防衛大臣は記者クラブのお気持ちには発言を訂正し、フリーランスの事実指摘は無視するのか?

中谷防衛相「搭乗員らしきもの」発言修正 会見やり直し 空自機墜落
https://article.auone.jp/detail/1/2/2/101_2_r_20250516_1747402462175261

>中谷元・防衛相は16日午後6時45分ごろ、防衛省で臨時の記者会見に臨み「搭乗員らしきものを発見し、収容した。損傷が相当激しい」と述べた。「もの」との表現に報道陣から疑問の声が上がる中、詳細を説明せずに退庁。だが約40分後に再び登庁し、午後8時過ぎ、会見をやり直した

率直に申し上げて意味がわかりません。大臣は遺体らしいが、確定はできないよと、いうニュアンスでお話されたのではないでしょうか。別に遺体をモノ扱いしたわけではないでしょう。じゃあ遺体じゃなければ記者クラブはなにか責任を取るのでしょうか?

これはある意味「情緒」の範疇です。しかも会見をやり直す必要があったのでしょうか。
発言を訂正するのであればメールで済んだはずです。このような大臣吊し上げみたいな会見が必要だったのでしょうか?

対して以前会見でぼくの質問に対する事実誤認は認めません。

防衛大臣記者会見 令和7年3月18日(火)における質問
https://kiyotani.seesaa.net/article/512040035.html
防衛大臣記者会見 令和7年3月18日(火)におけるぼくの質問です。
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2025/0318a.html


そしてフジテレビ政治部・防衛省担当 鈴木杏実記者と朝日新聞のこれまた政治部の田嶋慶彦記者はこの発言をそのまま引用する形で取り上げて記事にしました。


これについて内局の報道室は事実誤認はなく、訂正の必要はなしとしています。

防衛大臣記者会見 令和7年3月18日(火)における質問
https://kiyotani.seesaa.net/article/512040035.html
防衛大臣記者会見 令和7年3月18日(火)におけるぼくの質問です。
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2025/0318a.html

その次の回で、件の大臣の発言は誤りではないかと質ました。
>記者:
常識的に考えれば、別に航空とか、軍事の専門知識がなくても、部品が無ければ、航空機飛ばないと思うのですけれども。

大臣:
確認してみます。聞いたのは、新しいものをつくる上において、部品の供給は行っていないというような話を聞いています。

記者:
ただ、御発言をそのまま信じるとですね、部品をもう作っていないんだと、ということになるわけで、消耗部品を作っていないというような認識にとられるのではないでしょうか。

大臣:
当然そのメンテナンスというのは必要ですからね。現在の航空機調達に支障がないような程度の部品の調達というのはあるとは思います。

この件に対する報道室の回答は以下の通りです。

> 〇御指摘の3月14日と18日の会見における中谷大臣の発言を整理すれば、
* C-17は新造されていないと承知している
* 運用中のC-17の維持整備に必要な部品を調達することはあると認識して
との趣旨を述べたものと考えております。

これは相反することを言っておられて、件の発言を訂正していません。
再度質問した結果の回答が以下の通りです。

> * 繰り返しになりますが、3月14日と18日の会見における中谷大臣の発言
を整理すれば、・C-17は新造されていないと承知している・運用中のC-17の維持整備に必要な部品を調達することはあると認識しているとの趣旨を述べたものと考えており、誤りであったとは認識しておりません。

これは二回の会見の発言を意図的に混同します。
第一回目の発言は完全に事実誤認です。それ対して追求した二回目の会見の発言ではパーツは作っていない、作っているとパラレルな発言をされています。
仮に「当然そのメンテナンスというのは必要ですからね。現在の航空機調達に支障がないような程度の部品の調達というのはあるとは思います」をもって、そのように報道室が主張するのであれば14日の発言は誤りだったことなります。ところが報道室は「大臣の発言は無謬である」との回答を繰り返しているだけです。この件はさらに質問を行っています。

そんななかでおこったのが件のT4事故について発言の訂正、しかも会見のやり直しまでしたわけです。随分扱いが違いませんか。

なぜぼくの指摘には訂正しないのか。2つの可能性があるかと思います。
① 記者クラブの追求には訂正をいれるが、記者クラブ非会員の会員の指摘には間違いを認めない。
② 「お気持ち」は訂正するが、事実誤認は訂正しない。


航空機が消耗部品無しで運用できないことは中学生でも理解できる道理です。その簡単な事実をどうして認められないのか。

だから質問者だったぼくはこの発言を引用する記事は書きませんでした。中学生レベルの常識があり、どうしても引用したいのであれば、報道室に大臣の発言は間違ではないのか?と言わせるでしょう。A棟10階の記者室から広報課まで歩いて30秒ですよ。
またぼく以外の記者クラブの記者たちが、この発言をおかしいと思わなかったのでしょうか。そう思っていたならば大臣発言の訂正を求めていましたよね。今回のT-4事故みたいに。

思いつくのは、フジテレビ政治部・防衛省担当 鈴木杏実記者と朝日新聞のこれまた政治部の田嶋慶彦記者が、そのまま引用する形で記事したことです。大臣が訂正するとフジテレビや朝日も「誤報」を出したことになり、訂正しなければならない。


率直に申し上げて軍事とか航空の知識とか以前に中学生レベルの常識がないやつが記事を書いていていいのか? また仮に記者書いても普通デスクや校閲が差し返すでしょう。校閲が見るのは誤字脱字だけではありません。2,30年前の朝日の校閲だったら突っ返すのではないでしょうか。

記者クラブの記者は軍事に興味があるわけでもないし、単に会社の辞令で配属されるだけです。そして短期に転属します。専門知識は期待できない。
ですが専門知識どころか、中学生レベルの常識もない「報道機関」が会見、その他の取材機会を独占して非会員を排除しています。事務次官との懇談会も我々非会員の記者は排除されています。こういうところか「馴れ合い」や「癒着」は生まれませんか?
また国民の知る権利は担保されますか?


仮に大臣や内局の広報が記者クラブ様のご機嫌を損ねないために、訂正をしないのであれば由々しき問題です。

不思議なことに人権だの、報道の自由にやかましい弁護士の団体や日本ペンクラブも記者クラブ問題には全くだんまりです。




【有料記事】
Note に有料記事を掲載しました。
トヨタ車は人気の軍用車
https://note.com/kiyotani/n/ncd54cd76dfd4
軽装甲車の防御力強化方策
https://editor.note.com/notes/nb9845e0ed695/edit/
軍隊が合成燃料普及のきっかけをつくる?
https://note.com/kiyotani/n/n348a6944b39f
現代の戦闘に有用な両用砲
https://note.com/kiyotani/n/n1afdb5f67aaa
意外に使える小口径迫撃砲
https://note.com/kiyotani/n/n7fb3aab6ebc4
120ミリ迫撃砲は歩兵の兵器か砲兵の兵器か?
https://note.com/kiyotani/n/n8d01fd51dde5
スーパーツカノ
https://note.com/kiyotani/n/n35dc73244137
ライフルグレネードとグレネードランチャー
https://note.com/kiyotani/n/nd3c2955a25b4

ドイツ連邦陸軍プーマ歩兵戦闘車
https://note.com/kiyotani/n/n7abb07239529
陸自の簡易自走砲開発以前
https://note.com/kiyotani/n/nd80433286248
キャスパーAPC
https://note.com/kiyotani/n/n392e1c6661da
70年代に登場した画期的な装甲車、ラーテル・ファミリー
https://note.com/kiyotani/n/n563ef0c15868
世界の偵察・汎用軽4×4装甲車と軽装甲機動車
https://note.com/kiyotani/n/n820852ca1e68
機動戦闘車
https://note.com/kiyotani/n/ncb4277717389
防衛調達の問題点(後編)
https://note.com/kiyotani/n/nc5836dc91906
防衛調達の問題点(前編)
https://note.com/kiyotani/n/ne485b5c19b75
東日本大震災、自衛隊災害派遣の教訓
https://note.com/kiyotani/n/ne33f28482511
COIN機の復権 攻撃ヘリの代わりにCOIN機という選択
https://note.com/kiyotani/n/n576a700c0e19
ガラパゴス化する防衛調達の問題点
https://note.com/kiyotani/n/n5d42e36aadc5
自衛隊のヘリ調達の問題点
https://note.com/kiyotani/n/n713cfea58b36
英海兵隊旅団司令部訪問記
https://note.com/kiyotani/n/nccd9420bfebf
陸自の「水陸両用部隊」は米海兵隊の劣化コピーでいいのか。英海兵隊に学ぶ「海兵隊」のあり方
https://note.com/kiyotani/n/n3f1c546f816d
陸自「個人携行救急品」にみる衛生軽視
https://note.com/kiyotani/n/n4a192a5c5794
リメンバーFSX 戦闘機は空自の玩具ではない。
https://note.com/kiyotani/n/n8a257d248a88
EUの武器禁輸措置は有名無実
https://note.com/kiyotani/n/n49d53f8caf18
MRJと日本の防衛産業の問題点
https://note.com/kiyotani/n/nc7df4f001066
アメリカの軍事産業 「世界一だからアメリカ製兵器を買え」と言われたら
https://note.com/kiyotani/n/nc6157ea6ea36
「やっぱり自衛隊は戦えない」
https://note.com/kiyotani/n/na7bd1bc1128d
防衛産業と航空産業の自立
https://editor.note.com/notes/nb784f2474268/publish/
FT合成燃料こそが大本命 軍隊から始まる燃料革命 
https://note.com/kiyotani/n/nd0d23a463d24
銃器犯罪
https://note.com/kiyotani/n/n83c2a79b8029
世界の軍事見本市
https://note.com/kiyotani/n/nacfa409b12cd
ソニーこそが我が国で最も成功した軍事企業
https://note.com/kiyotani/n/n96eafc5f1b11
陸自の広帯域多目的無線機は使えない。
https://note.com/kiyotani/n/nf975ff3a92ed
他国の10倍の値段の価格の防弾板で調達が進まない陸自の最新型防弾ベスト
https://note.com/kiyotani/n/n8ac61720652a
航空自衛隊には航空医学専門医がいないので戦闘機開発を指導する能力はない。
https://note.com/kiyotani/n/n6d67700cf0e7
【無修正バージョン】ユーロサトリでみた最新MBTの方向性
https://note.com/kiyotani/n/nea0804fa319d
【全文掲載】税金を浪費して欠陥機を導入防衛費「GDP比2%」無駄遣いの全実態
https://note.com/kiyotani/n/n91b54b330243
お手盛りのガラパゴス 防衛産業は「今日もやりたい放題」
https://note.com/kiyotani/n/n4f6180bb8ea1


Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
防衛省、陸自用汎用無人機開発へ
https://japan-indepth.jp/?p=87091

ES&D誌に寄稿しました。
Japanese MoD initiates project to develop VTOL UAV for ground forces
https://euro-sd.com/2025/04/major-news/43491/japan-mod-to-develop-vtol-uav/

Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
高コスト・低品質な国産戦闘服:自衛隊装備調達の問題と改革の必要性
https://japan-indepth.jp/?p=86904
石破首相のC-17導入発言の真意
https://japan-indepth.jp/?cat=38

ES&D誌に寄稿しました。
Japan orders 17 Boeing CH-47 Block II Chinook helicopters
https://euro-sd.com/2025/02/major-news/42595/japan-orders-17-ch-47-block-ii/

過去の著作の電子版が発売になりました。
『ル・オタク フランスおたく物語』
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DY1PJ1YL/
『弱者のための喧嘩術』
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DY1L9SPW/
防衛破綻 - 清谷 信一
防衛破綻 - 清谷 信一
専守防衛 - 清谷 信一
専守防衛 - 清谷 信一


Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
日本の国会議員は文民統制を理解していない
https://japan-indepth.jp/?p=86366
日本の装甲車事業は日本製鋼所と防衛省が潰す
https://japan-indepth.jp/?p=86042


補正予算という麻薬が将来の国民を蝕んでいる
https://japan-indepth.jp/?p=85936

海自の無人機、MQ-9Bの調達とインド軍の調達の違い
https://japan-indepth.jp/?p=85823

 European Security & Defenceに以下の記事を寄稿しました。
Japanese MoD selects Beechcraft T-6C as the JASDF’s new primary trainer
https://euro-sd.com/2024/12/major-news/41765/japan-selects-t-6c-for-jasdf/

Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊 次期初等練習機選定は審査が僅か一ヶ月で試乗もなし
https://japan-indepth.jp/?p=85525


Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
自衛隊「職務中の死亡事故」はなぜ止まらないのか?4月のヘリ墜落で8人死亡、背後に潜む人災の実態とは
https://merkmal-biz.jp/post/77927

Japan in depthに以下の記事を寄稿しました。
新聞テレビが報じない自民党の防衛費GDP比2パーセント公約の撤回
https://japan-indepth.jp/?p=84903

Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊のT-7後継機取得 「官製談合」疑惑が再燃するなか、透明な入札は実現できるのか?
https://merkmal-biz.jp/post/77504/2

東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
「自衛隊員の手榴弾事故」現状の対策は不十分な訳
旧式の危険な手榴弾が訓練でも使用されている
https://toyokeizai.net/articles/-/831217

Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
率直に言う 陸上自衛隊の戦車は「全廃」すべきだ
https://merkmal-biz.jp/post/77045
「石破首相 = 軍事オタク」は本当か? 防衛知識ゼロの他政治家が国を守れるのか? 石破氏を長年知るジャーナリストが“真実”を語る
https://merkmal-biz.jp/post/76790

Japan In Depthに以下の記事を寄稿しました。
防衛省、ベトナムに「資材運搬車」を提供
https://japan-indepth.jp/?p=84403
「軍オタ」が歪める防衛議論(前編
https://japan-indepth.jp/?p=84282
軍オタが歪める防衛議論(後編)
https://japan-indepth.jp/?p=84315

European Security & Defenceに寄稿しました。
https://euro-sd.com/2024/09/major-news/40266/jgsdf-calls-for-numerous-afvs/

東京新聞にコメントしました。
兵器向け部品の値段「見積り高めでも通る」 防衛予算増額で受注業者の利益かさ上げ 「ばらまき」と指摘も
https://www.tokyo-np.co.jp/article/352551

Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
「敵に手の内をさらさない」という防衛省、自衛隊の「敵」は国会と納税者か
https://japan-indepth.jp/?p=83101
新聞各紙 残念な防衛関連の未検証記事
https://japan-indepth.jp/?p=82844
日本の報道の自由度が低いのは記者クラブのせい
https://japan-indepth.jp/?p=82748

次期装輪装甲車、AMV採用を検証する その2 AMVのライセンス生産によって日本の装甲車事業は壊滅する
https://japan-indepth.jp/?p=81695

次期装輪装甲車、AMV採用を検証するその1
駿馬を駄馬に落とす陸自のAMV採用
https://japan-indepth.jp/?p=81667

東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
航空専門医がいない空自に戦闘機開発はできない
やる気のある医官が次々に辞める自衛隊の内情
https://toyokeizai.net/articles/-/744651

この記事へのコメント

やれやれ
2025年05月18日 16:22
心中お察しします。
めげずに頑張って下さい。
偽陸士
2025年05月18日 17:55
スペアパーツよりも、御気持ち大事な防衛サークル。
彼等の不作為が隊員を殺す。

それにダンマリな弁護士会もペンクラブも、隊員の生命など取るに足らぬと言う事なのか。

世間体さえ良けりゃいいんだろう。
たぶん他所の国は気にしてないだろう。
そんなんだから売春に目くじらを立てるのだろう。


清谷様。
そんな連中や何とも思わぬ日本人ばかりですが、有事の際に素早く切返すアイデアは清谷様の記事から生まれます。
御自愛しつつもペンで、この時代の空気に冷水を浴びせ続けて下さい。

彼等が歴史書に残る事は無いでしょうから。
Goodman80
2025年05月18日 18:49
移民政策における欧州の転換点:英国とフランスの「質」を求める動き
https://japan-indepth.jp/?p=87468
>今後日本が移民受け入れを進めて同じ道をたどる可能性を考える上でも、参考となることは間違いない。
安い労働力などでは無く、必要な労働力の確保を行っていくべきだろう。難民は難民として受け入れる必要が有るが審査で許可できない人間は、先ずは帰国するさる必要が有る。不法滞在者は勿論帰国させて既に仕事をしている滞在者で遵法を誓った人間のみ就業ピザを発行すれば良い。但し、法律を守らない者は即刻帰国させる必要もある。
KU
2025年05月18日 18:53
>これはある意味「情緒」の範疇です。しかも会見をやり直す必要があったのでしょうか。
発言を訂正するのであればメールで済んだはずです。このような大臣吊し上げみたいな会見が必要だったのでしょうか?

大臣よか自分達のほうがエラい!と普段から本気で思ってるから、こういう時に本音が出ちゃうんでしょうねえ^_^;。

※“水中発射型極超音速誘導弾” に関する情報提供企業 防衛装備庁が募集(5月15日)

https://j-defense.ikaros.jp/docs/mod/003105.html

順当といふか、どー考えても造れるのわMしかいないぢゃないですかorz。
ブロガー(志望)
2025年05月18日 19:35
お邪魔します。
 それこそ「起こる事を願っているから起こると言う、起こると言うから起こる、言いさえしなければそれは起こらない」という"言霊"の発想ではないかと思われます。「搭乗員らしきもの」と言う事を「搭乗員の遺体で無い事を願っている。あったとしたらそうでない事にしかねない。」とでも解釈したのでしょう。C-17の件は「C-17導入を実現させてはならない。」という心情が根底にあるからそういったやり取りになったのではないかと。
Goodman80
2025年05月19日 09:17
海保巡視船に海自OB…離職で欠員増、「同じ船乗り」で人員確保
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250518-OYT1T50167/
海自OBの再雇用は非常に望ましいが、先ずは大量の離職者を出した原因を究明して修正するのが急務だろう。海自OBの再雇用など無くていいように自衛隊の定年年齢の引き上げも急務。目先だけの対策など組織の崩壊を早めるだけ。両方ともに大して役にも立たないんだから、いっその事民間委託で良くね?
Goodman80
2025年05月19日 11:47
「まるで生き地獄」日本の企業で働くサラリーマンの1日―台湾メディア
https://www.recordchina.co.jp/b953309-s25-c30-d0192.html
自国で真面な就職が出来なかった人間の自業自得。日本人は昔からずーっとこれを耐え忍んできたわけだ、外国へ行くだけの能力が無かったから、そして大部分の日本人はこれからもずーっと。
やれやれ
2025年05月19日 13:04
ミスターフリゲートさん、
資源化がほぼ無理な海底資源に拘っていても仕方ないです。
メタンハイドレートはガスも含んでいるただの泥も同然で殆どは泥。
深海から引き上げてガスを分離しても他の国から買ってきたほうが遥かに安く大量です。
関東のガス田を開発したほうが遥かに利用価値が高いでしょう。
マンガン団塊にしても同じこと。深海に沢山転がっていてもそれを持って変える技術的な術がありません。
それとマンガン団塊は表面だけ転がっているだけで地下にはほとんど無いんですよ。表面をさらったらそれでオシマイ。
これも買って来たほうがマシ。
海底の資源が欲しければさっさと取りに行けばいいんですよ。
企業でも個人でも。何十年も前から分かっているのに取りに行かないのが理由です。

ミスターフリゲート
2025年05月19日 14:25
やれやれさん
やっぱ採算性が悪いんですな。現状、低コストで採掘できる技術が生まれない限りは期待薄、と。
天然ガスも下手すれば東シナ海の日中境界線付近で採掘した方がマシなまであるかも?
とはいえ中国が南鳥島辺りで何やらこそこそやってるのは気になりますが。

>自衛隊車両
73式よりランクルかハイラックスの方がいいのかもしれませんね。現に世界各地の軍やゲリラが好んで使ってる辺り。
自衛隊も73式や高機の後継はランクルかハイラックスにすべきかも?
やれやれ
2025年05月19日 14:25
パキスタン軍が使用してインド軍機を撃墜か 中国製空対空ミサイル「PL-15」はなぜ長射程が実現できているのか?
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/88361
内部構造などにあまり興味なかったので分かりやすい説明でした。
ご参考まで。
やれやれ
2025年05月19日 14:50
DSEIの審査が通ったようで無事にバッチをダウンロードできました。
仕事との兼ね合いもあるので不確定ですが、予定としては金曜日に行くつもりです。金曜日に突発で休めない仕事が入ったら水、木か行かないかですね。
それにしても申請時の自撮り写真が枠の調整で細目の気難しい変顔になったまま撮って面倒なので撮り直さずにそのまま送ったらバッチにその顔が使われていて凄い変な顔してて我ながらドン引き...
さてどんなものが拝めるのやら。
やれやれ
2025年05月19日 15:27
ロシア兵が戦場を「バイクで疾走」も、ジャンプ失敗で悲惨な結果に...「戦争の新局面」象徴するシーン
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2025/05/551706_1.php
どこぞの偵察バイクに教えてあげたいですね。
ご参考まで。
偽陸士
2025年05月19日 15:29
メッキが剥げた国民民主

>でもこうなることは解っていたわけで、早い時点で対応策を考えるべきだった。あのロートルなイーグルを飛ばしまくるのは不経済極まりないのだから、T-4で部隊編成するとか、いっそのこと、あの役立たずなP-1を那覇に配備してスクランブルさせて対応するとか。
 何しろ4発機。戦闘機に遜色無い速度で尖閣沖まで飛んで行ける。対潜哨戒するわけではないから、あんなガラクタでもそれなりに貢献できる。


大石先生のアイデア、素晴らしすぎる!(笑)
Goodman80
2025年05月19日 15:50
偽陸士様
>T-4で部隊編成するとか、いっそのこと、あの役立たずなP-1を那覇に配備してスクランブルさせて対応するとか。
うーん、T-4を草葉の陰から引張り出すと今回の事故みたいになるし、一握りしか飛べない豚のP-1はF-2の代わりに出番の殆ど無い対艦番長させるしか無いと。私としては、其れなりの性能で機数も揃ってるU-125を使うしか無いと思う次第であります。
やれやれ
2025年05月19日 18:01
12兆円超のエネルギー巨額補助金 検証報道がないままだと次の無駄遣いの呼び水に
新聞に喝! 経済ジャーナリスト・石井孝明
https://www.sankei.com/article/20250518-3B64FJY635PTFEDEDNQ4C4KAEQ/
産経がこのような記事を載せるとは...意外。
ゾンビを生かすための死金にしかなってないのがね。
今を生きるためだけに消費され、なんら改善されることも成長への糧になるわけでもなくドブに捨てるだけの補助金。
ご参考まで。
Goodman80
2025年05月19日 19:31
中国製戦闘機がインド「ラファール5機」撃破!パキスタンが実戦で証明、台湾に緊張走る
https://www.kangnamtimes.com/ja/report/article/504930/
>パキスタンがJ-10CEを調達した際の価格は、1機当たり6,500万ドル(約94億2,529万円)とされ、インドのラファール平均調達価格は2億1,800万ドル(約315億1,098万円)に上る。
こりゃ米国も台湾にF-35を売らないと中国空軍には全く対抗出来無くなるな。空自も那覇や築城にもF-35を配備しないとダメっしょ。
ミスターフリゲート
2025年05月19日 22:54
参考に
中国製太陽光発電に不審な通信機器搭載 遠隔操作で大規模停電恐れ ロイター報道

日本では中国製のみならず業者までも中国系。
サイバー攻撃されれば阿鼻叫喚は避けられない。
偽陸士
2025年05月20日 07:50
Goodman80様。

>うーん、T-4を草葉の陰から引張り出すと今回の事故みたいになるし、一握りしか飛べない豚のP-1はF-2の代わりに出番の殆ど無い対艦番長させるしか無いと。私としては、其れなりの性能で機数も揃ってるU-125を使うしか無いと思う次第であります。

確かにT-4は思い切って捨てるべきなのかも。
P-1にしても飛べる機体は限られている。
それでもU-125を消耗戦で使い潰すのも、勿体無いなと思う。
練習機を富士重で無くピラタスかツカノにしてれば、今回みたいな墜落事故も無く尖閣の領空侵犯にも余裕で対処出来たんだが.....
ナナッシー
2025年05月20日 08:42
ちょっと関係ないですけど日産が潰れかかっていますが
自動車は縮小して思い切って軍事産業に舵を切っては?
たしか日産は軍事技術にノウハウがあったはず。
間違ってたらすいません。
Goodman80
2025年05月20日 09:06
日本にも飛来する? 米軍の最新「攻撃機」が運用スタート! でも“ミサイルも爆弾も使いません”どういうこと?
https://trafficnews.jp/post/548764
>民間機ベースのため、コスパが良い!
こう言う発想自衛隊には無いもんな、せめて米軍の1/100位のインテリジェンスが有れば良いのに。
通りがかりの軍オタ
2025年05月20日 09:53
> たしか日産は軍事技術にノウハウがあったはず。
日産がルノーの子会社?になった時に、防衛関連部門はIHIに移管されました。
やれやれ
2025年05月20日 10:37
「防衛費増額」は実は不要? 日本が見習うべき台湾の「コスパも最強」防衛戦略とは
https://www.sbbit.jp/article/cont1/163919
同じ島国なのに何故こうも違うのか?
方や中国脅威を眼の前に感じている、方や米国がある程度守ってくれるので旧態依然で効率化を無視し利権を貪りまくる。
その違いが大きいかな、と。
ご参考まで。
やれやれ
2025年05月20日 10:59
企業で働きながら有事に駆け付ける「即応予備自衛官」制度、定数の半分割り込む事態に
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bb6ecd336b1e2ca0ff9925dd030d12227b4facc
とうとう半分以下に...
芸人のやす子のような存在は珍しくなるのでしょうかね?
訓練内容や訓練場所、訓練時間の見直しなどもしないと会社頼みでは難しいのでは?
ご参考まで。
Goodman80
2025年05月20日 12:10
やれやれさん
即応予備自衛官とは名ばかりの個人に自己責任を押付ける防衛ボランティアと思われる程待遇が悪い。この様な状況では個人も企業側も負担が大きすぎます。この状況であれば完全に止めてしまうのが良いでしょう。