防衛記者クラブはプロパガンダが仕事か?

一連の石破首相が日米会談でC-17が欲しいと米国に伝えたとされる関連記事は悪意あるプロパンです。これらを報じた記者クラブメディア、書いた記者にはジャーナリストを名乗る資格はありません。

これはぼくが石破首相に近いから、彼を援護するために言ってるのではありません。以前から一貫して記者クラブの問題を追求してきて、その延長線上で申し上げているわけです。
おそらくはC-17調達となると国産のC-2の価格や維持費、調達数を減らすなどの話につながるのでそれを避けたい、あるいは石破政権に打撃を与えたいと考える内局や空幕関係者の思惑でしょう。それのような動きは石破氏が長官のときにもありました。
しかもそれが事実ならばまだしも、防衛記者会の記者が軍事に関して無知で、リテラシーが欠如していることをいいことに嘘をついて、それを記事にさせたわけです。

おそらく以下の記事のネタ元は同じ人物あるいはグループでしょう。

“C-17欲しい”石破首相が大型輸送機の購入に意欲も防衛省からは冷ややかな声 訓練も整備も滑走路も…
https://news.livedoor.com/article/detail/28350264/
フジテレビ政治部・防衛省担当 鈴木杏実

C17、防衛省は慎重姿勢 離着陸や維持費に課題「首相の趣味の世界」
https://digital.asahi.com/articles/DA3S16168812.html?iref=pc_ss_date_article
朝日新聞 佐藤瑞季、田嶋慶彦

C17導入、石破首相意欲も現場冷淡 米大型輸送機、運用に難
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025030800170&g=pol
時事通信 便所の落書き同様の匿名記事

C17米輸送機導入、中谷防衛相「本気で求める人いない」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1428L0U5A310C2000000/
日本経済新聞 便所の落書き同様の匿名記事

「既存機体増やした方が合理的だ」石破首相の米輸送機購入打診 自衛隊に波紋広がる
https://www.sankei.com/article/20250306-KIRKWWXBVNMZJJSYIOG3VDFSD4/
竹之内秀介

問題点はいくつもあります。
まず日米トップ会談で出た話題だとのリークが元になっていますが。それが本当か、また本当であればどのような文脈で語られたのが問題です。真剣に導入を考えているといったのか、話の話で出たたとえ話なのか。

いずれにしてもその話を聞いた関係者は極めて地位の高い高官であり、少数のはずです。非常にセンシティブなトップ会談の内容をペラペラ喋っていいのか。そのような人物をネタ元として信用していいのか、とまずはそこが疑問になります。

中谷大臣も以下のように記者会見で述べています。
>今回の事実が報道されたということにつきましては、これは官邸内のやり取りでもありますし、また日米の首脳会談等の内容でありまして、当然表に出るような話でもありませんし、私自身もその問題については、承知しておりません。
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2025/0314a.html


実はぼくも首相からC-17導入について意見を聞かれたことはあります。ですが、首相の意図が奈辺にあるのかは知らないし、どのようなことをお知らせしたのかは明らかにしません。

次に記者にはネタ元の言っていることが事実か嘘かを見破る能力がない、あるいは嘘としりつつ記事にしたことです。C-17のコストをいうのであれば、C-2のコストと比較しないといけないはずですが、そのような知識もなく、検証もした痕跡もありません。
またメーカーのボーイングにすら取材して裏とりもしてないのでしょう。
https://japan-indepth.jp/?p=86917

ネタ元を疑わずに、言われたものを検証もしないで書き散らかす、あるいは嘘としてしりつつ政権を攻撃するための記事する。これはジャーナリズムの権力監視ではないし、ジャーナリズムではありません。
これはプロパガンダです。

烏賀陽弘道氏の「プロパガンダの見抜き方」(新潮新書)には以下のようにあります。
プロパガンダの見抜き方(新潮新書) - 烏賀陽弘道
プロパガンダの見抜き方(新潮新書) - 烏賀陽弘道
>政府・県庁・役場や企業は、常に新聞・テレビなどマスメディアを自己の宣伝に使いたいと思っている。
発信側はこう思っている。広告という掲載手段では、効果が薄い。情報を受け取る側は「広告なのだから、どうせ自分で自分を良いように見せようとしているに決まっている」と考えるからだ。
ゆえにマスメディアが掲載に値すると認めた「ニュース」になって初めて、読者は価値を認める。宣伝効果を発揮する。

>①だから記者や編集者などマスメディア側の人間は、常に情報が「掲載に値するか」を判断する力を磨かなくてはならない。
②発信側はこう思っている。広告という掲載手段では、効果が薄い。情報を受け取る側は「広告なのだから、どうせ自分で自分を良いように見せようとしているに決まっている」と考えるからだ。
③ゆえにマスメディアが掲載に値すると認めた「ニュース」になって初めて、読者は価値を認める。宣伝効果を発揮する。
④だから記者や編集者などマスメディア側の人間は、常に情報が「掲載に値するか」を判断する力を磨かなくてはならない。
⑤その判断では、役所や企業の利益ではなく、読者(そこには有権者、納税者、消費者など様々な性格が含まれる)の利益になるかどうかを第一に考える。役所や企業の利益は優先順位が下でなければならない。
⑥売り込みや発表を書いているだけでは「ニュース」を書いていることにはならない。
⑦ゆえに、発表を受動的に待っているだけの記者はダメだ。本当のニュースは能動的に自分から探すものだ。
⑧つまり「報道」が伝えるものは「反プロパガンダ」でなくてもよい。が、少なくとも「非プロパガンダ」でなければならない。

>プロパガンダとは、発信者が多数の受付者に向けて、明確な意図・目的を持って発言する情報を指す。

まさにこれらの記事を書いた記者たちがやっていることはプロパガンダです。
烏賀陽氏以下のようも述べている。
>1986年に大学を出て朝日新聞社に就職した私が、着任して真っ先に上司や生ら教えられたことの一つが「企業や役所の宣伝に紙面を使うな」つまり「プロパガンダに紙面を使わせないよう、見分けられるようになれ」だった。

昨今の新聞やテレビ、通信社ではそのような教育すらされていないといことなのでしょう。

ぼくもネタ元からのリークで記事を書きますが、その際にはその人物の言っていることは事実なのか、それに公益性があるか、また何らかの邪な意図はないかを必ず確認します。たとえば陸自のファーストエイドキットはそのようなリークをもと何度も記事を書きましたが、その結果陸自のファーストエイドキットが改善されました。そのリークを記事に使うことに公益性があるかないかは大変重要です。

そして以前も指摘しましたが大臣の発言でも明らかに誤りがあっても、日経の便所の落書き記者やフジテレビ政治部・防衛省担当 鈴木杏実記者などはそれを事務方に確認しないで記事にするわけです。

>「もう既にアメリカではC-17の製造を中止して、部品も含めて全ての調達ができない状況にあると聞いている」

そうであればとっくに米空軍は運用をやめて退役させています。こんな話は軍事や校区の知識以前、中学生レベルの常識があれば気がつく話です。ただで記者室を充てがわれて日がな一にち、防衛省にいて内局の報道室にもあるいて1分でいけるのに確認もしなかった。

記者クラブの記者には常識も知性がない、ということです。

またそれをそのまま乗せたデスクも同罪です。無知故に大臣の発言は全部事実だと思ったか、間違いだけど都合がいいから乗せちゃえと思ったのかは知りませんが。むしろ知ってて都合がいいから乗せちゃえ、と思ったんだろう、と決めつけられても仕方がないでしょう。

仮に石破首相がC-17の導入に本気であるという前提であれば、その運用やコスト、防衛予算のあり方などの点から是非を問うことは重要でしょう。ですが、専門知識もなく、ネタ元も発言の新真偽も調べず、特定の意図があるであろう人物やグループの発言をそのまま載せるのはジャーナリズムではなく、プロパガンダです。

このようなプロパガンダを行う自称報道機関が、無料で防衛省内に記者室を占有し、他の媒体やフリーランスを排除して取材機会をブラックボックス化してプロパガンダをおこなっているのは大変問題であり、だからこそ諸外国からジャーナリズムの自由がないと批判されています。
ぼくが河野太郎大臣に言うまで、防衛記者クラブは年に40万円ほどのビール券を内局や各幕の広報に配り、防衛省から2名のお茶くみ、コピー要員を充てがわれていました。それは今はなくなったはずですが、そのようなことを当然と思ってきた人たちがジャーナリズムを名乗る資格はないと思います。

Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
高コスト・低品質な国産戦闘服:自衛隊装備調達の問題と改革の必要性
https://japan-indepth.jp/?p=86904
石破首相のC-17導入発言の真意
https://japan-indepth.jp/?cat=38

ES&D誌に寄稿しました。
Japan orders 17 Boeing CH-47 Block II Chinook helicopters
https://euro-sd.com/2025/02/major-news/42595/japan-orders-17-ch-47-block-ii/


過去の著作の電子版が発売になりました。
『ル・オタク フランスおたく物語』
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DY1PJ1YL/
『弱者のための喧嘩術』
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DY1L9SPW/

防衛破綻 - 清谷 信一
防衛破綻 - 清谷 信一
専守防衛 - 清谷 信一
専守防衛 - 清谷 信一


Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
日本の国会議員は文民統制を理解していない
https://japan-indepth.jp/?p=86366
日本の装甲車事業は日本製鋼所と防衛省が潰す
https://japan-indepth.jp/?p=86042


補正予算という麻薬が将来の国民を蝕んでいる
https://japan-indepth.jp/?p=85936

海自の無人機、MQ-9Bの調達とインド軍の調達の違い
https://japan-indepth.jp/?p=85823

 European Security & Defenceに以下の記事を寄稿しました。
Japanese MoD selects Beechcraft T-6C as the JASDF’s new primary trainer
https://euro-sd.com/2024/12/major-news/41765/japan-selects-t-6c-for-jasdf/

Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊 次期初等練習機選定は審査が僅か一ヶ月で試乗もなし
https://japan-indepth.jp/?p=85525

月刊「紙の爆弾」12月号に以下の記事を寄稿しました。
税金を浪費して欠陥機を導入防衛費「GDP比2%」無駄遣いの全実態
紙の爆弾 2024年12月号 [雑誌] - 鹿砦社
紙の爆弾 2024年12月号 [雑誌] - 鹿砦社

Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
自衛隊「職務中の死亡事故」はなぜ止まらないのか?4月のヘリ墜落で8人死亡、背後に潜む人災の実態とは
https://merkmal-biz.jp/post/77927

Japan in depthに以下の記事を寄稿しました。
新聞テレビが報じない自民党の防衛費GDP比2パーセント公約の撤回
https://japan-indepth.jp/?p=84903

Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊のT-7後継機取得 「官製談合」疑惑が再燃するなか、透明な入札は実現できるのか?
https://merkmal-biz.jp/post/77504/2

東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
「自衛隊員の手榴弾事故」現状の対策は不十分な訳
旧式の危険な手榴弾が訓練でも使用されている
https://toyokeizai.net/articles/-/831217


Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
率直に言う 陸上自衛隊の戦車は「全廃」すべきだ
https://merkmal-biz.jp/post/77045
「石破首相 = 軍事オタク」は本当か? 防衛知識ゼロの他政治家が国を守れるのか? 石破氏を長年知るジャーナリストが“真実”を語る
https://merkmal-biz.jp/post/76790

月刊軍事研究に「ユーロサトリでみた最新MBTの方向性」を寄稿しました。
軍事研究 2024年 11 月号 [雑誌]
軍事研究 2024年 11 月号 [雑誌]

Japan In Depthに以下の記事を寄稿しました。
防衛省、ベトナムに「資材運搬車」を提供
https://japan-indepth.jp/?p=84403
「軍オタ」が歪める防衛議論(前編
https://japan-indepth.jp/?p=84282
軍オタが歪める防衛議論(後編)
https://japan-indepth.jp/?p=84315

European Security & Defenceに寄稿しました。
https://euro-sd.com/2024/09/major-news/40266/jgsdf-calls-for-numerous-afvs/

東京新聞にコメントしました。
兵器向け部品の値段「見積り高めでも通る」 防衛予算増額で受注業者の利益かさ上げ 「ばらまき」と指摘も
https://www.tokyo-np.co.jp/article/352551

月刊ZAITENに寄稿しました。
https://www.zaiten.co.jp/latest/

東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
海上自衛隊の潜水艦メーカーは2社も必要あるか川重の裏金問題で注目される潜水艦の実態
https://toyokeizai.net/articles/-/774627


Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
「敵に手の内をさらさない」という防衛省、自衛隊の「敵」は国会と納税者か
https://japan-indepth.jp/?p=83101
新聞各紙 残念な防衛関連の未検証記事
https://japan-indepth.jp/?p=82844
日本の報道の自由度が低いのは記者クラブのせい
https://japan-indepth.jp/?p=82748

次期装輪装甲車、AMV採用を検証する その2 AMVのライセンス生産によって日本の装甲車事業は壊滅する
https://japan-indepth.jp/?p=81695

次期装輪装甲車、AMV採用を検証するその1
駿馬を駄馬に落とす陸自のAMV採用
https://japan-indepth.jp/?p=81667

東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
航空専門医がいない空自に戦闘機開発はできない
やる気のある医官が次々に辞める自衛隊の内情
https://toyokeizai.net/articles/-/744651

この記事へのコメント

Goodman80
2025年03月21日 12:57
在日米軍の強化中止検討か トランプ政権の日本防衛は? 「日米安保条約は不公平」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/900020993.html
いや、そもそもそんなモノを押付けてきたのはあんたらなんですけどね、よーござんす、いったん全て白紙に戻して、一から協議し直そうではあーりませんか。基地も全て米国国内の基準に沿った状態に直して返還してもらい、必要であれば基地の使用も認めます。お互い独立した国家同士対等な条件で新たな安保条約を結べば宜しい。まあ、米国が日本を守らないので有れば、周辺諸国やNATO等とも同様の安保条約を結ぶ必要も出ますけどね。

"防衛記者クラブはプロパガンダが仕事か? "
日本にはマスコミなど存在しません。戦前散々アホな国民をそそのかして戦争へ突き進ませた連中で、自分達の世界を国民に押付け、洗脳するプロバガンダを吹聴するだけの瓦版屋ですから、海外のマスコミとは全く違うイキモノです。噓八百の記事を一面全部使って書き、謝罪はちっちゃな数行で済まして平気な連中ですから。
偽陸士
2025年03月21日 14:26
Goodman80様。

千載一遇の好機。
これは宗主国アメリカ様の御家騒動にございます。

美味しく頂きましょう。
基地の費用負担増の他に、業務移管にかこつけて権限の移譲も勝ち取るのです。

例えば日本側の部隊行動規範をアメリカと同水準に改定し、基地の警備と出入管理・施設管理権限を日本側に移す等、やれる事があります。

日本にカナダを差し置いて51番目の州になれる程の実力はありませんが、これくらいはやるべきでしょう。
Goodman80
2025年03月21日 15:51
偽陸士様
>日本にカナダを差し置いて51番目の州になれる程の実力はありませんが、これくらいはやるべきでしょう。
そうですね、望みは大きく持ち、全身全霊でトランプ様に取り入って、米陸軍の植民地から米国の属国を目指すべきでしょう。次の、新首相の挨拶が在日米軍司令では無く、駐日米国大使に成れるやもしれません。
偽陸士
2025年03月21日 16:24
Goodman80様。

>次の、新首相の挨拶が在日米軍司令では無く、駐日米国大使に成れるやもしれません。

素晴らしい!
やっと並の非常任理事国になれるのですね。

永きに渡る戦後が終わる。

その為にも我らが石破総理には頑張って頂かねば。
坂田三吉
2025年03月21日 16:32
"増強進む自衛隊の「サイバー防御」 通信の秘密との整合性が焦点" https://l.smartnews.com/m-jH6CL9m/fO7VsZ
今後、通信や電波など法改正しないとだけどやる気無し。
一応やってる感を出してるだけ。
ミスターフリゲート
2025年03月21日 23:54
結局清谷氏が批判してるジャーナリストやマスコミは、役人が報じろって言った内容だけをやってれば飯が食えるって言うやる気のない輩だからそうなるんじゃないかと。そりゃオールドメディアって言われますわ。ジャーナリストとしてのプライドがない。楽ばかり選んでるかんじ。
少しは文春や、好きではないですが赤旗を見習えと。

>石破
彼は彼でまた違うベクトルで日本を無茶苦茶にしてますがな。
たった90日で外国人が国民健康保険を利用もとい悪用できて食い物にされてるのを放置し、そんな中で支那人にはビザ緩和してやりたい放題を許してるわけだし。国内や国民にはケチしておいて海外や外国人には簡単にばらまいてんじゃ反感かいます。これをやめて改善しない限り信用できない。

つか石破は総理には向いてないと思う。防衛大臣か国交大臣が適任なんじゃないか?百歩譲って。
KU
2025年03月22日 06:39
※アメリカの次世代戦闘機ボーイングと契約 マスク氏が国防総省訪問に批判も

https://www.fnn.jp/articles/-/846513

>名称は47代大統領のトランプ氏にちなみ、「F-47」となるとし、レーダーなどから探知されにくいステルス機能などが搭載されていることから「アメリカの敵は、決してその姿を見ることはない」と強調しました。

そんな理由で名前を決めたんかいorz。てかこれで、予算オーバーで開発中止になったら目も当てられないですよね^_^;。

>またトランプ氏は「同盟国も購入したがっている」とし、外国への売却も示唆しました。

絶対絶対絶対、日本も売りつけられるなw
KU
2025年03月22日 06:45
※トランプ氏 次世代戦闘機F47の開発をボーイング社と契約発表

https://news.yahoo.co.jp/articles/ee25a59d9a3f6776b22602cedf870e50ca066df2

>また、F47を将来的に同盟国に売却するとしながらも、「同盟国がいつか同盟国ではなくなるかもしれない」と述べ、性能を落としたうえで売却する考えを示しました。

まさかのモンキーモデル開発(つд`)
Goodman80
2025年03月22日 07:00
スズキの「“ドア無し”軽トラ」がスゴい! 「ジムニー」並みの機動力!? 最強クロカン仕様「マウンテントレイル」どんなモデル?
https://kuruma-news.jp/post/886780
かっけー、迷彩施して陸自に即採用だー!ドア有りは駐屯地や演習場用で。
やれやれ
2025年03月22日 08:21
KUさん、
本当だとしたら窮地に陥ったボーイング救済策かも知れませんね。どんな戦闘機かもわからないのに契約するとも思えませんけど。飛ばし記事だったり政権が意図的に偽情報を流してたりしているかもしれないし。
まあ生暖かい目で注視しておきましょう。
やれやれ
2025年03月22日 08:36
China’s J-36 6th-Gen Fighter: Leaked Info From Its Latest Flight
https://www.youtube.com/watch?v=RjAxazDZC8g

China's J-36 & J-50 - First Impressions
https://www.youtube.com/watch?v=CqvlNrJIyBY

Everything we know about China's new 6th gen fighter jet...
Found And Explained
https://www.youtube.com/watch?v=rxYem4xtHBw

例の三角形の巨大戦闘機です。戦闘機と言うより小型爆撃機ですね。F111みたいな感じで大きさもそんな感じに見えます。
ウェポンベイも大きく見えるので対艦ミサイルも積めそうに見えます。そうなると我が無敵艦隊は...ゲフンゲフン。

まあ遠からず正体がわかると思いますが...ご参考まで。
やれやれ
2025年03月22日 11:25
KUさん、
米空軍の次世代戦闘機F-47、ボーイングが開発 世界初の第6世代機
https://www.aviationwire.jp/archives/320652
フェイク情報じゃなく本当に作るつもり?
想像図すらこれだけですよ?大統領の強権でできることなんでしょうかね?
ボーイング救済見え見えですが、本当に完成できるのか怪しい。まあ性能未達だろうが1機10億ドルだろうが完成と言いきれば完成ですからね(呆)。
完成したら米軍(米国)からは買ってもらえず外国販売かもしれませんね。F104のように。
やれやれ
2025年03月22日 11:45
次世代戦闘機、ボーイングが製造 「F47」、世界で初配備目指す―米
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025032200141&g=int
トランプ氏は、米軍が過去約5年間、実証機による試験飛行を進めてきたと明かした。

本当に?F117の時でさえ夜でも目撃情報がありUFO?とか言われた事もあったのに(その後隠しきれなく公表)どうやって。
まさか無人機とかステルス輸送機とかオチ無いよね?5年も秘密裏で何の情報も漏れないとか目撃情報も無いとか不思議。
シャクレ顎のX32は博物館だし本当に秘密裏に開発していた?軍からの予算もなく自腹で?会社がヤバいのに株主にも内緒で大金どうやって調達したのか。ステルス輸送機とかいいつつ戦闘機?予算の不正使用?
いずれ色々分かるんでしょうけど謎が多い。
偽陸士
2025年03月22日 12:45
KU様。

>またトランプ氏は「同盟国も購入したがっている」とし、外国への売却も示唆しました。

>絶対絶対絶対、日本も売りつけられるなw


たぶんX-47ベースの無人戦闘攻撃機でないかい?
トルコ製の無人機の方が日本には扱い易いと思うが。


やれやれ様。
昔B29、今J-36。
連合艦隊全滅どころか焼け野原が再現されますよ。
エンジン3発だと実用上昇限度も23000㍍は行くのでは無いでしょうか。
しかも高ステルス、低シグネチャーで気球以上に対処が困難だと考えられます。
中共の本気度が伺えます。
ミスターフリゲート
2025年03月22日 13:56
【悲報】日本人、中国やロシアなどの権威主義国が影響力工作に使うメッセージに説得されやすいと判明
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/62234345.html#comments

日本人、影響力工作に弱い傾向 権威主義の説得を受けやすく
https://nordot.app/1274995904107872365

>中国父さんに1日も早く統治していただかないとね😊😊
>韓国兄さん併合してください🙇🏻🙇🏻‍♀️
>実際、鬼畜米英だのさんざん言ってたのに、いざアメリカの統治が始まったらギブミーチョコレートから始まり現在に至るまで忠実なポチ(去勢済み)だからな
中国に統治されたら今ネトウヨと呼ばれてる奴らはすぐ掌返すだろうな

>アメリカや欧州の民主主義政治とやらで、庶民の暮らしは良くなってるか?
ずる賢い奴らが集まって格差が拡大し、治安が悪化してるじゃないか
自由民主主義なんて名ばかりの資本家による搾取でしかない
>あなたのおっしゃるとおり!
中国による統治こそが、唯一正しき道なのです。

こいつらまだこんなこと言ってんのか

ミスターフリゲート
2025年03月22日 14:19
参考に
新明和工業、有人・無人プラットフォームの開発協力でポーランド企業と合意
https://grandfleet.info/japan-related/shinmaywa-industries-and-polish-company-agree-to-cooperate-on-the-development-of-manned-and-unmanned-platforms/ 

その前に清谷氏が言うように日本の航空メーカーの再編が必要なんじゃ?

東アジアの防衛産業企業が台頭、川崎重工業は中東からの関心に言及
https://grandfleet.info/indo-pacific-related/east-asian-defense-companies-on-the-rise-kawasaki-heavy-industries-cites-interest-from-middle-east/

日本製の潜水艦は深く潜れるが大きすぎるからなあ。売れる潜水艦作るならスペインのナバンディアやフランスのナバルの協力も必要だと思う。

やれやれ
2025年03月22日 15:22
ミスターフリゲートさん、
毎度毎度良いますが、別のSNSやまとめサイトの愚痴をここで愚痴らないでください。あっちで直接本人に愚痴ってください。ここで愚痴っても何の解決にもならないし全く意味ない行為です。
SNSでの文句は直接本人に言わないと無意味です。
Goodman80
2025年03月22日 17:21
トランプ氏の日米安保「不公平」発言に「日本側こそ不公平」の実態 在日米軍に日本の国内法適用されない
https://dot.asahi.com/articles/-/252549?page=1
トランプ様の虎の威を借りて少しは良くなって欲しいもの。まあ、能力的に無理なんだろうけど。
けれども、悲しいまでの奴隷根性の反動を哀れな家畜達に向けるのは止めて欲しい。やせ細った家畜達には繁殖能力さえ残っていないのだから。今更増やそうと思っても手遅れなのが判ったら、外国からの輸入に頼り出すけど、養うだけの環境自体改善しないと意味が無いんだよね。
KU
2025年03月22日 18:09
>窮地に陥ったボーイング救済策かも知れませんね

やれやれさん

大石英司さんも、同じ見立てをされてますね。


※【単行本発売】幹部候補生学校を卒業すれば、部隊を率いることに。《ちゃんとやれるのかな、俺…》

https://bunshun.jp/articles/-/77097?page=1

電子版を購入して見ましたが...主人公の眼前で部下は戦死するし、中隊指揮所はロシア側の航空攻撃で壊滅してるし、結構、エグい内容ですた。ただねえ...敵味方いずれも、ドローンを運用している描写が皆無なんですよねえ...。ウ国戦争やらナゴルノカラバフ紛争だの、最近の戦争には必要不可欠なアイテムなのにorz
やれやれ
2025年03月22日 19:32
KUさん、
私も記事を見た時はトランプの悪い冗談か軽口だと本気で思っていました(汗)。
まさか本気で発表しているとは...いくら大統領とはいえいいのか?、得意の話術かと。
日本巻き込まれそうですよね(怖)。
マトモそうなら検討する価値あるかもしれませんが、既に次世代機開発している段階では...二股できる財力があるとも思えないし、はあやれやれですわ(呆)。
KU
2025年03月23日 08:11
あんな週1な情報番組で、東大出なクイズ王がオウムと対話をしよう!みたいな事を真顔で言ってて唖然呆然...。

※旧統一教会問題 25日にも解散命令に関する判断示すか 東京地裁

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250322/k10014757311000.html

裁判所もなあ...。たまに唖然とするような判断をする時がありますからねえ。
KU
2025年03月23日 08:23
>オウムと対話をしよう!みたいな事を真顔で言ってて唖然呆然...。

対話云々というか、相手の話も聴いてあげよう!てな感じでしたかね。地下鉄サリンの映像が流れている状況で、それ言っちゃう?頭は良いかもしれんけど...ねえ。

※《ノースロップ・グラまんが》近未来防衛戦闘のリアル──第3回 ドローン迎撃1000機:M-ACEとブッシュマスター

https://j-defense.ikaros.jp/docs/pr/002824.html

これなら大した金額は掛からんだろなあ。...けど、レーダーの周波数云々で総務省から横槍もとい、物言いが^_^;
ブロガー(志望)
2025年03月23日 12:10
お邪魔します。
 ジャーナリズムのあるべき姿は「情報は与えるから判断はそっちでしろ」です。極端な話清谷様の記事等を読んだ上で「戦闘機も輸送機も国産でなければならない。」と考える人がいたとしても、それは「そいつがまた別の他者からどう見られるか」も含めてそいつ自身が決める事です。しかし日本のジャーナリズムには「無知蒙昧な愚民どもを啓蒙しなければならない」「下手の考え休むに似たりだから、愚民どもは黙って俺達の言う事に従え」といったある種の「思い上がり」があるのではと勘繰ったりもします。
上司を甘やかしてはならない。Books&Apps
https://blog.tinect.jp/?p=89231

>「権限を与えないのに、失敗の責任を押し付ける」
>こういったメチャメチャなリーダーは、決して珍しくない。
といった文言がありましたが、日本のジャーナリズムがやっている事は「プロバカンダ」というよりも「選択肢を奪っておきながら、責任だけは押し付ける行為」とでも言うべきで、「プロバカンダか否か」よりも「自分の選択肢が広がっているのか、それとも狭められ奪われているのか」を考えるべきではないかと思っています。極端な話大抵の人間は他者との繋がり及び社会の中で生きている以上、大なり小なり利害もしがらみもありますので、「純粋な言論」は神仏か仙人のような世捨て人か何の繋がりも無い後世の人間にしかできないのではないかと。
偽陸士
2025年03月23日 13:01
KU様。

>対話云々というか、相手の話も聴いてあげよう!てな感じでしたかね。地下鉄サリンの映像が流れている状況で、それ言っちゃう?頭は良いかもしれんけど...ねえ。


人を観て法を説け。
これは危機管理のイロハのイ。
学校の勉強が出来るのと、危機管理能力は別ですから。


ミスターフリゲート様。

こんな金にだらしなく放埒な日本をIMFが救済なんて、他国から観れば、ふざっけんなレベルの話ですよ。
円が紙切れになるのは権利の上に胡座をかいてきた遊権者の自業自得。
まと予想される危機に対して何の備えもせず、現実に直面し狼狽するなら、それもその人の自業自得ですよ。
ミスターフリゲート
2025年03月23日 17:38
偽陸士さん
とりあえずまず日本はいろんなバラマキや税金の無駄遣いを徹底的になくすべきでしょうね。
無論清谷氏が指摘する防衛政策にメス入れも込みで。
偽陸士
2025年03月23日 22:37
ミスターフリゲート様。

>とりあえずまず日本はいろんなバラマキや税金の無駄遣いを徹底的になくすべきでしょうね。
無論清谷氏が指摘する防衛政策にメス入れも込みで。

いやもう日本人自身じゃ何も出来ないでしょう。
当事者能力が皆無ですよ。
日本国内でサバイバルするか東南アジアに逃げるか、好きな方を選ぶと良い。

日本にはミレイもロン・ポールも居ない。
居てもそれを選ぶ度胸も聡明さも日本人には無い。
行き着くところまで逝くのだろう。
ミスターフリゲート
2025年03月23日 23:02
偽陸士さん
>いやもう日本人自身じゃ何も出来ないでしょう。
当事者能力が皆無ですよ。
日本にはミレイもロン・ポールも居ない。
居てもそれを選ぶ度胸も聡明さも日本人には無い。
行き着くところまで逝くのだろう。

だったらこのサイトで防衛政策含め日本はこうするべきって言うのも辞めればいいんじゃないでしょうか。
どうせ日本自身が何もできないんってなら、書く意味なくないですかね?
どのコメにも、「こうすべきだが、どうせ日本は無理だから悲惨な未来しかない」と今後書くことを勧めますが。
ミスターフリゲート
2025年03月23日 23:24
一応参考に
日本の借金「1200兆円」をどうやって返せばいいのか…財政のプロが提示する「選択肢」の中身
https://gendai.media/articles/-/147947?imp=0
偽陸士
2025年03月24日 01:20
ミスターフリゲート様。

>だったらこのサイトで防衛政策含め日本はこうするべきって言うのも辞めればいいんじゃないでしょうか。
どうせ日本自身が何もできないんってなら、書く意味なくないですかね?
どのコメにも、「こうすべきだが、どうせ日本は無理だから悲惨な未来しかない」と今後書くことを勧めますが。


そうは行きませんね。
大きな強権的な中央政府で物事進めようとする人達がしくじった後も、暮らしは続くんですよ。

彼等の思想・主義信条を真っ向から否定した先に、正解があるんですよ。
彼等が市場のメカニズムにより、表舞台から強制退場させられたら生き残った者に出番が廻ってきます。

中央政府から道州制に。
銃規制が無くなり正規軍中心から、民兵中心に。
紙切れから貴金属本位制に。
産業育成官庁から統計官庁に。

それぞれ商売替えさせれば、日本の経済は劇的に回復する。
本当なら日本人の手で自発的に変わるべきだが、市場の機能によりそれらは強いられるだろう。
やれやれ
2025年03月24日 09:03
ミスターフリゲートさん、
IMFは救済しない、じゃなく救済できないが正しいと思いますよ。
1200兆円(なのかどうかも怪しいですが)も引き受けられるところなど何処にも無いでしょう?無理ですよ。
しかし日本人の個人所得で補填すればどうになかなる。
つまり預金閉鎖、日本円の紙切れ化など手段は色々ありますがそれで1千兆円位流血して国有地なども外国に売却して身綺麗になったら救済に動いてくれるかも知れませんね。最貧国に落ちるかも知れませんが身から出た錆です。甘んじて受けるしか無いでしょう。
ミスターフリゲート
2025年03月24日 10:22
>最貧国に落ちるかも知れませんが身から出た錆です。甘んじて受けるしか無いでしょう。

ああそうですか。もうどうにもならず日本は終わりなんですね。国も外国に売り渡すとか。
ミスターフリゲート
2025年03月24日 11:30
財政破綻とかハイパーインフレになったら、日本の産業や企業はどうなってしまうのか。
倒産からの海外に買収なのか。
それにその混乱に乗じて中国ロシアなどの周辺国に侵攻されて領土を奪われたりしないのか。
偽陸士
2025年03月24日 12:47
ミスターフリゲート様。

>財政破綻とかハイパーインフレになったら、日本の産業や企業はどうなってしまうのか。
倒産からの海外に買収なのか。

産業の新陳代謝が進み、経済力回復の本になります。

>それにその混乱に乗じて中国ロシアなどの周辺国に侵攻されて領土を奪われたりしないのか。

民兵となって厄人任せにせず、自分達で戦うのですよ。
ひゃっはー
2025年03月25日 10:35
朝日新聞を一応弁護しておくと、ミートホープの食肉偽装事件を最初に報じたのは朝日新聞です。防衛記者クラブは確かに害が大きいと思いますが、朝日だって世論を揺るがすスクープを出して世の中を変えた功績はあります。同様のことは読売にも毎日にも産経にも言えます。