空自に練習機開発と調達の当事者能力はない。
もう1機種つくっちゃう!? 日英伊の次世代戦闘機プロジェクトで新展開か 「セットで開発すべき」の声
https://trafficnews.jp/post/551302
>「私たちは、GCAP向けの練習機についても当然ながら検討しています。今年の3月末から4月初めにかけてイタリアで開催された『軍用機飛行訓練会議(Military Flight Training conference 2025)』でも、いくつかの空軍から『GCAPと練習機はセットで開発すべきだ』という声が挙がっていました。
>練習機の分野においても、GCAPと同様の方向性を踏襲していくべきと我々は考えています。私たちは、GCAP向け練習機に関して、GCAP本体と同様にイギリスのBAEシステムズや日本の三菱重工業といったパートナー企業と共同で設計・開発されるべきだと考えています」
共同開発はタラレバな話です。それはレオナルドも承知しているでしょう。
既にT-4は老朽化でボロボロ、稼働率も危険なくらい落ちている。それを空幕は公的には認めないし、高騰練習機調達の構想も述べていない。GCAP用の練習機完成までとてももたないでしょう。
そもそも訓練システム体系という文脈で練習機のポートフォリオが必要だし、構想は納税者に公開すべきです。空幕に限りませんが防衛省、自衛隊は直前まで調達や開発を秘密で進めていて、当年になっていきなり予算を要求する。これは脅迫みたいなもので民主国家あるいは文民統制として許される話ではありません。
T-7の後継はT6に決まりましたが、これも怪しげな話です。空自は米国でT-6に搭乗する機会は多々あったわけですが、その他の候補機にはさわったこともなかった。で、実機に搭乗もトライアルもせずに、T6に決めた。いつものように官製談合=犯罪行為です。
そしてT6にしてもどのような仕様か明らかにしていません。ぼくが空幕に訪ねたところ、B型C型ではないということです。これらはジェット戦闘機直前まで使用することができる高度な練習機です。ところが空幕の要求は違っていた。恐らくは初等練習に特化したものでしょう。そうでないと高騰練習機が要求できないからじゃないでしょうか。
果たして初等練習機や中等練習機を別途調達運用する人的な資源があるのでしょうか?
中等あるいは高等練習機を別途調達するのであれば、主としてアラートで使用する安価な戦闘機を派生型でつくるというのであればありでしょう。
本来そのような構想は発表して然るべきです。それをやらずにコソコソやって結果としてグズグズの調達でババを掴むのが彼らの習いグセです。
今回のT-4墜落の原因はわかりません。ですから断定的なことは言えませんが、T-4の老朽化、稼働率の低下などが原因あるいは遠因である可能性があります。ところがフライトレコーダを積んていなかったので、いくらでも事故原因は鉛筆なめて、責任転嫁や隠蔽が可能でしょう。救難ヘリが調達したら予定の2倍の単価だったという官製談合やっている軍隊が信用できますか?
そもそも21世紀になってもフライトレコーダを追加もしていないのは安全軽視で空軍としての当事者能力欠如です。
三菱重工の練習機案も大概です。これから開発してT-4のリプレイスに間に合うのか。また航空専門医もいない「空軍」で機体の開発指導ができるのか?
当事者能力のない組織に大金渡すのは大変危険です。GCAPは幸いにして我が国は金を出してくれる下請けという扱いですから大事な決定に参加しないのでまだ安全でしょう。
東洋経済オンラインに寄稿しました。
墜落事故の「搭乗員らしきもの」発言は謝罪したが…事実誤認は訂正しない防衛省の"二重基準"
https://toyokeizai.net/articles/-/880353
【有料記事】
Note に有料記事を掲載しました。
予算と防衛産業の基盤整備から航空自衛隊 FX選定を考える。
https://note.com/kiyotani/n/ne58f08d291f8
南アフリカで発達した耐地雷装甲車とは
https://note.com/kiyotani/n/nbb6be54ff17d
HHTAS(HandHeld target Acquisition System)のトレンド
https://note.com/kiyotani/n/n4f62b6e3e047
トヨタ車は人気の軍用車
https://note.com/kiyotani/n/ncd54cd76dfd4
軽装甲車の防御力強化方策
https://editor.note.com/notes/nb9845e0ed695/edit/
軍隊が合成燃料普及のきっかけをつくる?
https://note.com/kiyotani/n/n348a6944b39f
現代の戦闘に有用な両用砲
https://note.com/kiyotani/n/n1afdb5f67aaa
意外に使える小口径迫撃砲
https://note.com/kiyotani/n/n7fb3aab6ebc4
120ミリ迫撃砲は歩兵の兵器か砲兵の兵器か?
https://note.com/kiyotani/n/n8d01fd51dde5
スーパーツカノ
https://note.com/kiyotani/n/n35dc73244137
ライフルグレネードとグレネードランチャー
https://note.com/kiyotani/n/nd3c2955a25b4
ドイツ連邦陸軍プーマ歩兵戦闘車
https://note.com/kiyotani/n/n7abb07239529
陸自の簡易自走砲開発以前
https://note.com/kiyotani/n/nd80433286248
キャスパーAPC
https://note.com/kiyotani/n/n392e1c6661da
70年代に登場した画期的な装甲車、ラーテル・ファミリー
https://note.com/kiyotani/n/n563ef0c15868
世界の偵察・汎用軽4×4装甲車と軽装甲機動車
https://note.com/kiyotani/n/n820852ca1e68
機動戦闘車
https://note.com/kiyotani/n/ncb4277717389
防衛調達の問題点(後編)
https://note.com/kiyotani/n/nc5836dc91906
防衛調達の問題点(前編)
https://note.com/kiyotani/n/ne485b5c19b75
東日本大震災、自衛隊災害派遣の教訓
https://note.com/kiyotani/n/ne33f28482511
COIN機の復権 攻撃ヘリの代わりにCOIN機という選択
https://note.com/kiyotani/n/n576a700c0e19
ガラパゴス化する防衛調達の問題点
https://note.com/kiyotani/n/n5d42e36aadc5
自衛隊のヘリ調達の問題点
https://note.com/kiyotani/n/n713cfea58b36
英海兵隊旅団司令部訪問記
https://note.com/kiyotani/n/nccd9420bfebf
陸自の「水陸両用部隊」は米海兵隊の劣化コピーでいいのか。英海兵隊に学ぶ「海兵隊」のあり方
https://note.com/kiyotani/n/n3f1c546f816d
陸自「個人携行救急品」にみる衛生軽視
https://note.com/kiyotani/n/n4a192a5c5794
リメンバーFSX 戦闘機は空自の玩具ではない。
https://note.com/kiyotani/n/n8a257d248a88
EUの武器禁輸措置は有名無実
https://note.com/kiyotani/n/n49d53f8caf18
MRJと日本の防衛産業の問題点
https://note.com/kiyotani/n/nc7df4f001066
アメリカの軍事産業 「世界一だからアメリカ製兵器を買え」と言われたら
https://note.com/kiyotani/n/nc6157ea6ea36
「やっぱり自衛隊は戦えない」
https://note.com/kiyotani/n/na7bd1bc1128d
防衛産業と航空産業の自立
https://editor.note.com/notes/nb784f2474268/publish/
FT合成燃料こそが大本命 軍隊から始まる燃料革命
https://note.com/kiyotani/n/nd0d23a463d24
銃器犯罪
https://note.com/kiyotani/n/n83c2a79b8029
世界の軍事見本市
https://note.com/kiyotani/n/nacfa409b12cd
ソニーこそが我が国で最も成功した軍事企業
https://note.com/kiyotani/n/n96eafc5f1b11
陸自の広帯域多目的無線機は使えない。
https://note.com/kiyotani/n/nf975ff3a92ed
他国の10倍の値段の価格の防弾板で調達が進まない陸自の最新型防弾ベスト
https://note.com/kiyotani/n/n8ac61720652a
航空自衛隊には航空医学専門医がいないので戦闘機開発を指導する能力はない。
https://note.com/kiyotani/n/n6d67700cf0e7
【無修正バージョン】ユーロサトリでみた最新MBTの方向性
https://note.com/kiyotani/n/nea0804fa319d
【全文掲載】税金を浪費して欠陥機を導入防衛費「GDP比2%」無駄遣いの全実態
https://note.com/kiyotani/n/n91b54b330243
お手盛りのガラパゴス 防衛産業は「今日もやりたい放題」
https://note.com/kiyotani/n/n4f6180bb8ea1
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
防衛省、陸自用汎用無人機開発へ
https://japan-indepth.jp/?p=87091
ES&D誌に寄稿しました。
Japanese MoD initiates project to develop VTOL UAV for ground forces
https://euro-sd.com/2025/04/major-news/43491/japan-mod-to-develop-vtol-uav/
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
高コスト・低品質な国産戦闘服:自衛隊装備調達の問題と改革の必要性
https://japan-indepth.jp/?p=86904
石破首相のC-17導入発言の真意
https://japan-indepth.jp/?cat=38
ES&D誌に寄稿しました。
Japan orders 17 Boeing CH-47 Block II Chinook helicopters
https://euro-sd.com/2025/02/major-news/42595/japan-orders-17-ch-47-block-ii/
過去の著作の電子版が発売になりました。
『ル・オタク フランスおたく物語』
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DY1PJ1YL/
『弱者のための喧嘩術』
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DY1L9SPW/

防衛破綻 - 清谷 信一

専守防衛 - 清谷 信一
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
日本の国会議員は文民統制を理解していない
https://japan-indepth.jp/?p=86366
日本の装甲車事業は日本製鋼所と防衛省が潰す
https://japan-indepth.jp/?p=86042
補正予算という麻薬が将来の国民を蝕んでいる
https://japan-indepth.jp/?p=85936
海自の無人機、MQ-9Bの調達とインド軍の調達の違い
https://japan-indepth.jp/?p=85823
European Security & Defenceに以下の記事を寄稿しました。
Japanese MoD selects Beechcraft T-6C as the JASDF’s new primary trainer
https://euro-sd.com/2024/12/major-news/41765/japan-selects-t-6c-for-jasdf/
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊 次期初等練習機選定は審査が僅か一ヶ月で試乗もなし
https://japan-indepth.jp/?p=85525
Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
自衛隊「職務中の死亡事故」はなぜ止まらないのか?4月のヘリ墜落で8人死亡、背後に潜む人災の実態とは
https://merkmal-biz.jp/post/77927
Japan in depthに以下の記事を寄稿しました。
新聞テレビが報じない自民党の防衛費GDP比2パーセント公約の撤回
https://japan-indepth.jp/?p=84903
Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊のT-7後継機取得 「官製談合」疑惑が再燃するなか、透明な入札は実現できるのか?
https://merkmal-biz.jp/post/77504/2
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
「自衛隊員の手榴弾事故」現状の対策は不十分な訳
旧式の危険な手榴弾が訓練でも使用されている
https://toyokeizai.net/articles/-/831217
Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
率直に言う 陸上自衛隊の戦車は「全廃」すべきだ
https://merkmal-biz.jp/post/77045
「石破首相 = 軍事オタク」は本当か? 防衛知識ゼロの他政治家が国を守れるのか? 石破氏を長年知るジャーナリストが“真実”を語る
https://merkmal-biz.jp/post/76790
Japan In Depthに以下の記事を寄稿しました。
防衛省、ベトナムに「資材運搬車」を提供
https://japan-indepth.jp/?p=84403
「軍オタ」が歪める防衛議論(前編
https://japan-indepth.jp/?p=84282
軍オタが歪める防衛議論(後編)
https://japan-indepth.jp/?p=84315
European Security & Defenceに寄稿しました。
https://euro-sd.com/2024/09/major-news/40266/jgsdf-calls-for-numerous-afvs/
東京新聞にコメントしました。
兵器向け部品の値段「見積り高めでも通る」 防衛予算増額で受注業者の利益かさ上げ 「ばらまき」と指摘も
https://www.tokyo-np.co.jp/article/352551
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
「敵に手の内をさらさない」という防衛省、自衛隊の「敵」は国会と納税者か
https://japan-indepth.jp/?p=83101
新聞各紙 残念な防衛関連の未検証記事
https://japan-indepth.jp/?p=82844
日本の報道の自由度が低いのは記者クラブのせい
https://japan-indepth.jp/?p=82748
次期装輪装甲車、AMV採用を検証する その2 AMVのライセンス生産によって日本の装甲車事業は壊滅する
https://japan-indepth.jp/?p=81695
次期装輪装甲車、AMV採用を検証するその1
駿馬を駄馬に落とす陸自のAMV採用
https://japan-indepth.jp/?p=81667
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
航空専門医がいない空自に戦闘機開発はできない
やる気のある医官が次々に辞める自衛隊の内情
https://toyokeizai.net/articles/-/744651
この記事へのコメント
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6540429
変なもの買わされないと良いのですが。
ご参考まで。
高等練習機が高騰しそうですね。
冗談はともかくT6で初等、中等兼用か中等、高等兼用かどうするつもりなのかと疑問はありましたが、初等練習機に特化するならスバルにPC7を買わせても良かったのでは?
とにかく何考えているのかさっぱり分からない調達ですね。
トランプに媚び売りたかった?
T6だと高性能過ぎるかもしれないので中等、高等兼用も視野にしれてたりするのだろうか?とも思ったのですが違うようで。
単に高価な初等練習機にならないと良いのですが。
政府も自衛隊も練習機は練習機位にしか考えてないとしたらちょっと...昭和の時代じゃないのだから。
スバルにT7とPC7での嫌味を言ったら今どれだけその話覚えている人がいるでしょうね、と遠い目をされました。かつてのライバル機を推しにしないといけない状況は皮肉しか無いですが、これがスバルの現状を表していると言えるでしょうね。その事を覚えている人も今は昔?
三菱はスバルの轍を踏まないようにM346のパチモンの模型を急ごしらえて作ったのかもしれません。やっている風を装うために。
素人的な見立てではM346より空力性能悪そうに見えます。
真面目にシミュレーションした結果を模型にした風が感じられないと言うかなんというか。
まあ20mm機関砲は乗っからないでしょう。5.56?、7.62?、12.7?ドローン落とすのに使えばいいとかアホもいますがそれなら旧式化したT7にminimiでも乗っければ良いかと。
機体の下に機関砲ポッドと翼のパイロンに燃料タンクやミサイルでもつけていればもう少し格好にはなったかも?(笑)。
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E5%AE%8C%E6%95%97%E3%81%AE%E7%90%86%E7%94%B1-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E7%A9%BA%E8%BB%8D-%E3%83%91%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%AB%E6%83%A8%E6%95%97%E3%81%97%E3%81%9F%E7%9C%9F%E5%9B%A0%E3%81%AF-%E6%97%A7%E3%82%BD%E9%80%A3%E6%88%A6%E8%A1%93%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%9B%BA%E5%9F%B7-%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F/ar-AA1FGt48?ocid=msedgdhp&pc=NMTS&cvid=f70d53e20be8494991678fda7f05f0cf&ei=10
参考までに
ドンキ、コメ流通で小泉農相に意見書 「5次問屋が高騰の要因」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC28B3M0Y5A520C2000000/
まさかの多重下請け構造。減反だけでなかったのか。
中抜きというホワイトカラーが日本を蝕んでますね。
巨大な扉が開き英海軍の「最新鋭艦」姿を現す! 船体は大きくなったのに少人数で動く?
https://trafficnews.jp/post/551436
あきづき型以外の汎用護衛艦の後継はこれで良いと思ってる。
やれやれさん
>赤沢大臣
買うなら、置き換えも兼ねて現状のC-130はJ型、チヌークは最新型、p1とp3cをp8、サイドワインダーやパトリオットなどのミサイル類、
、MQ-9リーパーと対潜任務キットにして欲しいところ。実際に本人宛に手紙も送ってます。
クルド人の証拠隠滅
https://youtu.be/HF8Dy4BWLEU?si=W2hO0TwPLGunDDqh
ハスギュル・アッバス、こいつだけは日本から追放しなければ罪を犯し続ける。
オカヤドカリ密猟の中国人への罰則
https://youtu.be/v9LwrHbl_ps?si=Uk4ovZZ4Mwxt5kvq
1億に対して、たった30万の罰金。抑止力になってない。こんな外人に甘々な司法では調子乗って再犯したり、悪人共がやってくるだけ。そして自慢だった治安も崩壊。実に美しい国だこと。
マジで法曹界は中国人とかに乗っ取らてるでしょう。
日本人には重罪にして外人には甘々、そうやって日本の抵抗意識を奪い、最終的に日本を乗っ取る。陰謀論ではなく事実だろう。
話を軍事に戻し
韓国LIG社の戦闘用usv
https://youtu.be/M--daujMN9U?si=5XRlIgMY9JzhNDOD
こう言うコンセプトのusvを導入すれば数に劣る海自の戦力を補えるだろう。
直接お願いする行動は良いですね。
https://trafficnews.jp/post/551403
>「M-346は単なる航空機ではなく『システム』です。つまり、航空機と地上訓練システムの両方を提供しており、訓練の全領域をカバーしています。
完成時点でさえ旧式のコックピットだったT-4で、その後もアップデーもせず、陳腐化するに任せた無能で惰弱な空自には全く無理なお話。米軍に見放されるだけ有るアル。
そもそもT4開発当時はF4とF15、終わりの見えたF1用の練習機ですから
アナログ計器で当たり前。できるだけF15のレイアウトに合わせて計器を配置だったかと。
F2なんて関係ないし川重もP1,C2と美味しい?仕事があるのにT4のグラスコクピット化、デジタル化なんて誰得?って話。
そもそも空自も防衛省もそんな事は1mmも考えてなかったでしょうね。
なのでF35以降の新世代機用にはそれ用の練習機と教育体系を早急に考える必要があったのに米軍にぶん投げて放置。
あげくテキサン2を何も考えず?導入するような連中ですから。
本当に何を考えているのか良くわからない。多分面倒で何も考えてない結果のような気がします。なんとなく米軍の真似しとけば良いんじゃね?って感じで。ならGCAPはどうするの?まで考えが至らないところがもう。
素直にM346Jを輸入した方が幸せになれる気がしてきました。
少なくともF35とGCAP両方対応できそうですからね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/18067665e8d80709217e5d6fc3998bf42f0b06ec
韓国は空軍物を中心としたADEX(今年秋開催)、海軍物を中心としたMADEX、陸が主?の防衛装備品の展示会DX KOREA(次回2026年)と本国での防衛展示会だけで3つも開催する熱の入れよう。
売る売る詐欺に近いどこかの国とは気合が違います。
シンガポールもエアショーと海軍装備展示をそれぞれ重ならないように各年でやっているしマレーシアはLIMAで同時に全部やっているし(開場は海だけ離れている)。
日本の本気度は売れたら良いね位なのだろう。
ご参考まで。
空自、パイロット養成でイタリアに隊員派遣へ 伊空軍と取り決め
https://flyteam.jp/news/article/134686
折角真面な環境で訓練が出来るんですから、劣悪な国内でせっかく培った能力を劣化させる必要は無いのでは?このまんまイタリア様に丸投げする方がパイロットにとって良いと考えます。序でに防衛省事態BAeやレオナルド、パトリア合同チームに丸投げできればちゃんとした真面な組織に生まれ変われるでしょうに。
https://www.asahi.com/articles/AST5X2RRXT5XUPQJ00MM.html?iref=comtop_Opinion_01
有料記事ですがご参考まで。
The M-346FA (Fighter Attack) is a ‘light combat’ version of the M-346 advanced trainer with multi-role capabilities including close air support missions, even in urban areas, battlespace air interdiction for national defence and tactical reconnaissance.
同一機種でイタリアで訓練し日本でアラートに使えば良いかと。
日本の高騰練習機なぞ必要ありますまい。
P-8とかEXとかなら良いけど、あんなシステム搭載艦向けのレーダーを追加購入します!といふのだけはガチで止めてほすい(>_<)。てか、今のボーイングに発注したとして、特にEXなんて月産2機なんでしたっけ?買うことになっても、何時になったら必用な数を揃えられることやらorz。
>既にT-4は老朽化でボロボロ、稼働率も危険なくらい落ちている
記者クラブは記者クラブで追及する気が無い^_^;。
※川崎重工、AI搭載の戦闘支援無人機のコンセプト初公開 日英伊共同開発の次期戦闘機との連携目指す
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4f7c023a6fb514fda5146dfd0202ad6726544f0c
※川重、戦闘支援無人機の「コンセプト映像」初公開 次期戦闘機やP1哨戒機など他の有人機との連携目指す
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/52b0a5a6c57e7db7cd53e246ed92da7bc850e8c6
「あの」P-1との連携を目指すとか、ギャグで言ってるのか?(;´Д`)
https://j-defense.ikaros.jp/docs/mod/003221.html
>4輪駆動の軽装甲車「ドラゴン」
清谷さんのXに写真が載っていた車体はコレですね。
>軽装甲機動車の後継車両選定コンペが仕切り直されることとなった正確な理由は不明だが、試験車両の導入にまで駒を進めたハウケイとイーグルの価格が高すぎて、大量調達が困難になったことが、理由の一つだと言われている。
NMSの夢よ、もう1度!(^_^;)
「>4輪駆動の軽装甲車「ドラゴン」」
実車持ってくればいいのにと言ったら前回は持ち込んだそうで。
軽装甲機動車のトライアルがリセットされた件は知らなかったようなので通訳の人経由で今ならワンちゃんあるかもよ?と教えてあげました。
因みに自衛隊含めて装甲車を持ち込んだところはありませんでした。
強いてあげれば19式自走砲を武器学校、03式誘導弾を高射学校が持ち込んだくらいですか。
流石に足元を隠す16式やモドキ、軽装甲機動車はいませんでした。両者とも駐屯地祭ではお馴染みですけど世界に出すと恥ずかしいのかも?
既にM346で教育受けているパイロットもいるし
軽戦闘機バージョンは元々あるし三菱のモドキより余程マシかと。
そのままの流れでM346を導入するほうが効率的かも知れませんね。
レオナルドの中の人にフレッチェ・トリコローリを日本に呼んでくれば買ってくれますよとGoogle先生経由で伝えたら呆れられました(汗)。日本でも見たいんだけどな~無理だろうな~。M346と一緒かもうすぐ機種転換するM346フレッチェでもいいんだけど。
M346のシミュレーターに乗らせてもらえばよかったかな?と今になって思いましたがあちこち毒はいて回っていたら見学時間が無くなってしまったので諦めました。空自の中の人でもパイロットでもないし英語もイタリア語も分からないけど乗せてくれたかな?
やれやれさん
マヂかいorz。陸幕もねえ、そういう情報はもっと大々的に広報すべきですよね。曲がりなりにも、税金を使ってるんだから。尤も、聞き出したり報道すべきメディアが無関心なんだから仕方ないか...
https://diamond.jp/articles/-/365773
有料記事ですがご参考まで。
https://www.nurolmakina.com.tr/en/products/nms-l-4x4-en
左ハンドルなんだろな、と思いきや右ハンドル仕様でした^_^;。
ただ凄く喜んでいたとかそんな事は無くへ〜そうなんだ位の反応。サンキューって感じ。
どうせ日本は買ってくれないだろうしDSEIのお付き合いみたいなもんで来るだけだし位の感覚かも?
もしかしたら情報は知っていたけど最初から相手にしないってだけだったかも?
軽装甲機動車の件を知らなかったのは通訳やっていた代理店の人だけかも知れません。こちらは驚いていましたから。
英語で話している内容を聞いてみると翻訳は正確っぽかったので。
日本人の話す英語はなんか聞きやすい(涙)。
日本政府、米軍駐留経費の負担上積み検討 米軍住宅など数百億円規模
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/asahi/nation/AST5X4J2MT5XUTFK016M
政府はいい加減アメリカが日本を守らないって目を覚ませよ。
やれやれさん、偽陸士さん
M-346LCAですねわかります。
>序でに防衛省事態BAeやレオナルド、パトリア合同チームに丸投げできれば
防衛省の改革を民間に丸投げ、ってことですかね。
まあ頭の硬い役人ではなく、民間それも軍事に詳しい方の力を借りるべきでしょうね。
5人乗りだし見た目は装甲付きなピックアップトラックだし、指揮とか偵察任務向けな車体ですかね。もう一つのドラゴンは、コチラでしょうか↓
※Ejder Yalçın 4x4
https://www.nurolmakina.com.tr/en/products/ejder-yalcin-4x4
NMSに比べると、かなり腰高な車体ですね。
https://www.nmsuk.co.uk/products/dragon-4x4-protected-patrol-vehicle
NMS-Lの画像を検索していたら、UK社のサイトに行き着きました。
陸自は兵員数に対して兵員輸送装甲車が少なすぎる。
練習機も含めて兵器はあくまでも「道具」である以上、「何のために何をどこまでするか」を決めなければ実質何も出来ません。練習機なら「パイロットにどういった技能をどの程度身に付けさせるか」でしょう。今の日本の軍事・安全保障には上記のそれが無く、漫然と「それっぽい事」をやっているだけではないかと勘繰ったりもします。「どうせ日本は実戦になれば勝てない、仮に多少の善戦はあったとしても最終的には必ず押し潰される。だからアメリカ様にお任せするしか無い。しかし非友好国が近くに複数ある状況なので、丸腰では国民の不安が抑えられない。自暴自棄になる奴や土下座する奴や寝返る奴が出かねない。だから実際には役立たずでもそれっぽいものを見せておく事で不安を和らげるしか無い。」といった考えではないかと。もしかしたら国産兵器に固執するのも、外国製だと外国経由で実際等の性能が分かってしまう(聖剣とかと違って人間の作る兵器にチート兵器は無い)ので、「兎に角凄い兵器に違いない」と思わせるためでは。
6/1(日) 9:34配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/70c630c9eebbec80ef0be90c699c8bd1c904243e
稀に見るクソ記事。
左翼もビックリだろう。(笑)
武装可能な機種で巡視船にヘリを載せるなり、与那国島に固定翼機を配置すべき話です。
民間機を責めるのは任務放棄以外の何物でも無い。
海保の任務はやはり海上救難と航海支援に限定し、海上の警備は海自と警察とで分担して補うべきだろう。