佐藤正久は単にネトウヨに媚を売っているのか、それとも本当に無能なのか?
「民主党政権で『中国製の下着に変えろ』という話」自民・佐藤氏が自衛隊員の衣服改善要求
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e90e220dd9742a0261dd79a7b1fb11b99e829f1
>佐藤氏は陸海空自衛隊で、衣服の貸与枚数や貸与年数が異なることを問題視した。中谷氏は「例えば下着については陸上自衛隊が2枚、海上自衛隊2枚、航空自衛隊1枚というふうに、陸海空の補給本部が定める規則によって規定されている。以前からそうしたルールがあり、改善に向けて検討している」と説明した。
>佐藤氏はこの問題にこだわる背景を語った。「民主党政権時の事業仕分けで『中国製の下着に変えろ』という話があり、自衛隊はものすごく抵抗した。いざというときに隊員の血が付くものだから絶対認められない、と防衛省が抵抗した。殉職隊員が裸で死ぬわけがないからだ。だから私物を買わせるのではなく、しっかりとした作業服や制服を着ることにこだわっている。私物を買うと(大量に輸入されている)メイド・イン・チャイナになってしまうので、しっかりお願いしたい」と強調した。
単に旧民主党の悪口をいいたいのと、ネトウヨに媚びるお気持ち右翼的な発言です。こんな頭の悪い話は止めてほしい。まるで頭が悪い安倍晋三親衛隊です。
指摘の下着の数を増やせというのは正しいのですが、それはまともな下着が支給されていれば、という前提です。ところが「国産の正しい支給下着」の品質は劣悪で、一回も使わないで戻す隊員も多いわけです。しかも値段は相当に高い。特に女性ならば尚更自分で選びたいでしょう。
はっきり申し上げて、低品質のものを固定された業者が納入し続ける利権構造になっています。
佐藤議員はそれらの利権業者の利益を増やすことが目的なのでしょうか?
実は下着の問題は機能性、安全性も絡んでいる。戦闘職、これは艦艇乗組員も含みますが、難燃性という問題があります。例えばユニクロなどのクール素材や暖素材などは難燃性がなく、燃えると溶けて、やけどの際に皮膚を塞ぐことがあるわけです。
例えば天然素材ならばメリノウールは難燃性で、吸湿性もよく、匂いもつきにくい。戦闘用の下着には適した素材ですが、虫食いの可能性があるのと、お値段が高いのが難点です。それを自衛隊で支給できるのか?そして国産というが、素材の繊維も国産なのか?コットンにしろ、ゴムにしろ外国製でしょう。個人装備のバックルなどもそうですよ。いったい何を持って国産というのか?
>殉職隊員が裸で死ぬわけがないからだ。
こんな頭の悪い情緒的なことを佐藤氏がいうから、元陸式はだめだと言われるわけです。それが正しいのであればオーストラリア製の装甲車に載って戦死したり、20式にアメリカ式の弾倉使っていることもけしからん、オカシイということになる。
更に申せばいまどきどこの国も使っていない低性能で、色落ちが激しく、難燃性能も低い「国産ビニロン」製の戦闘服を使っていれば実戦で死傷の可能性は高くなります。死傷の可能性の高い国産戦闘服を現場の隊員が望んでいるのでしょうか。むしろ米軍の戦闘服を支給してもらったほうが嬉しいでしょう。
一部国産被服メーカーの利権温存のために隊員は死傷することに至福を感じるのでしょうか。クズだけど国産のビニロン繊維の戦闘服着て死ねて幸せだ、というでしょうか?
下着に限らず、戦闘服や被服は外国製で全く構わない。むしろ利権国産で低品質、高価格で数が揃わない被服を調達して防衛費を食いつぶして、本来必要な予算が手当できない現状がよほど問題です。現在日本の洋服の98パーセントは輸入品です。佐藤議員の着ている背広や下着、ネクタイ、靴がどれだけ日本製でしょうか?
そして中国製、中国製と連呼していますが、いつの時代の話ですか?今や被服の多くは、より人件費の安いベトナムやバングラデシュなどにシフトしており、中国企業ですらそれらの国に生産を移しており、メイド・イン・チャイナは減少傾向にあります。
それとも輸入品でも「仮想敵国」の中国でなければOKなのでしょうか。更に申せばジッパーもYKK製品でも外国で作っているものが少なくない。止水ジッパーなんてドイツの特殊部隊と開発したりしています。「国内調達」からYKKの製品でも外国性を排除すべきなのでしょうか。
戦闘服など全部ベトナムなどで作って安価に生産して、調達を早めて、戦時に備えた予備も調達すべきです。そして浮いた予算で必要な需品などを調達すべきです。
それと下着などは隊員に実費を渡して買わせてもいいでしょう。その代わり職種によって難燃性とか一定の性能のものであるという限定にして、例えば一人1年5万円を上限にして、領収書持ってくれば現金を渡すというのもありでしょう。そうすれば如何に官給品の質が低いかを隊員が実感できることと思います。
「国産」にこだわるのは幼稚であるし、如何に教養がないかを告白するようなものです。くだらない国粋主義で防衛費をムダ遣いするのが国益だと佐藤議員は強弁するのでしょうか?ネトウヨの歓心を買うために国防を危うくすることが国会議員の仕事ではないでしょう。
お気持ちで戦争勝てるなら前の戦争だって勝っていますよ。
【Kindle出版】
新たに二冊旧著の電子版が発売になりました。
『ル・オタク フランスおたく物語』
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DY1PJ1YL/
『弱者のための喧嘩術』
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DY1L9SPW/

防衛破綻 - 清谷 信一

専守防衛 - 清谷 信一
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
日本の国会議員は文民統制を理解していない
https://japan-indepth.jp/?p=86366
日本の装甲車事業は日本製鋼所と防衛省が潰す
https://japan-indepth.jp/?p=86042
補正予算という麻薬が将来の国民を蝕んでいる
https://japan-indepth.jp/?p=85936
海自の無人機、MQ-9Bの調達とインド軍の調達の違い
https://japan-indepth.jp/?p=85823
European Security & Defenceに以下の記事を寄稿しました。
Japanese MoD selects Beechcraft T-6C as the JASDF’s new primary trainer
https://euro-sd.com/2024/12/major-news/41765/japan-selects-t-6c-for-jasdf/
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊 次期初等練習機選定は審査が僅か一ヶ月で試乗もなし
https://japan-indepth.jp/?p=85525
月刊「紙の爆弾」12月号に以下の記事を寄稿しました。
税金を浪費して欠陥機を導入防衛費「GDP比2%」無駄遣いの全実態
![紙の爆弾 2024年12月号 [雑誌] - 鹿砦社](https://m.media-amazon.com/images/I/51Z-pY35W4L._SL500_.jpg)
紙の爆弾 2024年12月号 [雑誌] - 鹿砦社
Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
自衛隊「職務中の死亡事故」はなぜ止まらないのか?4月のヘリ墜落で8人死亡、背後に潜む人災の実態とは
https://merkmal-biz.jp/post/77927
Japan in depthに以下の記事を寄稿しました。
新聞テレビが報じない自民党の防衛費GDP比2パーセント公約の撤回
https://japan-indepth.jp/?p=84903
Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊のT-7後継機取得 「官製談合」疑惑が再燃するなか、透明な入札は実現できるのか?
https://merkmal-biz.jp/post/77504/2
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
「自衛隊員の手榴弾事故」現状の対策は不十分な訳
旧式の危険な手榴弾が訓練でも使用されている
https://toyokeizai.net/articles/-/831217
Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
率直に言う 陸上自衛隊の戦車は「全廃」すべきだ
https://merkmal-biz.jp/post/77045
「石破首相 = 軍事オタク」は本当か? 防衛知識ゼロの他政治家が国を守れるのか? 石破氏を長年知るジャーナリストが“真実”を語る
https://merkmal-biz.jp/post/76790
月刊軍事研究に「ユーロサトリでみた最新MBTの方向性」を寄稿しました。
![軍事研究 2024年 11 月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/61Z1LfmYXKL._SL500_.jpg)
軍事研究 2024年 11 月号 [雑誌]
Japan In Depthに以下の記事を寄稿しました。
防衛省、ベトナムに「資材運搬車」を提供
https://japan-indepth.jp/?p=84403
「軍オタ」が歪める防衛議論(前編
https://japan-indepth.jp/?p=84282
軍オタが歪める防衛議論(後編)
https://japan-indepth.jp/?p=84315
European Security & Defenceに寄稿しました。
https://euro-sd.com/2024/09/major-news/40266/jgsdf-calls-for-numerous-afvs/
東京新聞にコメントしました。
兵器向け部品の値段「見積り高めでも通る」 防衛予算増額で受注業者の利益かさ上げ 「ばらまき」と指摘も
https://www.tokyo-np.co.jp/article/352551
月刊ZAITENに寄稿しました。
https://www.zaiten.co.jp/latest/
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
海上自衛隊の潜水艦メーカーは2社も必要あるか川重の裏金問題で注目される潜水艦の実態
https://toyokeizai.net/articles/-/774627
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
「敵に手の内をさらさない」という防衛省、自衛隊の「敵」は国会と納税者か
https://japan-indepth.jp/?p=83101
新聞各紙 残念な防衛関連の未検証記事
https://japan-indepth.jp/?p=82844
日本の報道の自由度が低いのは記者クラブのせい
https://japan-indepth.jp/?p=82748
次期装輪装甲車、AMV採用を検証する その2 AMVのライセンス生産によって日本の装甲車事業は壊滅する
https://japan-indepth.jp/?p=81695
次期装輪装甲車、AMV採用を検証するその1
駿馬を駄馬に落とす陸自のAMV採用
https://japan-indepth.jp/?p=81667
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
航空専門医がいない空自に戦闘機開発はできない
やる気のある医官が次々に辞める自衛隊の内情
https://toyokeizai.net/articles/-/744651
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e90e220dd9742a0261dd79a7b1fb11b99e829f1
>佐藤氏は陸海空自衛隊で、衣服の貸与枚数や貸与年数が異なることを問題視した。中谷氏は「例えば下着については陸上自衛隊が2枚、海上自衛隊2枚、航空自衛隊1枚というふうに、陸海空の補給本部が定める規則によって規定されている。以前からそうしたルールがあり、改善に向けて検討している」と説明した。
>佐藤氏はこの問題にこだわる背景を語った。「民主党政権時の事業仕分けで『中国製の下着に変えろ』という話があり、自衛隊はものすごく抵抗した。いざというときに隊員の血が付くものだから絶対認められない、と防衛省が抵抗した。殉職隊員が裸で死ぬわけがないからだ。だから私物を買わせるのではなく、しっかりとした作業服や制服を着ることにこだわっている。私物を買うと(大量に輸入されている)メイド・イン・チャイナになってしまうので、しっかりお願いしたい」と強調した。
単に旧民主党の悪口をいいたいのと、ネトウヨに媚びるお気持ち右翼的な発言です。こんな頭の悪い話は止めてほしい。まるで頭が悪い安倍晋三親衛隊です。
指摘の下着の数を増やせというのは正しいのですが、それはまともな下着が支給されていれば、という前提です。ところが「国産の正しい支給下着」の品質は劣悪で、一回も使わないで戻す隊員も多いわけです。しかも値段は相当に高い。特に女性ならば尚更自分で選びたいでしょう。
はっきり申し上げて、低品質のものを固定された業者が納入し続ける利権構造になっています。
佐藤議員はそれらの利権業者の利益を増やすことが目的なのでしょうか?
実は下着の問題は機能性、安全性も絡んでいる。戦闘職、これは艦艇乗組員も含みますが、難燃性という問題があります。例えばユニクロなどのクール素材や暖素材などは難燃性がなく、燃えると溶けて、やけどの際に皮膚を塞ぐことがあるわけです。
例えば天然素材ならばメリノウールは難燃性で、吸湿性もよく、匂いもつきにくい。戦闘用の下着には適した素材ですが、虫食いの可能性があるのと、お値段が高いのが難点です。それを自衛隊で支給できるのか?そして国産というが、素材の繊維も国産なのか?コットンにしろ、ゴムにしろ外国製でしょう。個人装備のバックルなどもそうですよ。いったい何を持って国産というのか?
>殉職隊員が裸で死ぬわけがないからだ。
こんな頭の悪い情緒的なことを佐藤氏がいうから、元陸式はだめだと言われるわけです。それが正しいのであればオーストラリア製の装甲車に載って戦死したり、20式にアメリカ式の弾倉使っていることもけしからん、オカシイということになる。
更に申せばいまどきどこの国も使っていない低性能で、色落ちが激しく、難燃性能も低い「国産ビニロン」製の戦闘服を使っていれば実戦で死傷の可能性は高くなります。死傷の可能性の高い国産戦闘服を現場の隊員が望んでいるのでしょうか。むしろ米軍の戦闘服を支給してもらったほうが嬉しいでしょう。
一部国産被服メーカーの利権温存のために隊員は死傷することに至福を感じるのでしょうか。クズだけど国産のビニロン繊維の戦闘服着て死ねて幸せだ、というでしょうか?
下着に限らず、戦闘服や被服は外国製で全く構わない。むしろ利権国産で低品質、高価格で数が揃わない被服を調達して防衛費を食いつぶして、本来必要な予算が手当できない現状がよほど問題です。現在日本の洋服の98パーセントは輸入品です。佐藤議員の着ている背広や下着、ネクタイ、靴がどれだけ日本製でしょうか?
そして中国製、中国製と連呼していますが、いつの時代の話ですか?今や被服の多くは、より人件費の安いベトナムやバングラデシュなどにシフトしており、中国企業ですらそれらの国に生産を移しており、メイド・イン・チャイナは減少傾向にあります。
それとも輸入品でも「仮想敵国」の中国でなければOKなのでしょうか。更に申せばジッパーもYKK製品でも外国で作っているものが少なくない。止水ジッパーなんてドイツの特殊部隊と開発したりしています。「国内調達」からYKKの製品でも外国性を排除すべきなのでしょうか。
戦闘服など全部ベトナムなどで作って安価に生産して、調達を早めて、戦時に備えた予備も調達すべきです。そして浮いた予算で必要な需品などを調達すべきです。
それと下着などは隊員に実費を渡して買わせてもいいでしょう。その代わり職種によって難燃性とか一定の性能のものであるという限定にして、例えば一人1年5万円を上限にして、領収書持ってくれば現金を渡すというのもありでしょう。そうすれば如何に官給品の質が低いかを隊員が実感できることと思います。
「国産」にこだわるのは幼稚であるし、如何に教養がないかを告白するようなものです。くだらない国粋主義で防衛費をムダ遣いするのが国益だと佐藤議員は強弁するのでしょうか?ネトウヨの歓心を買うために国防を危うくすることが国会議員の仕事ではないでしょう。
お気持ちで戦争勝てるなら前の戦争だって勝っていますよ。
【Kindle出版】
新たに二冊旧著の電子版が発売になりました。
『ル・オタク フランスおたく物語』
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DY1PJ1YL/
『弱者のための喧嘩術』
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DY1L9SPW/

防衛破綻 - 清谷 信一

専守防衛 - 清谷 信一
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
日本の国会議員は文民統制を理解していない
https://japan-indepth.jp/?p=86366
日本の装甲車事業は日本製鋼所と防衛省が潰す
https://japan-indepth.jp/?p=86042
補正予算という麻薬が将来の国民を蝕んでいる
https://japan-indepth.jp/?p=85936
海自の無人機、MQ-9Bの調達とインド軍の調達の違い
https://japan-indepth.jp/?p=85823
European Security & Defenceに以下の記事を寄稿しました。
Japanese MoD selects Beechcraft T-6C as the JASDF’s new primary trainer
https://euro-sd.com/2024/12/major-news/41765/japan-selects-t-6c-for-jasdf/
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊 次期初等練習機選定は審査が僅か一ヶ月で試乗もなし
https://japan-indepth.jp/?p=85525
月刊「紙の爆弾」12月号に以下の記事を寄稿しました。
税金を浪費して欠陥機を導入防衛費「GDP比2%」無駄遣いの全実態
![紙の爆弾 2024年12月号 [雑誌] - 鹿砦社](https://m.media-amazon.com/images/I/51Z-pY35W4L._SL500_.jpg)
紙の爆弾 2024年12月号 [雑誌] - 鹿砦社
Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
自衛隊「職務中の死亡事故」はなぜ止まらないのか?4月のヘリ墜落で8人死亡、背後に潜む人災の実態とは
https://merkmal-biz.jp/post/77927
Japan in depthに以下の記事を寄稿しました。
新聞テレビが報じない自民党の防衛費GDP比2パーセント公約の撤回
https://japan-indepth.jp/?p=84903
Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊のT-7後継機取得 「官製談合」疑惑が再燃するなか、透明な入札は実現できるのか?
https://merkmal-biz.jp/post/77504/2
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
「自衛隊員の手榴弾事故」現状の対策は不十分な訳
旧式の危険な手榴弾が訓練でも使用されている
https://toyokeizai.net/articles/-/831217
Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
率直に言う 陸上自衛隊の戦車は「全廃」すべきだ
https://merkmal-biz.jp/post/77045
「石破首相 = 軍事オタク」は本当か? 防衛知識ゼロの他政治家が国を守れるのか? 石破氏を長年知るジャーナリストが“真実”を語る
https://merkmal-biz.jp/post/76790
月刊軍事研究に「ユーロサトリでみた最新MBTの方向性」を寄稿しました。
![軍事研究 2024年 11 月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/61Z1LfmYXKL._SL500_.jpg)
軍事研究 2024年 11 月号 [雑誌]
Japan In Depthに以下の記事を寄稿しました。
防衛省、ベトナムに「資材運搬車」を提供
https://japan-indepth.jp/?p=84403
「軍オタ」が歪める防衛議論(前編
https://japan-indepth.jp/?p=84282
軍オタが歪める防衛議論(後編)
https://japan-indepth.jp/?p=84315
European Security & Defenceに寄稿しました。
https://euro-sd.com/2024/09/major-news/40266/jgsdf-calls-for-numerous-afvs/
東京新聞にコメントしました。
兵器向け部品の値段「見積り高めでも通る」 防衛予算増額で受注業者の利益かさ上げ 「ばらまき」と指摘も
https://www.tokyo-np.co.jp/article/352551
月刊ZAITENに寄稿しました。
https://www.zaiten.co.jp/latest/
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
海上自衛隊の潜水艦メーカーは2社も必要あるか川重の裏金問題で注目される潜水艦の実態
https://toyokeizai.net/articles/-/774627
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
「敵に手の内をさらさない」という防衛省、自衛隊の「敵」は国会と納税者か
https://japan-indepth.jp/?p=83101
新聞各紙 残念な防衛関連の未検証記事
https://japan-indepth.jp/?p=82844
日本の報道の自由度が低いのは記者クラブのせい
https://japan-indepth.jp/?p=82748
次期装輪装甲車、AMV採用を検証する その2 AMVのライセンス生産によって日本の装甲車事業は壊滅する
https://japan-indepth.jp/?p=81695
次期装輪装甲車、AMV採用を検証するその1
駿馬を駄馬に落とす陸自のAMV採用
https://japan-indepth.jp/?p=81667
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
航空専門医がいない空自に戦闘機開発はできない
やる気のある医官が次々に辞める自衛隊の内情
https://toyokeizai.net/articles/-/744651
この記事へのコメント
全くその通りだと思います。
威勢の良いことを言う、業界に媚びを売るのが国会議員の仕事でしょうか?
よく駐屯地祭で祝辞を述べる時に皆さん隊員の事を第一に考えているとかよく宣っているのですが、いつも鼻白んでおります。
隊員の事を考えている風を装った人気取りをしているようにしか思えないので。
真に隊員の事や生活のことを考えていたらそれ違うんじゃね?みたいな発言が多い時はなんだかな~と思う次第。
昔は結構祝辞の後に隊員からも拍手があったのですが、最近はそうでもないのはやはり口だけ、ちょっと隊員の思いとはベクトルが違うって感覚なのかな?と邪推する次第。
期待が期待外れに思えてきたのかと。
あと本当にPKO行ってきたの?現地見てきたの、市民との交流したの?と思わされるような言動もあり、まさか駐屯地からほぼ出ないでモグラしていたんじゃなかろうか?とか。
民主党時代に南スーダンへのPKOへは反対、それは正しい。
ところが自民党政権になったらイラクだったか駆けつけ警護しろと言う事に異を唱えていない、と言うか肯定的。これはかなりヤバい橋を現地の隊員に渡らせることになり派遣以上にまずいっしょ。ここで体を張ってPKO行った立場で言わせてもらえば言語道断というなら分かりますがむしろ駆けつけ警護はするべきとの立場のようで。隊員の事は二の次って事です。
おまけに日報問題もスルーのようだし。
PKOの矛盾を一人で体現しているような滑稽さ。
何が本当に必要な事なのかが分かっていないと言うか、所詮患部と一般隊員だと違うのかとか色々思うところもあるのですが、
正直言ってこれが現役隊員から議員になった防衛族議員かと思うと...
愚痴ばかりになってしまいましたね。すいません。
砲班や乗員の服をこれにするのが先。
https://www.dupont.co.jp/personal-protection/thermal-protection.html
難燃防護服で熱と炎からの危険に打ち勝つ
火災は予測不可能であり、命の危た険が伴います。熱と炎、そして電気アークフラッシュの危険と直面する作業従事者は、デュポン™ノーメックス®製の難燃防護服を着用しています。
この最先端の繊維は、世界中の実験室、戦場、燃えさかる建物、その他無数の危険な場所で、毎日、何百万人もの作業者を極度の危険から保護するのに役立っています。ノーメックス®繊維自体が持つ、洗浄や摩耗によって劣化しない防護力は、ノーメックス®の耐久性と高度な難燃性の特性に信頼を寄せる世界中の緊急時対応者、軍人、警察官、科学者、産業で働く作業者を保護します。誰もが安全に帰宅できることはとても重要なことです。
日本の北朝鮮 会いに行ける北朝鮮 そうだ北朝鮮行こう
それが陸上自衛隊で佐藤正久の出身母体
ヒゲの隊長と持て囃されていた頃が懐かしい^_^;。議員になったら一挙にウヨ化しちゃいましたよねえ...。竹島に上陸しようとしてみたりとか...。
※海自の最新鋭潜水艦たいげい型4番艦「らいげい」就役 高出力の新型ディーゼル機関を初採用 呉基地に配備
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/3cd162d69e8d81b36819a98271118a0e4819ee1a
>ソナーシステムにはそうりゅう型のZQQ-7を刷新し、高性能なZQQ-8(沖電気工業製)が搭載されている。
沖電気製のソナーわ高性能!と書いてる時点で大丈夫か?と思わずにはいられません!(^_^;)
ニセコで横行する「海賊スキースクール」…中国系インストラクターやりたい放題で認定校とはイタチごっこ
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a02fc86d3c04ce754ef5a4bd5848cf906f89bbb
んで税金は払わないし言い逃ればかり。
だから中国人は世界の嫌われ者。もう追い出せよ
保安検査員に中国人を採用してたことが発覚。
https://youtu.be/3sdS97n2La4?si=mVtdo_U_jx3Es-uX
こうやって同胞のやりたい放題には無視し、スパイなら共謀する。
もう国交大臣のポストを出した公明党もなくすべき
>>佐藤正久は単にネトウヨに媚を売っているのか、それとも本当に無能なのか?
この人から軍事的な見識を聞いた事がないですね。
これ現場の隊員は本当のところ、どのように考えてるんだよ。「元」じゃなくて現職の制服組を国会に呼んで聞いてみようよ。
https://mainichi.jp/articles/20250307/k00/00m/030/026000c
>ただ、日本政府は直前に開かれた日米首脳会談で「安保条約の見直しの議論は一切なかった」としていた。
バカなのか?日本側が検討して改定内容を米国側と協議提案すべき事だろ、まあ、属国以下の植民地政府には考える事すら恐れ多いんだろう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/92b815bfce7c32dda4874fea86f8db93050cb77c
この漫画は読んだこと無いのですが、為になるのでしょうか?
ご参考まで。
>やれやれさん
>
>日本ではもう戦争が始まっている!? 国防の最前線で元自衛隊特殊部隊作家がマンガによって描きたかった“真実”
>https://news.yahoo.co.jp/articles/92b815bfce7c32dda4874fea86f8db93050cb77c
>この漫画は読んだこと無いのですが、為になるのでしょうか?
>ご参考まで。
https://news.yahoo.co.jp/articles/14a25f2ee0ccde0150dd4c01214859ee11efb8fa
参考までに。
空自の迷彩服の以前に使っいた緑色の作業服の縫製が酷かったと言われてますね。
https://www.navalnews.com/naval-news/2025/03/japans-asev-super-destroyer-fresh-details-unveiled/
Super Destroyerって巡洋艦で良いんじゃね、巡洋戦艦の名前は使っちゃたし、もう戦艦の名前しか残って無いよね。日本のSuper Destroyer艦名「武蔵」分離して「さいたま」「かながわ」ってか。
読まれた人がいれば感想など。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4aee0162f409cacfe3a9387fa931d0f9eb0639bc
大佐でこれ?だれかシャア大佐呼んできて入れ替えて。
無能of無能というか脳みそにウジわいてません?
ご参考まで。
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/36876
清谷さんと同じ考えの方は他にもいるようで。
というか排除する理由が分からない。
国会に出すと戦争しろって吠えるとでも思っているんですかね?
まあ吠えても首相他閣僚が靡かないとそれがどうしたレベルの話ですが。
決めるのは軍人ではなく最終的には国ですからね。
ご参考まで。
2025 月 12 日、午後 41 時 XNUMX 分 | di FIRSTオンライン編集部 | 0
レオナルドとバイカー・テクノロジーズが、防衛用ドローンに特化したイタリアでの合弁事業に関する覚書に署名。チンゴラニ氏:「無人技術の代表的な企業が誕生」
https://www.firstonline.info/ja/%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%89%E3%81%A8%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%81%8C%E8%BB%8D%E7%94%A8%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%B3%E5%90%88%E5%BC%81%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%82%92%E8%A8%AD%E7%AB%8B/
ご参考までに。
https://www.sankei.com/article/20250305-Z25LS5AN75LUZNBCT2H257UX5M/?utm_medium=app&utm_source=smartnews&utm_campaign=android
平和でおめでたいね。
https://www.newsweekjapan.jp/kimura/2025/03/20354_1.php
さて、この予測がどこまで当たるのか外れるのか。
ご参考まで。
邦人奪還の原作小説は何年か前に読んだことがあります。
おデコで周辺の体温を感じ取って周辺に生物がいるかどうか確認するとか敵の気配が全く感じ取れないそんなんは、へーと思いました。
ためになることは書いてません。
トム・クランシーの特殊部隊は勉強になったかな。
特殊部隊の概念とか、平和維持活動とか民心を掴むそうゆうのもへーって思った。
だいぶ前に読んだから具体的なこと忘れちゃったw
裁判所まで中国人を贔屓です。
https://youtu.be/s2F4oEyQR3k?si=HFFqV6z--qXZ5FEq
日本は戦わずして内部潜伏してる中国の工作員やシンパに滅ぼされるのも時間の問題
日本に日本は守れない
https://youtu.be/o9b_QW72iHk?si=DpT8Tn9meRAt6z06
https://trafficnews.jp/post/523891
買うのは良いけど、電波法その他諸々わ大丈夫なんだろか^_^;
>日本に日本は守れない
かなり辛らつに言ってますね、5年ではあの状態にはならないとは思いますが、ジリ貧なのは間違いないかと。無能な日本政府だけでなく日本人そのものの認識が今のままでは、変わりようが無く、近い将来待っているのは飢餓列島なのは間違いないでしょう。
嫌儲曰く中国の経済封鎖と海上封鎖だけで日本は即死らしいですが、本当かどうかはわかりません。
ただ、食料とエネルギー自給率が低いのは間違いない。どれだけ軍事を強くしても腹が減っては戦はできぬわけですから、これを自民も民主もまともに改善しないばかりか虐めてきたし。
悔やんでも仕方ないんで、今からでも食料とエネルギー自給率を上げるしかないかと。
実質的な減反政策をなくすのは絶対、肥料や飼料は下水処理場の汚泥や生ゴミのリサイクルを義務化する、救荒作物の栽培など、やらなきゃならないことたくさん。
少なくとも、今の自民党は無理だからクビにするべき。
エネルギーは間伐採を利用して木炭やバイオマス発電用チップを量産したり、ペロブスカイト太陽電池と蓄電池を組み合わせて発電蓄電したりすべき。
軍事面では、これ以上中国の海上戦力に対抗するのは難しいと思われ、ドローンを多用する。
外交面では、もはや台湾有事や半島有事に介入する余裕はないとして、基地提供もしない、期待はできませんがロシアを味方につけてLNG供給の協力を取り付ける、そして米中露に全方位外交するとか。でも中国に賄賂もらった岩屋じゃ無理でしょう。
長文失礼しました。
貴方が今考えるべき事は日本の将来では無く、貴方自身の将来です。もう少し真剣にご自身の将来の事を考えるべきと思います。国家の事を考えるのはその余暇の範囲内で宜しいのです。
https://youtu.be/Q943qUTpIwg?si=zTuCBre7Eu292ZpO
さっさと買ったもん勝ち。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025030800170&g=pol
C2(最大積載量約30トン)
っていつの間にスペックダウン?ド素人で嘘つき空自が良く言う。どんだけ面の皮が厚いんだ?
支持団体「福島地区さとう正久を支える会」のある出身地福島の下着製造メーカーや販売メーカーの為じゃないの?
自衛隊員が自腹にするとしても認定業者の選定とか普通にありそう。
調べたら福島にはアパレルのOEMメーカーとか製造会社とかそこそこありますね。
昔の会津木綿に始まって地場産業で繊維が盛んだった名残でしょうか。
あとミドリ安全やら学生服製造メーカーなど制服系も存在するので少子高齢化のせいで顧客が減ったこれらを救うために実際の本命は制服製造請負とか?
頼まれましたので国会で一応言っときましたけどね的な。
https://news.yahoo.co.jp/articles/24a81fd35d969aa4164bf8da2af374504a03702f
>防衛省幹部は「日本のニーズに合っていない。防衛産業にもメリットはない」と語る。別の同省関係者は「首相の思考は20年前で止まっているのではないか。トランプ氏を喜ばせるには最適の買い物だ」と皮肉った。 <
ホント、内局や各幕の人間って国内防需産業の実状を何処まで正しく理解出来てるのやらorz。それとヅランプさんを喜ばせるなら、何も生産終了済みの機体なんか買わずとも、前に大石さんが提案されてたようにP-8とF-15EXを買うことぢゃないですか?何なら、チヌたんもラ国しないで全機、輸入にしちゃうとかw。
滑走路がなんだって?
紛争地帯からの邦人移送なんか、真面目にやりたくない態度があからさま過ぎる。
スパルタンで充分でしょ。
日本はF-35だらけになるのか。
先週は横田でF-35Bを見たけどウルサイのなんの。
笑えないよ。
山本七平が先の大戦で動員された際、例えば砲と標的を結ぶ直線状に無い地点からの観測データでなぜ砲が標的を狙えるのかといった原理原則的な事は教えられず、ただ一連の手順をお茶のお点前のように反復させられただけだったといった事を書いていました。思えば日本の場合企業でも原理原則ではなく専ら先輩の背中を見、先輩から"盗む"事で先輩と同じように考え行動し、孔子の「七十にして矩をこえず」ではないですがそれ以外の事など頭にも思い浮かばないようになる事を目指しているのではないかと勘繰ったりもします。それが共同体(ムラ)を守る唯一の方法だとでも思っているのでしょう。さる御方もそういう過程を得て形成された人間の一人で、「共同体(ムラ)を守る事以外では無能」なのではないかと。
C17導入、石破首相意欲も現場冷淡 米大型輸送機、運用に難
https://news.yahoo.co.jp/articles/24a81fd35d969aa4164bf8da2af374504a03702f
現場に求められる輸送機ってなんだろうね。c2とかじゃあるまいし。
あとコメ欄は国産機にすればいいっていうアホの多いこと
https://news.livedoor.com/article/detail/17809399/
一応民間機ベースの汎用ヘリなんだが、高性能すぎん?
日本ならBK117ベースのH145MかUH-72A ラコタ辺りだろうか。時代遅れのUH-2じゃ北朝鮮にも笑われる。
ありがとうございます。
あまり参考にはならなさそうですかね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/caffc30a775860eee896737e1f4b2816968d0dcb
やる気のある会社は違いますな。ご参考まで。
https://gendai.media/articles/-/147946
日本の借金「1200兆円」をどうやって返せばいいのか…財政のプロが提示する「選択肢」の中身
https://gendai.media/articles/-/147947
何度も話題になっていますが改めて。
あまり楽しくない未来予測ですがご参考まで。
https://trafficnews.jp/post/526371
ご参考まで。
https://www.asahi.com/articles/AST3510NGT35UHBI00MM.html?iref=comtop_7_01
東京大空襲は、綿密に東京の構造を調べ火災旋風の発生のメカニズムを元に如何に効果的に大勢の日本人を焼き殺すか計算尽され立案されたものだから。無差別に船も沈めたし、原爆も実験で2個も落としたしね。将来の戦争の実験台に使われただけ。勝てば官軍負ければ賊軍の典型的な戦争だったよね。
ジェネラルアトミックが老舗企業と言うのはビックリ。日本の腐れ防衛産業に比べたら滅茶苦茶新興企業じゃないの?
https://jm2040.blogspot.com/
マイナスをゼロに近づけるのに予算って、泥棒に追い銭だすな。
普通の検討結果
P-1は全て廃棄してP-8を購入しましょう、チャンチャン。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tys/1780137?display=1
宇宙作戦群もいよいよですな〜ぁ(棒読み)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025031000619&g=pol
新規に造らんでもいいけど有る物は有効に使うのが良いんじゃね。
せっかくトランプ政権が再炭素に走ってるのですから、全原発は冷温停止にすべきです。
南海トラフになれば、レベル7の原発事故が発生するのは必定。
今年の夏はアメリカから天然ガスをアメリカから買いまくって、火力発電でガンガン燃やしまくりましょう!
イスラエルだって原発はありません。
核兵器が欲しいならイスラエルやフランスから買えば良いのです。
米国は再炭素ってトランプが吠えても実際は脱炭素に向かっているので問題は無いんですよ。
主力は火力でも天然ガスですからCO2は石炭の6割程度。
石炭火力と原発はどんどん減っているようです。
そして再エネが増えています。
石炭頼みの日本とはまるで違うんですよ。
トランプが何を言おうとこの傾向は変わりません。
言ってみれば口先だけって事です。
他のこともだいたいそうなるでしょう。
そうと知ってか知らずかは本人に聞かないとわかりませんが、
単純に耳障りの良いことを大声で吠えているだけと思ったほうが良いです。真に受けると馬鹿を見ますよ。
https://eleminist.com/article/3642
https://www.alterna.co.jp/74683/
南海トラフ地震「被害想定範囲」に7基の原発 「臨時情報に伴う措置が定められていない」ことの問題が浮き彫りに
https://www.moneypost.jp/1180629/2/
>7基のうち6基は稼働停止中だが…
まあ、停止中のモノはそのままで範囲外のモノは稼働しても宜しいのでは?火力発電所も被害は変わりませんし。後、エコ詐欺の風力や太陽光は既存の施設を使わないモノはすべて中止すべきです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ee1cf66fc2d87e0cd9744c5b3cf994880527f509
流石軍ヲタだけのことはある。真っ当な答弁だと思います。
ご参考まで。
日本でも南関東ガス田があるから、採掘はできるんですよね。火力やバイオマス、ごみ発電は全てコージェネレーション化にすることを義務化すべき。
>エコ詐欺の風力や太陽光は既存の施設を使わないモノはすべて中止すべきです。
再エネ賦課金とかという実質的なバラマキをしてまでやった結果、雪の重みで潰れるメガソーラーや山林を切り開いたせいで環境破壊や土砂崩れを引き起こすようなものが設置され、まともな発電できない有り様。しかも太陽光のほとんどが中国系外資だから、中国に税金ばらまいたも同然。こう言うやり方は廃止すべき。
あと再エネ含め全ての発電方式には蓄電池設置を義務化すべき。
次のエネルギーは天然ガスかと思ってましたが、蓄電池と既存の発電設備でしのいだ方が良さそう....
空中消火ですが飛行艇よりもスウェーデンみたくエアトラクターに、消火水槽付けた方が使い勝手が良いかも。
再エネと蓄電設備、これが唯一の解決策だと思っています。
何故なら最も発電効率が高いから(発電コストが低い)。
電力関係の事を色々調べると色々残念な気持ちになります。
特に日本は電力ムラ、原発ムラが幅を効かせてますからね。
電力事業者から送電で送ってもらうより自宅なら太陽光パネル(水車や風車が作れるところならそっちでも良い)とバッテリでやっていくのが一番電気代が安くなると思いますよ。
まあ10年分位前払いになるくらいはかかるかも知れませんが。
海外の途上国や途上国未満の国の村や街などでは発電所や電力網が整備が遅れていて電力供給がされてないところも多いので自家発電している地域も多い。なのに何故か皆スマホを持っている(笑)。
答が再エネとバッテリです。産油国は別かもしれませんが産油国でもない最貧国だとガソリン価格など燃油代金が日本より高いところが多い。エンジン発電機は故障も多いし金食い虫って訳です。
なら再エネでいいじゃんになる。電力網も不要。めでたしめでたし。
だからこのような貧乏な国ほどエンジン車よりEV(中古)が売れているんですよね。逆なんですよ考え方が。
>次のエネルギーは天然ガスかと思ってましたが、蓄電池と既存の発電設備でしのいだ方が良さそう....
特定の発電方式に偏らずに国情に合った方式を模索して行くしか有りません。日本国内でも場所によって適合する発電方式は異なります。北海道でも地方都市と札幌の様な大都市では同じものは使えません。現状の資源や技術で分業して進めるのが適当と思います。
やれやれさん
相変わらず再エネとEV好きは変わらないんですね。木を伐り山を削り、谷を埋めて太陽光パネルを並べるのも良いでしょう。田んぼや畑に太陽光パネルを並べれば給電設備も不要になりますし。離島なら原生林を伐採して太陽光パネルを並べれば発電所も不要になります。但し補助金無しでキチンとした事業として採算が取れればの話です。補助金目当ての開発は国を滅ぼしますよ。EVも同じです。
残念ながら世の中の動きはそうなっています。CO2云々関係なく。
まああと20年もすれば日本は後進国になっているし原発も2,3か所爆発しているかもしれないのでその時に日本と世界がどうなっているか見ものですね。
私は生きているかどうか最早怪しいですが貴方が生きておられたら確認をお願いします。
>残念ながら世の中の動きはそうなっています。CO2云々関係なく。
今はどこの国でも再エネ何かという幻想から覚めて、現実的な状況へと舵を切ってます。今頃再エネ推進などと言う妄想で突っ走っているのは日本だけです。もういい加減目を覚ましましょうよ。