欠陥哨戒機、P-1は廃棄すべき。

例によってテクノナショナリズムをこじらせた軍オタが騒いでいる文谷さんのP-1批判記事です。ぼくの記事も引用されています。

率直に言う P-1哨戒機は「失敗作」である――関係者も認めざるを得ない「国産化すべきではなかった」根本理由
https://merkmal-biz.jp/post/92320

>国産哨戒機P-1は、稼働率3割台・改修費4,000億円・改修期間10年の重荷を抱え、現場では旧型P-3Cの方が重宝される逆転現象も。信頼性なき国産開発の末路と、米製P-8A導入という現実的選択肢を検証する。

開発費も当初より高騰しており、改修費も実は多くが不具合の改修に使われていると思います。しかも調達コストはP-8の二倍で、機体、エンジン、システム全部専用ですから運用費は一桁高いでしょう。

>漫然と進めている改修による解決は不適当である。それよりも別機材への置き換え、今なら米国製P-8Aへの置き換えを図るべきである。

>実務者複数の話をまとめると、欠陥機であり「失敗作」である。
>何よりも信頼性がない。すぐにエンジンがハライタを起こして飛行不能になる。エンジンの平均故障間隔は計画段階の半分にも及ばない。しかも壊れるはずのない部品まで壊れる。過酷条件とは無縁な最前段のファンが飛散した話もあるという。
>飛行可能な機体は半分にも満たない。P-3Cの場合は、だいたいの機体は飛行可能であった。それがP-1では半分以下、つまり半分かそれ以上が飛行不能である。
>なお、防衛ジャーナリストの清谷信一さんは「3割台」としている。その数字をもって記者会見で海幕長に質問し、低稼働率を認めさせた。

実際問題として約3割と聞いてるが、と酒井海幕長に質問して、それほど低くないですよというお話はなく、低稼働率は問題だという回答でした。相当低いというわけです。それをテクノナショナリズムを拗らせた国産信仰軍オタさんたちは認めないわけです。

ぼくが全く取材しないでデマ書くわけないでしょう(笑

>専門的な話をするとデラミ検査も難しい。鳴り物入りで採用したカーボン繊維複合材は超音波検査が通用しない。筆者(文谷数重、軍事ライター)が「カーボン複合材でも超音波探傷を使うはず」と尋ねると「少なくともP-1の素材では駄目」との由だ。

ここらへんは新たに発覚した事実であり、大変問題です。

>「国産なんかしなければよかった」との感想もあった。「どこがしか『よかった』ところはあるでしょう」との質問への回答である。
>いいところはないということだ。

現場の素直な意見はこれでしょう。

>第一に、改修が成功するかは怪しい。根幹のエンジン不良を解決できる目処はないからである。
>P-1最大の失敗はエンジン選定である。実績ある海外製を選べばよいものを国産F-7エンジンの新規開発、しかもP-1との同時並行開発とした。それがコケた結果が今の体たらくである。

そもそもIHIがいっぽんどっこでエンジン作れる技術がなかったわけです。しかも運転試験は他国のエンジンメーカーより一桁すくない。IHIが今後国際市場でエンジンメーカーとして本格的に進出していく、そのためのステップであれば、まだ認められました。ですが、単にエンジンつくってみたかったです、程度の話で申し訳程度の試験で搭載していしまった。これは防衛省側の当事者意識の欠如です。

>技術力からすれば失敗も順当である。日本にはエンジン製造ノウハウはあるが設計ノウハウはない。遡れば実物エンジンが「なぜそのような形状なのか」「なぜその製作法を取るのか」のノウ・ホワイを持っていない。
>しかも問題の洗い出しもしてない。F-7は短期間の開発であり、しかも試験運転時間も短い。


つまりIHIのジェットエンジンをどう産業レベルで振興していこうかという意識も当事者能力が防衛省にもIHIになかった。そのIHIがジェット戦闘機のエンジン造れます(キリッ ですから、君等一回病院にいって検査してもらったほうが、いいで、てな話です。

こういう与太話を日経あたりのリテラシーのない素人記者がそのまま記事にするから、馬鹿な軍オタが有頂天になるわけです。


>動機も不純であった。防衛産業の利益確保から国内開発の結論を先に決めた。それにあわせて「海外には同等品がない」となるよう仕様を逆算した形である。

よそにないから国産というのは防衛省、自衛隊必敗の法則です。他所で必要とされないような胡乱な兵器になるわけです。
P-1にしても4発で低空飛行という理由のわからん仕様にしたはただ外国にないから。双発だと海外製を買えといわれるからでしょう。動機が不純です。本当にIHIに技術があるのだったら737に搭載できるぐらいのエンジンを造れば誰も納得したはずです。

結果信頼性の低いエンジンを双発の二倍搭載指定理由ですから問題が起こるのは当たり前です。開発を決める前に長官だった石破さんが心配したとおりになったわけです。ところが軍オタさんたちはそれを認めない。

>エンジン改修にはざっと2000億円、10年、飛行隊ひとつが必要となるだろう。金額については1機あたりでざっと40億円、それを50機分である。10年間は計画開始から改修開始までの期間、飛行隊は海自51空がつききりになる分だ。

>おそらく新型エンジンへの換装でも大差はない。別エンジンに置き換えれば問題解決は間違いはない。ただ、コスト事情はかわらない。エンジン代、取付部の再製作、飛行試験の負担は免れない。

>加えて、機材の改修にも2000億円は見る必要がある。P-1は初飛行から20年近く経過した機体である。10年後のエンジン改修と同時に機材改修も実施しなければならない。技術進歩30年分とすると、ざっと1機あたり50億円だろう。

>はたして、この費用支出は妥当であるか。「問題が解決するかどうか」は不明である。そのような改修に4000億円の防衛費と10年間の時間、1ヶ飛行隊を費消する選択は正しいのか。それよりも4000億円で別機材を買った方がよい。

お説いちいちごもっともです。近代化と称して投入された予算、そして度々投下されている初度費も不具合の改修のためでしょう。そして調達単価は400億円以上でP-8の二倍です。

P-1は退役させて、P-8を20機ほど調達して、何十機が無人機を入れたほうがよろしいでしょう。そうすれば60機調達するP-1と比べてクルーや整備員は600名以上は浮くでしょう。その何割かを無人機に転用しても人員を大幅に削減でます。更に哨戒艦もやめればなおさらです。作った哨戒艦は海保に転用すればよろしい。

>将来の作戦環境への対応は厳しい。潜水艦探知では熱尾流、曳き波、水中電場といった新機軸の追加は考えていない。海上作戦対応でも無人機との連接の考慮はない。将来戦争への適応でも敵国攻撃への配慮もない。敵国の大後方攻撃のために必要な空中給油機構の対応はない。

>それでいて運用コストは年々上がる。50機前後の生産数で専用機を作ると悪影響が出る。P-8Aのように母体民間機の部品は流用できない。予備部品のプールも貧弱となる。部品不足から壊れるたびに専用部品の再生産といった事態となるからである。

P-3Cですら予算が足りずに、共食い整備をしていました。それがわかっていて専用の機体、エンジン、システムという極めて高価な選択をしたわけです。

P-1は能力的にも問題があるのは米軍からも指摘されています。それが覆るわけがない。零細規模のNECや沖電気など日本の企業にまともな哨戒&対潜用のシステムは開発できません。

P-1の派生型の電子戦機作るなんてとんでもない話で、退役させるべきです。
あるいは何らかのテストベットに使うとかぐらいの機数は残して、あとはスペア部品取りに使えばよろしい。そのたとりあえずC-130Rを廃棄して、人員輸送に使うぐらいでしょう。

なぜこのような胡乱な開発が許されたのか、その構造こそ問題にすべきです。P-1、C-2開発はほとんど国会で議論されていません。

しかも当時は、これらに加えてUS-2のプロジェクトあり業界のマンパワー不足は深刻でした。国産するならまだ、C-2の開発を優先し、ついでP-1にすべきでした。その間、P-3Cの主翼交換などの延命化でしのげばよかった。
そうすれば我が国の航空業界で大型機を作る能力を半世紀は確保できたはずです。それを先食いした。

政府にも防衛省にも経産省にも確固たる航空産業育成のビジョンもなく、場渡り的に税金を注ぎ込んでクズを作ってきた。だったら輸入に切り替えて、大学で研究者を雇ったり、研究に使ったほうが遥かにましでした。

結局何千億円もかけて情弱なテクノナショナリズムに毒された軍オタのオナニーのおかずを作っただけです。

こういうクズを作っておいて、川崎重工は次世代の哨戒機を提案するつもりですから、よほど面の皮が厚いのでしょう。


【有料記事】
Note に有料記事を掲載しました。
機動戦闘車
https://note.com/kiyotani/n/ncb4277717389
防衛調達の問題点(後編)
https://note.com/kiyotani/n/nc5836dc91906
防衛調達の問題点(前編)
https://note.com/kiyotani/n/ne485b5c19b75
東日本大震災、自衛隊災害派遣の教訓
https://note.com/kiyotani/n/ne33f28482511
COIN機の復権 攻撃ヘリの代わりにCOIN機という選択
https://note.com/kiyotani/n/n576a700c0e19
ガラパゴス化する防衛調達の問題点
https://note.com/kiyotani/n/n5d42e36aadc5
自衛隊のヘリ調達の問題点
https://note.com/kiyotani/n/n713cfea58b36
英海兵隊旅団司令部訪問記
https://note.com/kiyotani/n/nccd9420bfebf
陸自の「水陸両用部隊」は米海兵隊の劣化コピーでいいのか。英海兵隊に学ぶ「海兵隊」のあり方
https://note.com/kiyotani/n/n3f1c546f816d
陸自「個人携行救急品」にみる衛生軽視
https://note.com/kiyotani/n/n4a192a5c5794
リメンバーFSX 戦闘機は空自の玩具ではない。
https://note.com/kiyotani/n/n8a257d248a88
EUの武器禁輸措置は有名無実
https://note.com/kiyotani/n/n49d53f8caf18
MRJと日本の防衛産業の問題点
https://note.com/kiyotani/n/nc7df4f001066
アメリカの軍事産業 「世界一だからアメリカ製兵器を買え」と言われたら
https://note.com/kiyotani/n/nc6157ea6ea36
「やっぱり自衛隊は戦えない」
https://note.com/kiyotani/n/na7bd1bc1128d
防衛産業と航空産業の自立
https://editor.note.com/notes/nb784f2474268/publish/
FT合成燃料こそが大本命 軍隊から始まる燃料革命 
https://note.com/kiyotani/n/nd0d23a463d24
銃器犯罪
https://note.com/kiyotani/n/n83c2a79b8029
世界の軍事見本市
https://note.com/kiyotani/n/nacfa409b12cd
ソニーこそが我が国で最も成功した軍事企業
https://note.com/kiyotani/n/n96eafc5f1b11
陸自の広帯域多目的無線機は使えない。
https://note.com/kiyotani/n/nf975ff3a92ed
他国の10倍の値段の価格の防弾板で調達が進まない陸自の最新型防弾ベスト
https://note.com/kiyotani/n/n8ac61720652a
航空自衛隊には航空医学専門医がいないので戦闘機開発を指導する能力はない。
https://note.com/kiyotani/n/n6d67700cf0e7
【無修正バージョン】ユーロサトリでみた最新MBTの方向性
https://note.com/kiyotani/n/nea0804fa319d
【全文掲載】税金を浪費して欠陥機を導入防衛費「GDP比2%」無駄遣いの全実態
https://note.com/kiyotani/n/n91b54b330243
お手盛りのガラパゴス 防衛産業は「今日もやりたい放題」
https://note.com/kiyotani/n/n4f6180bb8ea1


Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
防衛省、陸自用汎用無人機開発へ
https://japan-indepth.jp/?p=87091

ES&D誌に寄稿しました。
Japanese MoD initiates project to develop VTOL UAV for ground forces
https://euro-sd.com/2025/04/major-news/43491/japan-mod-to-develop-vtol-uav/

Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
高コスト・低品質な国産戦闘服:自衛隊装備調達の問題と改革の必要性
https://japan-indepth.jp/?p=86904
石破首相のC-17導入発言の真意
https://japan-indepth.jp/?cat=38

ES&D誌に寄稿しました。
Japan orders 17 Boeing CH-47 Block II Chinook helicopters
https://euro-sd.com/2025/02/major-news/42595/japan-orders-17-ch-47-block-ii/

過去の著作の電子版が発売になりました。
『ル・オタク フランスおたく物語』
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DY1PJ1YL/
『弱者のための喧嘩術』
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DY1L9SPW/
防衛破綻 - 清谷 信一
防衛破綻 - 清谷 信一
専守防衛 - 清谷 信一
専守防衛 - 清谷 信一


Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
日本の国会議員は文民統制を理解していない
https://japan-indepth.jp/?p=86366
日本の装甲車事業は日本製鋼所と防衛省が潰す
https://japan-indepth.jp/?p=86042


補正予算という麻薬が将来の国民を蝕んでいる
https://japan-indepth.jp/?p=85936

海自の無人機、MQ-9Bの調達とインド軍の調達の違い
https://japan-indepth.jp/?p=85823

 European Security & Defenceに以下の記事を寄稿しました。
Japanese MoD selects Beechcraft T-6C as the JASDF’s new primary trainer
https://euro-sd.com/2024/12/major-news/41765/japan-selects-t-6c-for-jasdf/

Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊 次期初等練習機選定は審査が僅か一ヶ月で試乗もなし
https://japan-indepth.jp/?p=85525


Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
自衛隊「職務中の死亡事故」はなぜ止まらないのか?4月のヘリ墜落で8人死亡、背後に潜む人災の実態とは
https://merkmal-biz.jp/post/77927

Japan in depthに以下の記事を寄稿しました。
新聞テレビが報じない自民党の防衛費GDP比2パーセント公約の撤回
https://japan-indepth.jp/?p=84903

Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊のT-7後継機取得 「官製談合」疑惑が再燃するなか、透明な入札は実現できるのか?
https://merkmal-biz.jp/post/77504/2

東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
「自衛隊員の手榴弾事故」現状の対策は不十分な訳
旧式の危険な手榴弾が訓練でも使用されている
https://toyokeizai.net/articles/-/831217

Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
率直に言う 陸上自衛隊の戦車は「全廃」すべきだ
https://merkmal-biz.jp/post/77045
「石破首相 = 軍事オタク」は本当か? 防衛知識ゼロの他政治家が国を守れるのか? 石破氏を長年知るジャーナリストが“真実”を語る
https://merkmal-biz.jp/post/76790

Japan In Depthに以下の記事を寄稿しました。
防衛省、ベトナムに「資材運搬車」を提供
https://japan-indepth.jp/?p=84403
「軍オタ」が歪める防衛議論(前編
https://japan-indepth.jp/?p=84282
軍オタが歪める防衛議論(後編)
https://japan-indepth.jp/?p=84315

European Security & Defenceに寄稿しました。
https://euro-sd.com/2024/09/major-news/40266/jgsdf-calls-for-numerous-afvs/

東京新聞にコメントしました。
兵器向け部品の値段「見積り高めでも通る」 防衛予算増額で受注業者の利益かさ上げ 「ばらまき」と指摘も
https://www.tokyo-np.co.jp/article/352551

Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
「敵に手の内をさらさない」という防衛省、自衛隊の「敵」は国会と納税者か
https://japan-indepth.jp/?p=83101
新聞各紙 残念な防衛関連の未検証記事
https://japan-indepth.jp/?p=82844
日本の報道の自由度が低いのは記者クラブのせい
https://japan-indepth.jp/?p=82748

次期装輪装甲車、AMV採用を検証する その2 AMVのライセンス生産によって日本の装甲車事業は壊滅する
https://japan-indepth.jp/?p=81695

次期装輪装甲車、AMV採用を検証するその1
駿馬を駄馬に落とす陸自のAMV採用
https://japan-indepth.jp/?p=81667

東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
航空専門医がいない空自に戦闘機開発はできない
やる気のある医官が次々に辞める自衛隊の内情
https://toyokeizai.net/articles/-/744651

この記事へのコメント

ミスターフリゲート
2025年05月07日 12:46
大好きな海自トップの海幕がp1は使えないって公に認めたんだから、軍オタも素直に受け入れるべきなのに。
いやマジで残念ですわ、p1はダメだったのは。

さておき、p8もいいですが、エアバスのa321MPAとかの候補も入れるべきかと。
us2も退役して、シュペルピューマやマーリンなどのヘリにすべきかと。
通りがかりの軍オタ
2025年05月07日 13:01
Goodman80
2025年05月07日 15:04
無人機や海底監視システム、攻撃能力の有る有人機等の組合せで全国レベルの対潜監視システムを構築できるBAeやパトリアに丸ごと任せてやって頂く必要が有りますね。海自のお花畑ガッパには到底無理でしょうから。C-2とか言う駄馬も纏めて肉にした方が良いでしょう。
やれやれ
2025年05月07日 15:40
軍ヲタはP1が完全に使い物にならなくなって飛べなくなるまで高性能な対潜哨戒機と信
じて疑わないのでしょうね(呆)。
だって厳しい現実見るよりお花畑な妄想をするほうが楽しいですからね。

IHIのエンジンもJAXAで研究用に1台買って高性能化や新素材の試験で使っているみた
いですが、成果があったのか無かったのか発表が無いですね。
IHI自体はF7エンジンをベースに民間小型機エンジンの市場に打って出る気は1mm足りと
もなくF7も基本P1だけで終了っぽいですね。
だからトラブルが絶えないのでしょうね。
飛行機用だから地上施設のテストベンチで回すだけでは全く不足でフライングテストベッドで春夏秋冬、東西南北、地球を何周も駆け回ってエンジンの信頼性を確認してから普通は量産化する流れですが、IHIは明らかにケチってますね。それはP1量産化前にF7の低燃費化の為の改修での飛行試験でエンジン全部ストップしあわや墜落みたいな事故は起こらなかったでしょう。
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2000J_Q3A620C1EB1000/
T4のエンジンもそうですが良かれと思って修正したがろくに飛行試験しないで量産適用GOしちゃって、あとになって不具合多発で改修騒ぎを引き起こす。IHIお得意のやらかしですよ。
そもそもエンジンメーカがフライングテストベッドの1機も持ってない時点でIHI開発エンジンの信頼性はお察しですよ。
https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan/discover/2022/rr-low-emission-combustion-system-moves-into-flight-test-phase.aspx

まあP8なら練習機としてベース機と同じタイプの737を2,3機買えば飛行訓練と航法の訓練に使える上に物資や人員の輸送にも使えるので良い事尽くめ(笑)。

「こういうクズを作っておいて、川崎重工は次世代の哨戒機を提案するつもりですから
、よほど面の皮が厚いのでしょう。」
面の皮よりオツムのほうを心配したほうが良いかもですね(呆)。
マリンロイヤル
2025年05月07日 17:21
貧乏暇無しなもんで、久しぶりに投稿します。P8の能力を、限定的に小型機に載せる提案もあるそうです。無人機と無人潜水艇と連携する能力だけ乗せた小型機の配備が良いと思います。もう、海自の哨戒機が飛べる空域は少ないですよ。P1は廃止やむなしでしょう。
通りがかりの軍オタ
2025年05月07日 17:50
P8の能力を、限定的に小型機に載せる提案もあるそうです。
それはシーガーディアンMQ-9BにASW機能載せたシステムでないですかね。アメリカ様のちゃんとしたソノブイをバンバン撒けますね。


>無人機と無人潜水艇と連携する能力だけ乗せた小型機の配備が良いと思います。
そんな高度なシステムはAndurilのLattice使わないと組めないでしょうな。ソフト、それもiOSやAndroidに相当するプラットフォームを作る能力皆無の日本は、無謀なガラパゴス開発やめてすなおにPalantir Andurilに土下座しに行った方が速いでしょう。
沖電気やNECやMHIのような零細と違って、Palantirなんて時価総額がトヨタ超え、新興のAndurilも三菱重工超えてますから。
もう、海自の哨戒機が飛べる空域は少ないですよ。P1は廃止やむなしでしょう。
やれやれ
2025年05月07日 18:12
日米欧「重工業衰退」の将来図(1):潜水艦編
https://www.fsight.jp/articles/-/51362
有料記事なので先まで読めませんけど多分潜水艦は三菱と川重を1つにする話なんでしょうね。
ご参考まで。
やれやれ
2025年05月07日 18:15
通りがかりの軍オタさん、
https://www.anduril.com/lattice-mesh/
凄いですよね。どこまで実現できているのかよく分かりませんが。
ミスターフリゲート
2025年05月07日 18:50
参考に
「日本はチープ、チープ。安いんです」京都の観光地は外国人観光客で混雑 お土産代に6万円かける人も
https://news.yahoo.co.jp/articles/4464f927f42d208098c8258fce9745dad0e7f85d

京都市民が悲鳴「観光客が多過ぎる!」納税者が我慢を強いられる「オーバーツーリズム」の惨状
https://news.yahoo.co.jp/articles/306dbe94bf48d66b7775423ec50dc6ee0f52c090

マナー悪い中国人始め外国人によって住む場すら荒らされるだけでなく、土産屋やホテルも中国人始め外国系ばかりで儲かるのも外国人ばかりと聞く。日本人や国民には何の恩恵もないばかりかインフラも資源も何もかも利用されたり食い物にされるばかりで富は流出。
完全に観光立国は失敗でしかない。どうすんだこの状況。
最近文春おもろいね。
2025年05月07日 21:16
@ちなみに、P-1ファンによる国際競技会での優勝も無理筋である。彼らは「魚雷投下精度で海自P-1が優勝した」という。ただ、それは過剰精度で無価値であることを知らない。今の魚雷は自動追尾なので概略位置におとせばよいからだ。


海上自衛隊P-1哨戒機の部隊がシードラゴン2024演習の対潜戦技競技で優勝
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/02f9e1521b92b3cb8db387dc23faa89a0741f3a8

いやーこれには信仰心が揺らぎましたよw

WBC優勝に匹敵! 海上自衛隊のP-1哨戒機部隊 共同演習で世界一に
https://trafficnews.jp/post/125292
アメリカ海軍の説明によると、海上自衛隊は4回の攻撃でシミュレートされた魚雷の展開速度と精度で高いスコアを獲得した結果、参加5か国のなかで最も優秀であると判断され、見事優勝の栄冠に輝いたそうです。

ググってみると確かに捜索からではなく、探知情報をもらってからジェットですぐに進出して正確な位置に魚雷を投下したってことか。
ミスターフリゲート
2025年05月08日 00:59
参考に
【専門家解説】なぜ?大阪で中国からの移住者が急増中! 中国に比べ日本は安い?生活に余裕?中国からの逃げ出し「潤」とは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/c063b180515c6128db06fb72fca3afb4bdd8fb90

こいつらのために税金払ってると思うと反吐がが出る
偽陸士
2025年05月08日 09:50
フランス海軍はフロレアルのフリゲート艦6隻の代わりに海軍グループのコルベット艦ゴーウィンドを支持

読書時間: 10 分。
パー ファブリス Wolf
17月2024
https://meta-defense.fr/ja/2024/05/17/%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB-%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB-%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3/
マリンロイヤル
2025年05月08日 10:29
最近文春おもろいね。さん

海自は、米軍に潜水艦の位置情報を教えてもらわないと、対潜戦は出来ません。

日本が独自に対潜戦やるには、秘密解除されたSOSUSのような海洋監視システムを構築する必要があり、火の出るオモチャばかり買っていては出来ません。

まあ、SOSUSが秘密解除されたという事は、アメリカはもっと凄いモノを造ったという事ですけどね。
通りがかりの軍オタ
2025年05月08日 10:47
>「攻撃ヘリは削減!」米陸軍が有人武装ヘリを疑問視 実は日本やほかの国でも 代わりはどうする?
軍事のSpaceXな巨大スタートアップなPalantir SheildAI. Anduril最先端AI技術使った無人システムを大量生産するんでしょう。

こんなイかれた創業者、社長が陸軍との3兆円越えの契約を掻っ攫っていく時代。日本の零細重工メーカーでは勝てんよ。
https://www.youtube.com/watch?v=gS-umGSD9f0


Goodman80
2025年05月08日 13:46
米空軍も恐れるPL-15の実戦投入はほぼ確実、ラファール撃墜も濃厚
https://grandfleet.info/indo-pacific-related/the-pl-15-feared-by-the-us-air-force-will-almost-certainly-be-deployed-in-combat-and-there-is-a-strong-possibility-that-it-could-shoot-down-a-rafale/
輸出型のPL-15Eでさえラファールの撃墜が可能ならば、より長射程のPL-15を搭載する中国軍機には旧式の機体しかない空自は全く相手にならなくなる。アムラームやAAM-4の更新を早急に行う必要が有るだろう。旧式のアムラームを大人買いした低能共にはお仕置きが必要だろう。まっ、まさか国産で新規開発とかお花畑な事を言わんよな、な。
やれやれ
2025年05月08日 13:47
毎日の授業に、繰り返しの暗記…《それでも最後の1割は戦闘でしか学べない》 アメリカの世界最強「海兵隊」士官候補生学校での学び
https://toyokeizai.net/articles/-/871683
ご参考まで。
やれやれ
2025年05月08日 13:50
日本企業と国民が考えるべき「台湾有事」対策とは?「台湾は危ない」など不用意な言動は中国の思うつぼ、抑止のための議論を
https://toyokeizai.net/articles/-/875899
ご参考まで。
ガハハ
2025年05月08日 14:20
>、まさか国産で新規開発とかお花畑な事を言わんよな、な。
有事になったらアメリカから入って来なくなるんだから、AAM-4怪の開発に決まってるだろ、ガハハ
偽陸士
2025年05月08日 14:40
中国ヘリ発艦で引き返す  尖閣周辺で飛行の民間機  機長、当時の状況証言
5/7(水) 6:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/be0d80b0b3ae190b2e502416fcf9bfc04ca427e8
志磨さんによると、自家用機で石垣入りしたあと、3日午前11時40分ごろ、尖閣諸島上空に向かうため新石垣空港を離陸。0時20分ごろ、尖閣諸島に10数㌔まで迫った時、海保から無線が入った。中国船に搭載されたヘリが飛び立ったため「大変危険なので、この海域から退避せよ」と促された。


海保って一体何処の沿岸警備隊なのかね?

武装ヘリ調達するでもない。
COIN機買うでもない。

船ばっか調達してるんじゃ海自と変わらんな。
Goodman80
2025年05月08日 14:56
偽陸士様
>海保って一体何処の沿岸警備隊なのかね?
海の岡っ引きなんで対外交渉能力ゼロ。
>船ばっか調達してるんじゃ海自と変わらんな。
海自は未だに海保予備隊なんで。ミゲル・キースみたいなおっきい船も作るらしいし。

ガハハさん
米海軍みたいにSM-6のAAM版でも造りますか、虚弱体質のF-2だと翼捥げちゃうだろうけど。まあ、平成のゼロ戦だからショウガナイ。
マリンロイヤル
2025年05月08日 15:29
>>Goodman80
>>2025年05月08日 13:46
>>米空軍も恐れるPL-15の実戦投入はほぼ確実、ラファール撃墜も濃厚
https://grandfleet.info/indo-pacific-related/the-pl-15-feared-by-the-us-air-force-will-almost-certainly-be-deployed-in-combat-and-there-is-a-strong-possibility-that-it-could-shoot-down-a-rafale/


Goodman80さん
日本にとって非常に悪いニュースですね。中国軍の機材・人員は数は多くても質は悪い、という話が「神話」に過ぎないと証明されたわけですから。
Goodman80
2025年05月08日 16:15
マリンロイヤルさん
中国空軍なら日本付近まで到達できる機体もかなりの数増えましたし、PL-15なら更に長射程です。オマケに開発中のJ-36やJ-50なら長射程の対艦ミサイル迄機体内に格納できます。99式Bもシーカー性能は上がってますが、ロケットモーターはそのままです。色々と研究だけはやってたんですがね。
ラファールは空自の機体より遥かに優れていても撃墜されているみたいなんで、西側諸国はかなり慌てるでしょうね。空自は知らんけど。
やれやれ
2025年05月08日 17:20
マリンロイヤルさん、
輸出もやって実戦もやっている国の兵器ですよ?
売れているのはそれなりの根拠あってこそ。
今回新型も証明された事だし中国製は品質悪い、パチモンばかりとか貶めている場合ではありません。
とうの昔に日本より遠い先を走っていますよ。
軍用品も民生品も。
パチモンや怪しい物を作っている小さなメーカーは沢山ありますが、それが全てだと思わない方が良いです。日本以上の会社も同様に沢山ある事を忘れてはいけません。

それにしてもラファールが落とされたならF15もF2もイチコロっすね。F35は大丈夫なのか?

それにしてもパキスタンも安い戦闘機だからと舐めていたらとんでもないしっぺ返しが飛んでくる事が分かりました。
文谷さんご推薦のJF17でも十分な戦力として働いてくれる様で。
見た目のデザインは古いですが、機体の性能としてはコスパ考えたら十分な軽量戦闘機かと思っています。
機動性はそんなに悪く無いですから。
超機動は流石にできませんが空戦だったらF2と変わらないかも?
ミスターフリゲート
2025年05月08日 19:05
>>>偽陸士様
>>海保って一体何処の沿岸警備隊なのかね?
>海の岡っ引きなんで対外交渉能力ゼロ。

そもそも海保を管轄する国交大臣が中国シンパの公明党の時点でお察しレベル。

しかし中国製の戦闘機とミサイルが西側兵器をここまで翻弄するとは。これ日本はどうすればいいんでしょうかね。
もっとも、日本は制空や防空をする前に敵のミサイルやドローンでやられるリスクが高い以上、そっちに注力するべきなんでしょうけど。

やれやれさん
グリペンですら厳しい相手ですかね。
F-5
2025年05月08日 19:06
P-3Cもモノになるまでは改良を続けてきたわけですから、P-1のエンジンを信頼のアリソン T56ターボプロップに交換して、その他の不具合のある観測機器を実績のあるメーカーに取り替えれば・・・・P-3Cより遥かに高いP-3Cのパチモンが出来上がるだけか、うんうん。
Goodman80
2025年05月08日 19:09
JF-17の原型はスーパーJ-7の練習機型、要するにMig-21なんで信頼性は非常に高いでしょうし、運動性も悪くは無い筈。欠点としてはエンジンでロシア製の物より更に短いと言われておりますので、適当なモノに交換すれば日本で使うには最適な機体になると思います。グリペンやテジャスも良いんですがエンジンが米国製なんで、現時点ではちょっと不味い。
やれやれ
2025年05月08日 20:06
Goodman80さん、
エンジンはロシアのパチモンで寿命というか稼働時間が短かったり整備サイクルが多かったりするかも知れませんが、今はロシア製より良くなっているかも知れませんよ?
流石に長年培ってきた技術やノウハウでかなり改良されているかも?
まあ日本の都合の良い解釈をいつまでも続けていると足元をすくわれかねないので常に情報のアップデートは必要かと。
最悪日米の戦闘機と同等の寿命や整備サイクルだと思えばそれ以上悪くはならないと思いますが...

ミスターフリーゲートさん、
グリペンだからどうこうは関係ないかと。
飛んできたミサイルを迎撃できるか逃げおおせるかでしょうね。
アウトレンジから撃たれると辛いものがあるでしょう。
カウンター攻撃できるミサイルがあればグリペンでもラファールでも関係ないかもしれません。
要するにどうやって相手の攻撃をかわしつつ自分の攻撃を相手に加えることができるか?そこでしょうね。
チャフやフレアーなど欺瞞で騙されないミサイルだと厄介。
インドには悪いですが犠牲が出ることで性能や対策が分かってくることもあるでしょう。
とりあえず洗礼を浴びるのが日本でないことを祈りましょう。
Goodman80
2025年05月08日 20:41
China’s PL-15 Air-To-Air Missile Appears To Have Been Used In Combat For The First Time
https://www.twz.com/air/chinas-pl-15-air-to-air-missile-appears-to-have-been-used-in-combat-for-first-time
インド空軍もPL-15レベルのミーティアを購入しているのでこれを搭載していたならば、結果はどうなっていたのか微妙な所。ドックファイトも行われたと言う情報も有るので、これからの調査結果が楽しみ。
これでJ-36とかJ-50が配備されたらF-3待ちとか言ってる暇無いだろうな、明らかにF-35A/Bより一世代進んでるもんな。テンペストの機内兵装庫はどうだったっけ。
ミスターフリゲート
2025年05月08日 21:43
3年前JAP「憲法改正しろぉ!→44%」今年JAP「もしかしてアメリカは日本を守ってくれないの?」21%まで低下
http://blog.livedoor.jp/googleyoutube/archives/52016785.html

改正案として「我が国が直接的な武力攻撃や侵害を受けたとき、敵国領土を侵さない範囲で敵国の侵攻を阻止し、退けさせる」の範囲内なら実力を持つことを認める、でいいと思うんたがな。

5. 名無しの共和国人民
2025年05月08日 14:08
>>2
そうだな、中国が日本を統治するならこんなゴミみたいな国になってないもんな
あと天皇制ならさっさとなくなってくれて構わんよ
ロイヤルニートにくれてやる税金もったいな

中国に統治されてた方が今よりいい国だったとでもいいたいのかこのアホは。
アメリカだろうが中国だろうが他国に統治されること自体、何もかも食い物にされて終わりなのに。嫌儲って尻尾振る相手がアメリカが中国に置き換わってるだけで、ほとんど変わらないじゃん。
ミスターフリゲート
2025年05月08日 22:09
参考に
エスカレーションする印パの衝突、インド軍がパキスタンの軍事目標を初攻撃
https://grandfleet.info/indo-pacific-related/indian-troops-attack-pakistani-military-targets-for-first-time-as-india-pakistan-conflict-escalates/

やはり自爆ドローンを使いますか。
中国も間違いなく日本のレーダーサイトをねらうでしょうね。

https://youtu.be/F74l3-wi94I?si=9PQCHmdS0o8Asy8O
逆探知されず一方的に探知できるのが必要かもしれません。このパトリアのレーダーみたいに。


偽陸士
2025年05月08日 23:50
Goodman80様。

艦艇・船舶つれづれ
満載排水量世界最大の空母は日本製?
2025-02-22 22:13:17
https://ameblo.jp/vesselturedure/entry-12887448420.html

尖閣の巡視船なんてこれを四隻、ローテーションすれば良いのでは無かろうか。


ミスターフリゲート様。

PL-15ですがJ-36やJ-50とセットで考えるべきです。
J-36は高高度.長距離飛行.大型AAM運用.低赤外線.ステルスに特化した機体です。
B-2とYF-23の中間に近い様に見えます。

それを踏まえて日本はCCAに大型AAMの搭載.複数機で異なる方向からのレーダー波の送受信.GCAPはその取り纏めに徹するのが良いかと。

にしてもF-47がノースロップグラマンで無くボーイングとはね。
トランプって本当は馬鹿者だったのだろうか・・・・
高知のF-35はよーやっと離陸したし。
バイアメリカンの時代は終わった様だ。
ガハハ
2025年05月09日 07:43
> それを踏まえて日本はCCAに大型AAMの搭載.複数機で異なる方向からのレーダー波の送受信.GCAPはその取り纏めに徹するのが良いかと。

そんな9G旋回のドッグファイト命の無敵皇軍空自の運用構想に合わないGCAPから即日撤退すべきでしょ、ガハハ
Goodman80
2025年05月09日 10:01
中国海洋警察、尖閣付近で日本漁船を追い出す…日本民間人航空機も尖閣諸島に
https://japanese.joins.com/JArticle/333555
>国外交部亜洲司の劉勁松司長(局長)は4日、在中国日本大使館の横地晃次席を呼んで抗議した。
日本の大使館側は黙って仰る通りです的な対応をしたんか?大使館側は何も言わなかったんだろうか?現地の邦人も全く守らないし、意味なくね?民間委託した方がよっぽど役に立つ、こんなモノ要らない。
偽陸士
2025年05月09日 13:33
ガハハ様。

>そんな9G旋回のドッグファイト命の無敵皇軍空自の運用構想に合わないGCAPから即日撤退すべきでしょ、ガハハ


いや本当に巴戦が至上ならタイフーンやラファール買ってますって。(笑)
このGCAP、今度こそ真面目に欧州に食らいついていかないと他の商売でも相手にされなくなります。
日本は昔みたいなお大尽様に二度となれないんだから、誰も揉み手なんかしてくれませんよ。

左翼恐れてイスラエル製品ボイコットなんて愚の骨頂。
土下座して靴を舐めてでもイスラエル製兵器を売って頂くべきでしょう。
建艦競争なんかしたって勝てるどころか、嘲られるのがオチ。
費用対効果を考えた調達をしましょう。
Suica割
2025年05月09日 15:27
P3CもP8Aも、元は完成していた旅客機ですからねえ。
空を飛ぶものとしての素性は、ほぼ出来てます。
わざわざ新規開発するよりは安全確実なんですがね。
やれやれ
2025年05月09日 16:23
Suica割さん、
そんな正論より利権優先ですよ。
国防よりも利権優先。
その歪んだ思想が日本の防衛を駄目にしているんですよ。
どうせどこからも攻めてこないし戦争しないし
訓練だけしとけばいいって結果が今日の体たらく。
防衛予算を無駄遣いして国産ごみ兵器を長期間購入...
俺の血税をどうしてくれるんだ!と血の涙を流すわけです(泣)。
ミスターフリゲート
2025年05月09日 17:44
参考に
安倍が大量購入したステルス機F35、うるさすぎて自衛隊協力者からも苦情
http://blog.livedoor.jp/googleyoutube/archives/52016801.html

1.名無しの共和国人民
2025年05月09日 17:17
そういえばあまり知られてないが下痢が米軍に支払った金は全てローンで組まれているので、仮に今から山本太郎が総理大臣になったとして即座に中止、とすることはできないらしいな。
もう借金して買うことにしたんで中止もできませんと。

えぇ・・・これ本当なら最悪。

偽陸士さん
>左翼恐れてイスラエル製品ボイコットなんて愚の骨頂。

イスラエルがやりすぎなければ、日本も躊躇うことなく導入してたんでしょうが今回ばかりはタイミングが悪い。まあ左派はイスラエルが戦争してなくても反対するでしょうが。
買うとしたらアローミサイル辺りでしょうか。
Suica割
2025年05月09日 23:10
やれやれ様
専用機作るにしろ、正論を一つ。
日本一国で終わるのではなく、なるべく大量に注文まとめた方がいいですね。
みんな偏差値は賢いのに、大量生産は安くなるというメリットを忘れる日本のお偉いさんは訳がわからないです。
会計課自衛官
2025年05月10日 01:55
清谷さんいつも楽しく拝見させていただいております。
軍オタは正しくは自衛隊オタ、旧軍オタなだけだと思います。
これからも自衛隊の愚かなところを暴いて現役の現場の為にご活動していただけるようお願い致します。
偽陸士
2025年05月10日 07:58
ミスターフリゲート様。

>イスラエルがやりすぎなければ、日本も躊躇うことなく導入してたんでしょうが今回ばかりはタイミングが悪い。まあ左派はイスラエルが戦争してなくても反対するでしょうが。

いや、躊躇すべきでは無い。
ドローンもコンポーネントも買うべき。
セットでガザの難民も入れてやれ。


>買うとしたらアローミサイル辺りでしょうか。

確かにABMも魅力的ですよね!
やれやれ
2025年05月10日 08:19
Suica割さん、
そうですね。自衛隊以外の顧客を作るべきでした。
早い話輸出です。しかし今まで輸出してこなかった。
輸出できるものも開発しなかった。武器輸出しない前提でしたから。
自衛隊需要だけ満たせばそれで利権確保できますからね。
ご指摘の通り最初から輸出ありきで輸出先を確保してから開発していれば違っていたでしょう。もっと真面目に試験しただろうしマトモな機器を搭載することになったでしょう。
どうせ自衛隊向けだからという訳で低性能で高価なものを作っても文句は力で抑え込めるので利権者はウハウハなんですよ...
輸出できない大義名分はあるにしろそれを逆手に取れば好き放題やり放題できるわけで輸出しないほうがウハウハでWinWinなんですよね...
そういう意味では利権者は安倍が余計なことを言ったと苦々しく思っていた事でしょう。
やれやれ
2025年05月10日 08:38
海自が巨大な「新型補給艦」導入へ 何隻建造する? いよいよ始まる“縁の下の力持ち”の世代交代
https://trafficnews.jp/post/546291
ご参考まで。
キヨタニ
2025年05月10日 11:23
頑張ります。

>会計課自衛官さん
>
>清谷さんいつも楽しく拝見させていただいております。
>軍オタは正しくは自衛隊オタ、旧軍オタなだけだと思います。
>これからも自衛隊の愚かなところを暴いて現役の現場の為にご活動していただけるようお願い致します。
Goodman80
2025年05月10日 11:34
【後編】自衛隊が試した攻撃ドローン一挙公開
https://www.youtube.com/watch?v=ZDlGX6i68js
ドローンの試験導入は結構早かったのに、未だに何一つ真面に運用が出来ない不可思議な組織。まあ、予算確保の為のやってます無能組織だからしょーが無いんだが。無駄な第七師団なんか廃止して軽機甲旅団化するしか無いっしょ。そうすれば予算も人員も半分以下に出来る。空自も主力を軽戦闘機にして海自を充実するべき。主力艦でさえ乗員7割とか面白過ぎて、笑うしか無いだろ。
元出入り業者の者
2025年05月10日 12:06
二年半前に出したアンポンタン3文書なんか言いっ放しで、勇ましく書かれていた無人システムの装備化を筆頭にほとんど遅々として進んでいないし、
他省庁との連携も全くやる気なし。

 アメリカ様は先日の補正予算だけで、海洋無人機に7500億円もつけているのに、無敵皇軍海自は・・・・・・

 アメリカ様から誘われている米国艦建造も韓国に比べてやる気なし、むしろ鎖国、ガラパゴス化という話も
 今のくそな反トランプ媚中自公政権だと中国と手を組むんですかね、知らんけど
偽陸士
2025年05月10日 12:39
スウェーデンのエリアイAEWSがパキスタンの対インド航空戦力を如何に変革したか
https://youtu.be/508J-ougyIg?si=ra1D6BQJ7JNhauww
スウェーデンのSaab 2000 Erieye空中早期警戒管制(AEW&C)システムが、パキスタン空軍(PAF)にとっていかに画期的な存在となり、世界で最も不安定な軍事対立の一つであるインド対パキスタンの勢力バランスを一変させたのかを明らかにします。