに拘るのももっともですが、その数字が信頼できるものであれば、なんですけどね。
今となってはF15のマッハ2.5など詐欺同然。
実際の戦闘では出ない非実用的な数字ですから。
ご参考まで。
やれやれ
2025年03月03日 16:28
<パナソニック・テレビ事業再編の衝撃>ソニーとの差はなぜここまで開いたのか?岐路に立つ家電王国ニッポンの行方
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/36807
ソニーが形態を変えて成功したのが良かったとか旧態依然のパナソニックが悪かったとかそんな小さなことではなく、事業を継続するにはどうしたら良いのか未来のポートフォリををどう定めて描いていくのかという事を考えたほうが良いと言う一例です。

私が思いつく悪い例として7&iがあります。祖業のイトーヨーカドーを捨てられず赤字垂れ流しでも改革すること無くいつか復活することを夢見て?セブンイレブンの大きな黒字を注ぎ込んで赤字補てんすること数十年。いつしかホールディングス自体の業績が悪くなりおりからの円安でカナダの企業に買収されようとしています。
ここまで追い込まれてようやく祖業に見切りをつけようとしてコンビニ事業に主力をつぎ込むようですが、創業家の株主買収提案をしようと画策するもどこも相手をしてくれず窮地に。
今のままならカナダ企業に買収されちゃうでしょうね。
国内で7&iに手を貸してくれる企業がどこにもいない時点で終了ですよ。これは日本企業が悪いわけじゃないです。協業しても儲かる見込みが無いから手を貸さないってだけの話。
いつのまにかここまで落ちぶれたと言うことです。
祖業のヨーカドーや買収した西武・そごうのデパートには手厚く、
一番の稼ぎ頭のセブンイレブンからは搾取するだけ、おまけにセブンイレブン自体も色々トラブル起こすし弁当は他より悪くなるしで評判悪くして売上落としてますからね。
日本企業は多かれ少なかれこんな感じですよ。
本当の意味での取捨選択ができない、選択と集中を間違った方向で行うなどなど。
これも過去や今だけを見て経営していて、先々どういう世界になっているからこうした方が儲かるとか考えていなかったツケですよ。
目先のこと、目先の株価しか考えないとどうなるのか、ボーイングとかも同じですよね。しないといけない新型機の開発より旧型機を手直ししたほうが安くて楽に金儲けできる、手も抜けると考えてこのざまです。結局安直に作った結果品質と安全性を大きく損なった上にエアバスの新型にやられっぱなしになった。
日本の企業も他山の石として見直さないと他山の石そのものになるでしょう、現在のように。未来を見据えた反省が必要って事です。
これが景気回復の一番の早道かと思いますよ。
Goodman80
2025年03月03日 17:58
阿南町の消防署に県内初の「小型救助車」 悪路に強い四駆のバギー車がベース
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025022700264
自衛隊もこれ買って、ヘリで途中まで輸送して救助後に吊り下げて移動できれば、僻地でも救助できるし、災害時にも役に立つじゃん。屋根取ればオスプレイでも使えるかも?
Goodman80
2025年03月03日 18:48
日本が米国と交わした「ヤバすぎる3つの密約」…じつは「日本」は「完全な属国」だった
https://gendai.media/articles/-/147936
まあ、今更な記事なのでご参考に。でも、脳内お花畑な国民は洗脳教育の御陰でアメリカ様が大好きなんだよな。
偽陸士
2025年03月04日 12:24
Goodman80様。

これですかね。

株式会社ホワイトハウスは、Polaris Inc.から日本の官公庁への公式納入企業として認められています。
https://whitehouse-orv.jp/


デメリットも承知の上ならば、米国マンセーでも良いんですよ。
宗主国の御家騒動は属国には大チャンス。
有難くお溢れに預かりましょう。
二股三股する器用さなんて無いんだから。
Goodman80
2025年03月04日 12:40
偽陸士様
>二股三股する器用さなんて無いんだから。
発展途上国の官僚でされ立派に熟してるんですけどね、偏差値上げテクだけの上級国民にはちょっと難しいんでしょうね、米国のオマケで先進国入りなんちゅうコバンザメには不釣り合いな立場になったのがいけないんでしょう。コバンザメらしく米国様の食べ残しを漁るのが身の程ちゅうことなんですね。
後、やっぱRANGER良いすね、自衛隊は45万の特選車を即買いすべきでしょう。
やれやれ
2025年03月04日 13:18
Goodman80さん、
それ今に始まっていませんよ。昔からです。
前橋に住んでいた知人の話によると群馬県庁が爆撃目標にされて
毎回(模擬)攻撃をされているそうです。
当時はFA18だったので米軍機しか考えられず訓練が終わったら厚木とか横田とかに着陸。クロスカントリー(基地を移動する飛行訓練)の途中で低空で谷間を縫うように飛んだり模擬攻撃をしたりするようで。
無線を聞くとだいたい岩国の海兵隊だそうです。
もちろん防衛省には事前に通達済みですよ。そうしないとスクランブルがかかりますからね。
これが実態です。
やれやれ
2025年03月04日 13:25
「ファイトハウス」と嘲笑され…「米ウ決裂」が中国を利する4つの理由
https://gendai.media/articles/-/148105?imp=0
どこかのアホが首相でもないのに台湾有事は日本の有事とか言うから日本が台湾を積極的に守る立場に追いやられましたね。
トランプは記事に書いてあるとおりでしょう。
金にもならない戦争は手を引きたいからさっさと終わらせたい。
ついに武器の支援も凍結しちゃったし欧州とウクライナは厳しい立場に追い込まれましたね。
同じことが台湾有事が起こった時にも起こるでしょう。
やるんだったらトランプ政権の時だな、って具合に。
アジアのことは日本とか韓国とかに丸投げして後方支援だけに専念し様子見でしょう。米軍を出す理由がなければ出さないでしょうね。せいぜい恫喝くらいの利用で。
ご参考まで。
偽陸士
2025年03月04日 16:23
Goodman80様。

偽陸士
2025年03月04日 16:28
Goodman80様。


途中送信失礼致しました。

国民の大多数が戦後アメリカに依存する事を選んだ国と、それすら難しかった国との差ですかね。

今後もこのままで良いと日本人が考えるなら、突然湯船から放り出されたら心臓発作でこの国は歴史から消えますね。
私の死んだ後にしてもらいたいもんだが。