日本の防衛産業になぜ未来がないのか。

日本の防衛産業には未来がありません。
今後も散々税金を食い散らかして役に立たないクズを外国の何倍も高いコスト調達・維持し続けて財政赤字を増やすだけです。

それは官民共に防衛産業が「産業」であるという認識に欠けているからです。
だから同じ分野の世界的にみて零細な事業を統廃合できない。
農業と全く同じ構図だけです。産業振興といえばバラマキだけです。バラマキやっている分には恨まれませんからね。
本来は事業統合で血と汗と涙を流して体質完全をしないといけない。ところがやっていることは糖尿病患者に食事制限をさせずに、ケーキ食わせたり酒を飲ませたりしているわけです。防衛省は防衛メーカーの利益率は8パーセントから、13パーセントに上げましたが、まさにこれです。何の努力もせずに利益を上乗せして企業が性能品質、コストの向上に努力しますか?

世界の市場に打って出るためには最低これが必要です。そうでないと全く世界で通用しません。ところが多くのメーカーはリスクを負って投資を行って世界市場に打ってでるつもりはありません。子供部屋おじさんよろしく、国という親の脛をかじって生活ができればいいと思っています。この点からも全く将来性がありません。

例えば同じ商店街で席数が2,3しかないラーメン屋が5,6店並んでいるようなものです。仮に利益を出すためには席を10席は確保して、5回転、つまり一日50人のお客さんが必要だとします。ところがこの商店街のラーメン屋は不味く、ぬるく、サービスも悪いので一日の客数は10名ぐらい。

ところが自治体がこれらのラーメン屋を維持すために補助金をばらまいて生き延びさせている。当局が金を出して不味くてやる気のない店を維持しているだけで、商店街の顧客にしてみればふざけるなというはなしです。

本来やるべきことはラーメン屋の数を1店に絞り、席数は増やすことです。そうすれば5点分の客が確保できます。そして補助金を打ち切って味と品質を向上させることです。

防衛産業の振興であればこれが一丁目一番地です。更に申せば防衛省や政府に商社に対する振興策がありません。本来海外の情報を持っており、まともな事業会社と取引してまともなビジネス感覚を持っている商社の役割は大変大きい。
またスタートアップ企業に資金を提供したり、防衛省や海外への営業も得意とするところです。ところが防衛省の防衛産業振興策に商社は殆ど含まれておりません。

先週のDSEI Japanで取材していても日本のメーカーにそのような危機感は全く感じられませんでした。

東洋経済オンラインに寄稿しました。

墜落事故の「搭乗員らしきもの」発言は謝罪したが…事実誤認は訂正しない防衛省の"二重基準"
https://toyokeizai.net/articles/-/880353


【有料記事】
Note に有料記事を掲載しました。
予算と防衛産業の基盤整備から航空自衛隊 FX選定を考える。
https://note.com/kiyotani/n/ne58f08d291f8
南アフリカで発達した耐地雷装甲車とは
https://note.com/kiyotani/n/nbb6be54ff17d
HHTAS(HandHeld target Acquisition System)のトレンド
https://note.com/kiyotani/n/n4f62b6e3e047
トヨタ車は人気の軍用車
https://note.com/kiyotani/n/ncd54cd76dfd4
軽装甲車の防御力強化方策
https://editor.note.com/notes/nb9845e0ed695/edit/
軍隊が合成燃料普及のきっかけをつくる?
https://note.com/kiyotani/n/n348a6944b39f
現代の戦闘に有用な両用砲
https://note.com/kiyotani/n/n1afdb5f67aaa
意外に使える小口径迫撃砲
https://note.com/kiyotani/n/n7fb3aab6ebc4
120ミリ迫撃砲は歩兵の兵器か砲兵の兵器か?
https://note.com/kiyotani/n/n8d01fd51dde5
スーパーツカノ
https://note.com/kiyotani/n/n35dc73244137
ライフルグレネードとグレネードランチャー
https://note.com/kiyotani/n/nd3c2955a25b4

ドイツ連邦陸軍プーマ歩兵戦闘車
https://note.com/kiyotani/n/n7abb07239529
陸自の簡易自走砲開発以前
https://note.com/kiyotani/n/nd80433286248
キャスパーAPC
https://note.com/kiyotani/n/n392e1c6661da
70年代に登場した画期的な装甲車、ラーテル・ファミリー
https://note.com/kiyotani/n/n563ef0c15868
世界の偵察・汎用軽4×4装甲車と軽装甲機動車
https://note.com/kiyotani/n/n820852ca1e68
機動戦闘車
https://note.com/kiyotani/n/ncb4277717389
防衛調達の問題点(後編)
https://note.com/kiyotani/n/nc5836dc91906
防衛調達の問題点(前編)
https://note.com/kiyotani/n/ne485b5c19b75
東日本大震災、自衛隊災害派遣の教訓
https://note.com/kiyotani/n/ne33f28482511
COIN機の復権 攻撃ヘリの代わりにCOIN機という選択
https://note.com/kiyotani/n/n576a700c0e19
ガラパゴス化する防衛調達の問題点
https://note.com/kiyotani/n/n5d42e36aadc5
自衛隊のヘリ調達の問題点
https://note.com/kiyotani/n/n713cfea58b36
英海兵隊旅団司令部訪問記
https://note.com/kiyotani/n/nccd9420bfebf
陸自の「水陸両用部隊」は米海兵隊の劣化コピーでいいのか。英海兵隊に学ぶ「海兵隊」のあり方
https://note.com/kiyotani/n/n3f1c546f816d
陸自「個人携行救急品」にみる衛生軽視
https://note.com/kiyotani/n/n4a192a5c5794
リメンバーFSX 戦闘機は空自の玩具ではない。
https://note.com/kiyotani/n/n8a257d248a88
EUの武器禁輸措置は有名無実
https://note.com/kiyotani/n/n49d53f8caf18
MRJと日本の防衛産業の問題点
https://note.com/kiyotani/n/nc7df4f001066
アメリカの軍事産業 「世界一だからアメリカ製兵器を買え」と言われたら
https://note.com/kiyotani/n/nc6157ea6ea36
「やっぱり自衛隊は戦えない」
https://note.com/kiyotani/n/na7bd1bc1128d
防衛産業と航空産業の自立
https://editor.note.com/notes/nb784f2474268/publish/
FT合成燃料こそが大本命 軍隊から始まる燃料革命 
https://note.com/kiyotani/n/nd0d23a463d24
銃器犯罪
https://note.com/kiyotani/n/n83c2a79b8029
世界の軍事見本市
https://note.com/kiyotani/n/nacfa409b12cd
ソニーこそが我が国で最も成功した軍事企業
https://note.com/kiyotani/n/n96eafc5f1b11
陸自の広帯域多目的無線機は使えない。
https://note.com/kiyotani/n/nf975ff3a92ed
他国の10倍の値段の価格の防弾板で調達が進まない陸自の最新型防弾ベスト
https://note.com/kiyotani/n/n8ac61720652a
航空自衛隊には航空医学専門医がいないので戦闘機開発を指導する能力はない。
https://note.com/kiyotani/n/n6d67700cf0e7
【無修正バージョン】ユーロサトリでみた最新MBTの方向性
https://note.com/kiyotani/n/nea0804fa319d
【全文掲載】税金を浪費して欠陥機を導入防衛費「GDP比2%」無駄遣いの全実態
https://note.com/kiyotani/n/n91b54b330243
お手盛りのガラパゴス 防衛産業は「今日もやりたい放題」
https://note.com/kiyotani/n/n4f6180bb8ea1


Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
防衛省、陸自用汎用無人機開発へ
https://japan-indepth.jp/?p=87091

ES&D誌に寄稿しました。
Japanese MoD initiates project to develop VTOL UAV for ground forces
https://euro-sd.com/2025/04/major-news/43491/japan-mod-to-develop-vtol-uav/

Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
高コスト・低品質な国産戦闘服:自衛隊装備調達の問題と改革の必要性
https://japan-indepth.jp/?p=86904
石破首相のC-17導入発言の真意
https://japan-indepth.jp/?cat=38

ES&D誌に寄稿しました。
Japan orders 17 Boeing CH-47 Block II Chinook helicopters
https://euro-sd.com/2025/02/major-news/42595/japan-orders-17-ch-47-block-ii/

過去の著作の電子版が発売になりました。
『ル・オタク フランスおたく物語』
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DY1PJ1YL/
『弱者のための喧嘩術』
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DY1L9SPW/
防衛破綻 - 清谷 信一
防衛破綻 - 清谷 信一
専守防衛 - 清谷 信一
専守防衛 - 清谷 信一


Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
日本の国会議員は文民統制を理解していない
https://japan-indepth.jp/?p=86366
日本の装甲車事業は日本製鋼所と防衛省が潰す
https://japan-indepth.jp/?p=86042


補正予算という麻薬が将来の国民を蝕んでいる
https://japan-indepth.jp/?p=85936

海自の無人機、MQ-9Bの調達とインド軍の調達の違い
https://japan-indepth.jp/?p=85823

 European Security & Defenceに以下の記事を寄稿しました。
Japanese MoD selects Beechcraft T-6C as the JASDF’s new primary trainer
https://euro-sd.com/2024/12/major-news/41765/japan-selects-t-6c-for-jasdf/

Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊 次期初等練習機選定は審査が僅か一ヶ月で試乗もなし
https://japan-indepth.jp/?p=85525


Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
自衛隊「職務中の死亡事故」はなぜ止まらないのか?4月のヘリ墜落で8人死亡、背後に潜む人災の実態とは
https://merkmal-biz.jp/post/77927

Japan in depthに以下の記事を寄稿しました。
新聞テレビが報じない自民党の防衛費GDP比2パーセント公約の撤回
https://japan-indepth.jp/?p=84903

Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊のT-7後継機取得 「官製談合」疑惑が再燃するなか、透明な入札は実現できるのか?
https://merkmal-biz.jp/post/77504/2

東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
「自衛隊員の手榴弾事故」現状の対策は不十分な訳
旧式の危険な手榴弾が訓練でも使用されている
https://toyokeizai.net/articles/-/831217

Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
率直に言う 陸上自衛隊の戦車は「全廃」すべきだ
https://merkmal-biz.jp/post/77045
「石破首相 = 軍事オタク」は本当か? 防衛知識ゼロの他政治家が国を守れるのか? 石破氏を長年知るジャーナリストが“真実”を語る
https://merkmal-biz.jp/post/76790

Japan In Depthに以下の記事を寄稿しました。
防衛省、ベトナムに「資材運搬車」を提供
https://japan-indepth.jp/?p=84403
「軍オタ」が歪める防衛議論(前編
https://japan-indepth.jp/?p=84282
軍オタが歪める防衛議論(後編)
https://japan-indepth.jp/?p=84315

European Security & Defenceに寄稿しました。
https://euro-sd.com/2024/09/major-news/40266/jgsdf-calls-for-numerous-afvs/

東京新聞にコメントしました。
兵器向け部品の値段「見積り高めでも通る」 防衛予算増額で受注業者の利益かさ上げ 「ばらまき」と指摘も
https://www.tokyo-np.co.jp/article/352551

Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
「敵に手の内をさらさない」という防衛省、自衛隊の「敵」は国会と納税者か
https://japan-indepth.jp/?p=83101
新聞各紙 残念な防衛関連の未検証記事
https://japan-indepth.jp/?p=82844
日本の報道の自由度が低いのは記者クラブのせい
https://japan-indepth.jp/?p=82748

次期装輪装甲車、AMV採用を検証する その2 AMVのライセンス生産によって日本の装甲車事業は壊滅する
https://japan-indepth.jp/?p=81695

次期装輪装甲車、AMV採用を検証するその1
駿馬を駄馬に落とす陸自のAMV採用
https://japan-indepth.jp/?p=81667

東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
航空専門医がいない空自に戦闘機開発はできない
やる気のある医官が次々に辞める自衛隊の内情
https://toyokeizai.net/articles/-/744651

この記事へのコメント

Goodman80
2025年05月28日 14:45
バレット社が開発した革新的30mmグレネードランチャーが米陸軍のコンペティションで優勝
https://milirepo.jp/barretts-innovative-30mm-grenade-launcher-wins-u-s-army-competition/
>近接信管付きHE弾は、現代の歩兵にとって最大の脅威である無人航空機(UAS)への近距離対処能力を提供する。
30x42mmグレネード弾に近接信管なんてすごい技術力、確かにUAVとかに有効だろう。中国も同じようなモノを開発していたが遥かにごつい。陸自のテロ対策チームには必要な器材じゃ無いだろうか。
やれやれ
2025年05月28日 14:52
「先週のDSEI Japanで取材していても日本のメーカーにそのような危機感は全く感じられませんでした。」
右に同じです。だから嫌味言って毒(集約したら?)はいてきました。
嫌われたでしょうね(汗)。真面目にそう思ってくれた社員がいれば良いのですが。
まあ居たとしても上が変わらないから変わらないか?
そして高齢化した兼業農家のようにやっていけなくなった所から逃げていって米が無い!と騒ぎ出すわけです。輸入米だと云々文句言うくせに。

マーチン・ベイカーにダイセルの事を聞きましたがどうするんでしょうね?って感じだったので壊れたらダイセルがライセンスしてコリンズのオリジナルを輸入するんでしょうかね?整備はフジクラがそのまましてくれるのかも知れませんが。

スバルも三菱も川重も航空宇宙展とあまり代わり映えせずだったし新明和はどこまで真面目に考えているのか良く分からないし、IHIはあれもこれも秘密ですって感じだし。
とりあえずラーメン屋が維持できればそれでいい程度なのは間違いないですね。

スバルは本業の自動車が厳しそうだからって言ってましたが、防衛部門の売上なんて数%なんでほぼ貢献できてないので本業が傾くとうちはかなり厳しい(航空宇宙産業だけで自動車分の負担ができない)って。寄生している事は理解しているようで。
なら思い切ってどこかに身売りも考えたほうが良いのでは?外資に買われたら結局日産みたいに防衛部門をどこかと統合することになるんだしって言っておきました。

個人的には輸入代理店が評価用のブツを自衛隊に納めているような話を聞いたので評価次第では本採用するかもしれないってところが良かったかも?って感じた位です。
装備庁は一応真面目に答えてくれただけマシでしたが、戦略も戦術もあまり考えて無さそうな物や今更感が多い物が多いのがなんとも。
偽陸士
2025年05月28日 16:58
長距離攻撃能力が欠けるF-35、地上攻撃は第二次世界大戦時と同じ方法
航空万能論GF 2025.05.27
TelegraphはBlock4開発遅延に関連している空対地ミサイル統合遅延について「長距離攻撃能力がないF-35による地上攻撃は第二次世界大戦時と同じ方法、つまりランカスターの乗組員が遂行したのと同じリスクの高い任務になる」「これは英国防省にとって大惨事だ」と報じた。
https://grandfleet.info/european-region/f-35-lacks-long-range-strike-capability-but-will-use-world-war-ii-era-ground-attack-methods/


日本も他人事では無い。
グリペンなりユーロファイターEKの調達を真剣に考えるべきだろう。
二読者
2025年05月28日 21:49
偽陸士さん
ミサイルキャリア役ならF-15EXでいいんじゃあないですか。
何でわざわざ新造機と同じくらいのカネ掛けて既存機体の改修なんかやるんでしょうかね? その割には遅々として進んでないようだし。
偽陸士
2025年05月28日 22:39
二読者様。

>ミサイルキャリア役ならF-15EXでいいんじゃあないですか。
何でわざわざ新造機と同じくらいのカネ掛けて既存機体の改修なんかやるんでしょうかね? その割には遅々として進んでないようだし。


既存機体は残存飛行時間も少なく、改修するメリットは無いかと。
ただ米国製とりわけ墓者のF-15EXやFA-18EFはどうも気が進みません。
ノースロップグラマンなら期待も出来るのですが.....
マリンロイヤル
2025年05月29日 03:34
F35は、YF23の排気ノズルに取り換えて、熱源探知され難く出来ないのかな(笑)

日本の航空戦力は、質量共に中国に圧倒されてるのに、防衛省・自衛隊は危機感が無さ過ぎですね。

元自衛官というYouTuberが、海外に逃げられる人はもう逃げた方がいいですよって動画出してますが、一概に否定は出来ない状況です。
ひゃっはー
2025年05月29日 09:20
 清谷さんって大臣記者会見の前に報道室に質問内容の事前提出をしていないんですか。
 まあ。週刊ポストに大前研一が書いてましたよ。試験でカンニングするのはいかん、と言っている大人たちが記者会見の時には「カンニング」するのはおかしいだろって。そりゃあそうだ。日本にはラムズフェルド国防長官のような有能な人材はおらんのか。
 まあ防衛省も、事前堤出せんのなら出禁だ、と言わないだけまだマシなところがあるわ。
やれやれ
2025年05月29日 11:14
もう1機種つくっちゃう!? 日英伊の次世代戦闘機プロジェクトで新展開か 「セットで開発すべき」の声
https://trafficnews.jp/post/551302
DSEIではM346J Block20ってシミュレーターに書いてありました。
(まあシミュレーターで飛んでいたのはジェノバとかコルシカ島あたりでしたが)
M346を売り込みたいんだろうなというのは分かるのですが、GCAP(Gキャップって読めないのは老人だから?)のシミュレーションも入れちゃうよって考えたら普通の事を言っているだけの気がしました。
イタリアからしたら当然そうなるし、ついでに日英もどうですか?というのは自然な流れですね。
テキサン2とT7AだとGCAPのプログラムも作らないといけないわけでその辺もどうするのか考える必要ありそうですね。
そう考えたら三菱の練習機案を選ぶ理由がどこにもない事も(笑)。
やれやれ
2025年05月29日 11:41
自衛隊の「新たな日の丸航空機」ついに飛んだ!力強く離陸する映像を空自が公開 その任務とは
https://trafficnews.jp/post/551459
スタンドオフって(笑)。どれくらい飛べるんでしょうね?
中国とのレベルの違いが大きすぎて乾いた笑いしか出ませんが。
それにしても大げさ過ぎる見出し。何事かと見てみたら...orz
ご参考まで。
やれやれ
2025年05月29日 14:12
2028年に「台湾有事」を描くドラマを出す台湾の心理、本当に恐れているのは中国の侵攻でなく「世界の無関心」?
https://toyokeizai.net/articles/-/880592

石破首相「今日のウクライナは明日の東アジアかもしれない」DSEI講演
https://www.youtube.com/watch?v=0FP30jehvE0
とは言っていますが、地続きならまだしも日本も台湾もフィリピンも島国だし。
ぶっちゃけ欧州がウクライナ支援する最大の理由は近い上にロシア共々地続きだからで。
遠い極東の争いにどれだけ支援してくれることか。
支援してくれるとしても制空権も制海権も奪われた後だと支援のしようがないですよね。潜水艦でって訳にも行かず。
台湾がそう思うのも無理ない話。
ご参考まで。
偽陸士
2025年05月30日 12:14
https://youtu.be/XSqOCsc6sHU?si=NalGcXuFn91LNWav
2025年5月13日(火) 参議院外交防衛委員会
○外交、防衛等に関する調査

ハカイダー遂に噂から全国区にクラスチェンジ!(驚)

https://youtu.be/M--daujMN9U?si=pnh0MNS8LvCxW8Kd
MADEX 2025において、LIG Nex1は新たなモジュール式戦闘USVコンセプト(Sea Sword-X)と新たな自爆USV設計を発表しました。また、韓国の防衛産業大手である同社は、DAPA(防衛産業庁)から韓国海軍への供給契約を獲得した偵察USVの模型も展示しました。

でかいイージスシステム搭載艦が無人艇に集られて海の藻屑と化すのは時間の問題。
日本近海が黒海と化す。
ガネット
2025年06月01日 17:25
学術会議の問題って、電気屋の要請と勘ぐっています。
国内の大手電機メーカーは中国、台湾、韓国の企業にボロ負けして
海外で勝てる見込みないので、自衛隊の出入り業者になって
楽して儲けるために自民党の世襲議員そそのかしたという筋書き。