自衛隊のトラックはダイムラーでいいんじゃないか?

トヨタ、商用車で世界連合 日野自・三菱ふそう統合へ
ダイムラーと対中連携
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88226490T20C25A4MM8000/

>日野自動車と三菱ふそうトラック・バスが、経営統合で最終合意することで調整に入った。両社の親会社であるトヨタ自動車と独ダイムラートラックが持ち株会社を設立し、2026年4月を目標に上場をめざす。中大型トラックの分野では世界最大規模になる。中国勢が低価格を武器に商用車でも世界で攻勢をかけている。4社が技術力を結集して対抗する。

>現在、トヨタは日野自に50.1%を出資し、ダイムラーは三菱ふそうの株式を89.3%保有する。トヨタとダイムラートラックの持ち株会社に対する出資比率は同規模にするが、トヨタの持ち株会社への議決権比率は20%弱になる見通し。新会社はトヨタの持ち分法適用会社から外れる。
>トヨタはいすゞ自動車にも出資しており、独占禁止法に基づき公取委から影響力の低減を求められたとみられる。トヨタと日野自の関係は薄まるが、トヨタとダイムラートラックを含めた4社で協業を進める想定で、トヨタは商用車事業の支援を継続する。


やっと日野と三菱ふそうの事業統合です。こんな小さな市場でトラックメーカーが多すぎます。これを機に、自衛隊のトラックはベンツすればいいじゃないですか?三菱扶桑トラック・バスの筆頭株主はダイムラー・トラックで、89.3パーセントです。
自衛隊のトラックも三菱自動車、三菱ふそう、三菱重工、いすず、日野など様々です。ですが、調達数は少ないし、どこのメーカーも輸出やる気がありません。

どこも自社製品を自慢しているのに不思議な話です。いすゞはトルコの子会社で軍用トラック作っていますが、タトラ社のものをベースにしています。軍用トラックは別に武器禁輸の制限も受けないし、自信があるなら輸出して稼げばいいのに、その気はないようです。

であれば自衛隊向けにちまちま作るのをやめてベンツのトラックに統一すればいい。そうすれば自衛隊向けに効率の悪い生産や開発する必要なくなるでしょう。数がまとまるならノックダウンで、日本で生産してもいい、円安は続くでしょうから輸出もできるはずです。

またウニモグなどの駆動系を使って装甲車を作ってもいい。そうすれば兵站が共有されます。あるいはそういう装甲車を輸入していい。トヨタも、いすゞも自衛隊から手を引いてもらえばいい。トヨタは日野といすゞの株主でもある。トヨタ自体儲からない自衛隊車両を嫌がっているわけですから、これを機に手を引いて、そのリソースを世界で戦う民間車両に投入すべきです。

【有料記事】
Note に有料記事を掲載しました。
防衛産業と航空産業の自立
https://editor.note.com/notes/nb784f2474268/publish/
FT合成燃料こそが大本命 軍隊から始まる燃料革命 
https://note.com/kiyotani/n/nd0d23a463d24
銃器犯罪
https://note.com/kiyotani/n/n83c2a79b8029
世界の軍事見本市
https://note.com/kiyotani/n/nacfa409b12cd
ソニーこそが我が国で最も成功した軍事企業
https://note.com/kiyotani/n/n96eafc5f1b11
陸自の広帯域多目的無線機は使えない。
https://note.com/kiyotani/n/nf975ff3a92ed
他国の10倍の値段の価格の防弾板で調達が進まない陸自の最新型防弾ベスト
https://note.com/kiyotani/n/n8ac61720652a
航空自衛隊には航空医学専門医がいないので戦闘機開発を指導する能力はない。
https://note.com/kiyotani/n/n6d67700cf0e7
【無修正バージョン】ユーロサトリでみた最新MBTの方向性
https://note.com/kiyotani/n/nea0804fa319d
【全文掲載】税金を浪費して欠陥機を導入防衛費「GDP比2%」無駄遣いの全実態
https://note.com/kiyotani/n/n91b54b330243
お手盛りのガラパゴス 防衛産業は「今日もやりたい放題」
https://note.com/kiyotani/n/n4f6180bb8ea1


Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
防衛省、陸自用汎用無人機開発へ
https://japan-indepth.jp/?p=87091

ES&D誌に寄稿しました。
Japanese MoD initiates project to develop VTOL UAV for ground forces
https://euro-sd.com/2025/04/major-news/43491/japan-mod-to-develop-vtol-uav/

Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
高コスト・低品質な国産戦闘服:自衛隊装備調達の問題と改革の必要性
https://japan-indepth.jp/?p=86904
石破首相のC-17導入発言の真意
https://japan-indepth.jp/?cat=38

ES&D誌に寄稿しました。
Japan orders 17 Boeing CH-47 Block II Chinook helicopters
https://euro-sd.com/2025/02/major-news/42595/japan-orders-17-ch-47-block-ii/

過去の著作の電子版が発売になりました。
『ル・オタク フランスおたく物語』
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DY1PJ1YL/
『弱者のための喧嘩術』
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DY1L9SPW/
防衛破綻 - 清谷 信一
防衛破綻 - 清谷 信一
専守防衛 - 清谷 信一
専守防衛 - 清谷 信一


Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
日本の国会議員は文民統制を理解していない
https://japan-indepth.jp/?p=86366
日本の装甲車事業は日本製鋼所と防衛省が潰す
https://japan-indepth.jp/?p=86042


補正予算という麻薬が将来の国民を蝕んでいる
https://japan-indepth.jp/?p=85936

海自の無人機、MQ-9Bの調達とインド軍の調達の違い
https://japan-indepth.jp/?p=85823

 European Security & Defenceに以下の記事を寄稿しました。
Japanese MoD selects Beechcraft T-6C as the JASDF’s new primary trainer
https://euro-sd.com/2024/12/major-news/41765/japan-selects-t-6c-for-jasdf/

Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊 次期初等練習機選定は審査が僅か一ヶ月で試乗もなし
https://japan-indepth.jp/?p=85525


Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
自衛隊「職務中の死亡事故」はなぜ止まらないのか?4月のヘリ墜落で8人死亡、背後に潜む人災の実態とは
https://merkmal-biz.jp/post/77927

Japan in depthに以下の記事を寄稿しました。
新聞テレビが報じない自民党の防衛費GDP比2パーセント公約の撤回
https://japan-indepth.jp/?p=84903

Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊のT-7後継機取得 「官製談合」疑惑が再燃するなか、透明な入札は実現できるのか?
https://merkmal-biz.jp/post/77504/2

東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
「自衛隊員の手榴弾事故」現状の対策は不十分な訳
旧式の危険な手榴弾が訓練でも使用されている
https://toyokeizai.net/articles/-/831217

Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
率直に言う 陸上自衛隊の戦車は「全廃」すべきだ
https://merkmal-biz.jp/post/77045
「石破首相 = 軍事オタク」は本当か? 防衛知識ゼロの他政治家が国を守れるのか? 石破氏を長年知るジャーナリストが“真実”を語る
https://merkmal-biz.jp/post/76790

Japan In Depthに以下の記事を寄稿しました。
防衛省、ベトナムに「資材運搬車」を提供
https://japan-indepth.jp/?p=84403
「軍オタ」が歪める防衛議論(前編
https://japan-indepth.jp/?p=84282
軍オタが歪める防衛議論(後編)
https://japan-indepth.jp/?p=84315

European Security & Defenceに寄稿しました。
https://euro-sd.com/2024/09/major-news/40266/jgsdf-calls-for-numerous-afvs/

東京新聞にコメントしました。
兵器向け部品の値段「見積り高めでも通る」 防衛予算増額で受注業者の利益かさ上げ 「ばらまき」と指摘も
https://www.tokyo-np.co.jp/article/352551

東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
海上自衛隊の潜水艦メーカーは2社も必要あるか川重の裏金問題で注目される潜水艦の実態
https://toyokeizai.net/articles/-/774627

Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
「敵に手の内をさらさない」という防衛省、自衛隊の「敵」は国会と納税者か
https://japan-indepth.jp/?p=83101
新聞各紙 残念な防衛関連の未検証記事
https://japan-indepth.jp/?p=82844
日本の報道の自由度が低いのは記者クラブのせい
https://japan-indepth.jp/?p=82748

次期装輪装甲車、AMV採用を検証する その2 AMVのライセンス生産によって日本の装甲車事業は壊滅する
https://japan-indepth.jp/?p=81695

次期装輪装甲車、AMV採用を検証するその1
駿馬を駄馬に落とす陸自のAMV採用
https://japan-indepth.jp/?p=81667

東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
航空専門医がいない空自に戦闘機開発はできない
やる気のある医官が次々に辞める自衛隊の内情
https://toyokeizai.net/articles/-/744651

この記事へのコメント

やれやれ
2025年04月23日 16:39
そうですね。トラックやバスのメーカー多くても輸出が凄く多いかと言われるとそうでも無い。
少ないパイを奪い合っているというか分け合っていると言うか。

高機動車も古いですよね。地味に少量生産するのも大変でしょう。
一般売りしていた時は高額だったのもありますが不人気車で余り売れていませんでした。
今は何故か人気で中古価格が爆上がり中ですが(笑)
自衛隊人気もあるからなのかどうなのか。
これも他の国と共同ので良いのでは?
昔は米軍の左ハンドルのジープも使っていた事だし。
ミスターフリゲート
2025年04月23日 19:55
日本のトラックが輸出されて軍にも採用されてるけど、あくまで民間用で軍用はないんだよね。いすゞの大型や高機がフィリピンで中古で使われてる辺り、ニーズはありそうなんだけどねえ。
Goodman80
2025年04月23日 19:57
まあ、陸自は海空自と違って外国の艦船や航空機と常に接する訳では無いので、「空母いぶき」に出て来るような仮想敵国を前提とした演習だけやってれば良いんで、必要な時期までに必要な量の装備を揃える必用も全く有りません。明らかな彼らの敵は自国の愚民の跳ねっかえりだけで、16式や25式を並べて空挺隊や特戦群達を並べれば解決できるんで、TVで赤い服の芸人さん達に「自衛隊スゲー」で事足りる訳です。
防衛省もメーカーも昔からやってるから何となくやってるだけで、メーカーも大して利益も出ないんだから、技術の蓄積や新たな開発だどする事も無く、ダラダラと何となく開発、製造を繰返してるだけ。大したメリットも無いんだから止めた方が社員や株主の為に良いでしょう。
国内生産に拘らなければ無駄な開発費も要らないので、必要な時期までに数が揃えられ、豊富な予備部品で稼働率も維持できます。まあ、能力的に蒸し暑い体育館の中で汗かきながら紙の戦車を動かして「バン」とかやってるのがお似合いなんでしょう。
ミスターフリゲート
2025年04月23日 20:11
てかもう全て大中小全ていすゞにしちゃった方がいい気もする。最初からそうすべきだった。
ただ、高機動車の後継はどうするか・・・。
ランドローバーウルフ、ハンヴィー、テリアLT79、候補が多すぎてわからん・・・。

「日本の競争は厳しくない」…子どもの教育目的に移住する中国人続々、各地で独自コミュニティー
https://news.yahoo.co.jp/articles/237cd99d1b59ba4529761f17d97c0cc1bcea5b0a

マジで入国規制したり、日本社会に馴染ませなきゃこの国乗っ取られるぞ。

「日本企業は朝鮮人強制動員の責任から逃げられない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba897068ca816a2b4daa4f8941f3980e9c3569a6

日韓請求権協定を無視してでも、謝罪と賠償しない限り末代まで語り継ぐつもりかな?
Goodman80
2025年04月24日 04:42
機密のカタマリ 空自の最新鋭「空飛ぶレーダー」は“トイレ付き”確定!←なんで今までなかったの…?
https://trafficnews.jp/post/540312
良かった、これで少しは改善される、空自は少しは隊員の事を考えるようになったと思いたい。
Goodman80
2025年04月24日 10:15
三菱商事「洋上風力発電」の大誤算、そして慌てる経済産業省⋯インフレと円安だけではなかった「失敗の本質」
https://gendai.media/articles/-/150736
全く学ぶことをしないダメ官庁ばっかり、日本中に造りまくった再エネゴミ発電所をどうするんだろうね。10~15年程度で放棄された設備のはげ山から土砂が川や周辺地域に流れ込むだろうに。
洋上なら海洋ゴミと邪魔なポールで海洋事故多発。
やれやれ
2025年04月24日 10:50
Goodman80さん、
なんでE2Dにしてウェッジテイルにしなかったのか?そっちの方が問題だと思いますよ。
最早E2Cを間に合わせ導入していた頃とは時代が違います。
無理に艦載機にする必要も無いのにE2Cの後継だからE2Dにする頭の悪さ。
Goodman80
2025年04月24日 12:10
やれやれさん
E-7ならE-767の後継でしょう、E-2Cの後継ならAEWの能力しかないE-2Dでは無く、エンブラエル EMB 145 AEW&Cの様なAEW&C機を購入すべきだったと思います。陸自にはエンブラエル R-99Bの様な、地上型を購入するのが良いかと。
ナナッシー
2025年04月24日 15:36
チェコ軍はトヨタハイラックスを次の軍用車として採用しました
https://youtu.be/ziXuDawnco4 
トヨタは欧州の会社と組んで軍用車両を現地で作ればいいと思う。
市場自体が小さくて軍事産業に厳しい日本ではやっていけません。
坂田三吉
2025年04月24日 19:29
"「あそこに敵がいまっせ!」“風車の国”のステルス戦闘機が「とある方法」で情報共有 アメリカ以外では初→どうやった!?" https://l.smartnews.com/m-ktI4guY/fRZADt
MADLとJADGEの連接はゲートの良し悪しか。
やれやれ
2025年04月24日 20:40
今月のJW誌に岐阜基地でのC130の不整地着陸の訓練の写真が載っていました。
そういえばC130は定期的に不整地着陸の訓練をしているのでした。
もちろんC2はあの時限り(笑)。

調べたらYoutubeにもいくつか訓練の様子を撮っている人が上げていました。着陸後は基地で足回りを点検するためにドナドナするようです。
https://www.youtube.com/watch?v=Lf6hxN1oVQA
ミスターフリゲート
2025年04月24日 23:01
てか全てを置き換えるとなると、徒歩もなく時間もコストもかかりそう。運ぶだけのやつじゃなく、ミサイルキャリアとかレッカーとかたくさんあるし。

参考に
在日中国人のインフルエンサーのヤバい遊び
https://youtu.be/x0irIlqJlT0?si=dfvAEhDX-os5-fIB

もう中国人との共存はムリ。全員強制送還して欲しいくらい
Suica割
2025年04月24日 23:46
そもそも、軍用専門トラックにしなくてはいけない理由から洗い直すべきです。
性能満たすなら、民間トラックを買うべきです。
コストパフォーマンス的には、開発費の徹底的な削減と量産効果による調達費の縮減を見込めます。
タイムパフォーマンス的には、すでにある車種を選ぶ場合は、リードタイムを大幅に圧縮可能になります。
今こそスピンイン(民間技術の軍用化)の成功例を示す絶好の機会と思います。
Goodman80
2025年04月25日 08:41
《異例の長期滞在》F-35B戦闘機、高知県民から不安の声「なし崩し的な軍事利用につながるのでは」
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d8d47046dfeb2f6c3a9e2165922fac81d83bfa5
不時着して1カ月、米国でも現地で修理出来無いんじゃ解体して、C-17で運ぶっきゃ無いっしょ。こんな機体を42機も空自で真面に運用できる訳が無い。米軍でさえ稼働率4割とか言ってるから、常に飛ばせる機体は10機以下になるな。まあ、空自なら無問題だけどね。
ミスターフリゲート
2025年04月25日 10:44
参考に
【悲報】日本の米農家「安い輸入米を入れられたら農業続けられない!」
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/62310058.html

減反継続したまま米を輸入し続ければ不味いだろう。一刻も早く減反廃止が望まれる
Goodman80
2025年04月25日 13:40
国内自動車大手6社で減益4兆円の恐れ…トランプ関税と円高のWパンチで「我が世の春」の終焉
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/371037
>下請けイジメのツケも回って…
 円安物価高に苦しむ庶民を尻目に、長年の円安で我が世の春を謳歌してきた自動車メーカーには、壊滅危機が差し迫っている。
完全に自業自得だろうが、従業員だけでなく下請けもツケだけは廻されるんだよな。
偽陸士
2025年04月25日 18:32
ミスターフリゲート様。

>減反継続したまま米を輸入し続ければ不味いだろう。一刻も早く減反廃止が望まれる


農林水産省廃止でしょう。
彼等が減反を止める事は無いだから。
庶民の胃袋より大事なものが有るのだろう。


Goodman80様。

既存の戦闘機やSAMで3発エンジンのJ-36に太刀打ちするのは無理があります。
今のところはGCAPかFCASくらいしか対抗手段は無いのではありますまいか?

NGADは存在すら疑わしいし、F-35は竜馬空港の名所になり某市民や某ネットワークに仕事を提供しています。

かくなる上はイギリス様、イタリア様に服従すべきです。
あとサウジアラビア様は三顧之礼でお迎えすべきです。

Goodman80
2025年04月25日 19:09
偽陸士様
J-36搭載武器
2xYJ-12+4xPL-15/8xPL-17+4xPL-15
J-50搭載武器
1xYJ-12+4xPL-15/4xPL-17+4xPL-15
H-20搭載武器
2xYJ-21
の記載が有るのでF-35やテンペストに近い機体だと思われます。唯、機体設計的には米国のF-47に近い機体だと思われます。搭載ミサイルを含めた全面的な設計変更が必要だと思います。
偽陸士
2025年04月25日 20:01
Goodman80様。

兵装の搭載量もさることながら、ステルス性能も排気温度もかなり抑えられているように見受けられます。
ミサイルの誘導も見直す必要があります。
イメージ誘導やAIの活用も考えるべきです。

あとやはりセンサーとシューターの分離も進むのだろう。
やれやれ
2025年04月25日 20:13
「こういうことを言うと、炎上するんで」 東大准教授、日本のガソリン税「かなり安い」と指摘した意図
https://news.yahoo.co.jp/articles/a73e175381ea737038376617e11ac39de9c26b0f
やっとまともな事を言ってくれる人がいました。
日本のガソリンは非産油国の中では飛び抜けて安いんですよ。
それを高いと言う。もうガソリン価格は昔の様にリッター100円とかにはなりません。ガソリン税が無くてもガソリン価格は中長期的には上がっていくでしょう。半年限定の減税とかならともかくずっと安くしろと言うのは無理。結局税金の無駄遣いになる。
上げなければいけない値上げは容認するしかないんですよ。不要普及のガソリンなど燃料の利用はセーブしないと。
食料の様に直ちに飢えるのはなんとかしないと死んでしまいますがドライブとかレジャーはセーブしないと補助金漬けだとガソリンそのものがゾンビの餌になってしまいます。払える人間だけ使えば宜しい。
宅配便も値上げすれば良い。それが自然です。
今やろうとしている補助金漬けの政策は共産主義そのものですよ。
Goodman80
2025年04月25日 22:04
中国で高まるHV人気、EVしのぐ伸び 長距離モデルがけん引
https://jp.reuters.com/markets/commodities/CTLJ7ZXVCNL2ROJ537R2WHTKCI-2025-04-25/
現時点ではEVは完成した製品とは言えない。何れEVに変わって行くとしても過渡的な今ではHVの方が使い易いだろう。但し電力事情が劇的に改善されない限り、ガソリン車の方が遥かに効率的なので、将来的にどちらへ転ぶのかは神のみぞ知るって感じかな。
ナナッシー
2025年04月25日 23:05
やれやれ様 
たしかに税率から見れば低い方ですが、
最低賃金額が違います、例えばドイツは日本の1.7倍、
アメリカカリフォルニア州は倍以上ですよ  
https://anshin-keiri.eiwa-gr.jp/information/348 
これ以上税率を上げれば家計への影響が大きいですよ、
地方でクルマ無しで生活できると思いますか?
政府も国民をこれ以上敵に回す気なのでしょうか?
ミスターフリゲート
2025年04月25日 23:28
韓国の慰安婦訴訟で再び日本政府敗訴
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d9501d370b709d84b80ef73e720c9a4b3341066

河野談話村山談話、アジア女性基金も完全になかったもの扱い。

やれやれさん、ナナッシーさん
もはや、ガソリン自体の値段より、ガソリンにかかる税金の方が、家計を圧迫してる有様ですねコレ。補助金バラマキで誤魔化そうとしても、その補助金も元々庶民から搾り取った税金だから実際はプラマイゼロなんですよね。
まあガソリンに限らずいろんな税金が家計を圧迫してるのだから、補助金のための税金じゃなく、政府の方そのものが無駄遣いをなくして効率化するのが求められますわ、今後は。
偽陸士
2025年04月26日 10:00
こんがらがってますな。

Longtermtrends
Gold to Oil Ratio
https://www.longtermtrends.net/gold-to-oil-ratio/


依怙贔屓な課税も補助金も公共事業も調達も、すべて自国通貨の価値を毀損して終わります。

厄人の御気持ちで刷り散らかした紙切れ通貨の敗北でしか無い。
Goodman80
2025年04月26日 11:18
北朝鮮で新型駆逐艦の進水式 金正恩氏、軍現代化「突破口」
https://www.47news.jp/12500025.html
>駆逐艦は「超音速戦略巡航ミサイル」や「戦術弾道ミサイル」などの兵器システムを搭載しているという。
こりゃイージス搭載艦の搭載武器も、一から考え直さんと高価なお船が一瞬でボカ沈食らうぞ。
やれやれ
2025年04月26日 12:44
ななっしーさん、
それこそ甘えです。
日本よりずっと賃金低い途上国、最貧国ですらリッター300円の国があると言うのに。
日本がどれだけ恵まれているか知るべきでしょう。
悪いのは全て日本人です。今日を作ったのは他ならぬ日本人なので。
それに海外だとアルコール含有のガソリン売ってますよ。
欧州もアメリカも。少しでも安くする努力を昔からしているんですよ。
日本はどうですか?
偽陸士
2025年04月26日 13:36
やれやれ様。


>それに海外だとアルコール含有のガソリン売ってますよ。
欧州もアメリカも。少しでも安くする努力を昔からしているんですよ。
日本はどうですか?

それはどうかと。
アメリカみたくトウモロコシをアルコールにされると、庶民の胃袋を直撃します。
むしろEVの割合を上げて、発電の燃料は天然ガスや再生エネルギーを増やすのが日本には合ってると思います。
産油国近い欧州なら従来のガソリン車でも構わないと思いますが、日本だと天然ガスの方が入手しやすい。
やれやれ
2025年04月26日 16:24
偽陸士さん、
ブラジルからアルコールを輸入すれば良いんですよ。
ダブついてくるので売り先を探す事になるでしょうから。
ブロガー(志望)
2025年04月26日 22:44
お邪魔します。
 確か江畑氏が民生品の軍事利用について、トラックではそうはいかない、民間のトラックは道路を走る事が前提だが、戦場にまともな道など無いからといった事を書いていました。推測するに道無き道を走るにはサスペンション等を強化し、車体と地面の間を広く取る事が必要であるが、民生品としては無駄ばかりか重心が高くなって危険だからではないかと。民生オフロード車の軍事利用は盛んなようですが、オフロードトラックの民間需要は無いのかも知れません。尤も予算等の制約で必ずしも向かない民生トラックを使わざるを得ない状況になるのかも知れませんが。
 それから米もそうなのかも知れませんが、「それ自体」よりも「既存の仕組み及びそのメンバー」を守る事が目的になっているのではないかと勘繰ったりもします。
ブロガー(志望)
2025年04月27日 10:45
補足
先の投稿の「米」は「アメリカ」ではなく「日本人の主食の米」です。念の為。