中谷防衛大臣が事実誤認を訂正せず、お気持ちは訂正することの問題点。


墜落事故の「搭乗員らしきもの」発言は謝罪したが…事実誤認は訂正しない防衛省の"二重基準"
https://news.yahoo.co.jp/articles/144aaa771049821fc72af97527da8adf949f321a/comments

まあ、頭のよさそうなヤフコメは例によってです(笑

これを揚げ足取りとしかとらえられないのは知能と教養が低いからです。

C-17については日米会談でどのような文脈であったのかは知りません。
ですが、仮に石破総理が関心を示しているのに、防衛大臣がそれはないでしょう、と断言しているわけで内閣不一致といわれても仕方がない。

内閣不一致は些細な問題ですか?

しかもその中谷大臣は「聞いた話」と何度も繰り返しています。
これはおそらく内局か空幕からのレクでしょう。そこでうそのレクを吹き込まれた可能性があることも問題なわけです。記者クラブメディアはC-17が調達が不可能で高いと検証もしないで「リーク先」の話をそのまま載せた。その尻馬に防衛大臣がのっかてよろしいのか、という話です。C-2の方がよほど維持コストが高い。C-17が問題ならC-2はもっと問題でしょう。

無論C-17の導入については議論があってしかるべきです。ですが、それはファクトに基づいて行うべきです。ですからその文脈において発言の訂正を求めたわけです。

ところが防衛省は頑としてそれを行わず、記者クラブのお気持ちに対しては過剰反応して会見をやり直したわけです。事実誤認は無視するが、記者クラブのお気持ちには過剰反応する。これが役所として正しいのか、ということです。

ところが普段機動戦闘車や自走砲を「戦車」とメディアが報道したらそれこそ鬼の首とったように騒ぐ軍オタがこの件ではだんまりです。不思議ですね(笑

おそらく防衛省が訂正できないのは頭の悪い記者クラブメディアが記事にしたからです。

思うに、防衛省がこの件の訂正をしないのは14日の発言の直後に記者クラブメディアのフジテレビ政治部・防衛省担当 鈴木杏実記者と朝日新聞のこれまた政治部の田嶋慶彦記者が件の発言をそのまま引用する形で記事したからではなでしょうか。
大臣が発言を訂正するとフジテレビや朝日新聞も「誤報」を出したことになり、訂正しなければならない。それは両社のメンツを潰すことになり、防衛省と記者クラブの「良好な関係」に悪影響を与えるからでしょう。

そもそも中学生でも事実誤認とわかる話を事務方に確認も取らず記事を書いて、それをデスクや整理が何の疑問も抱かずに記事にした。つまり中学生以下のリテラシーの組織であるということです。

それが多くの読者に読まれたわけです。深く考えずに信じた読者も多いでしょう。

その中学生以下の連中が報道の代表を僭称して記者会見や取材機会を、本来何の権利も根拠もなく独占しているわけです。果たしてこれが国民の知る権利を担保しているのか、ということです。


European Security & Defence に寄稿しました。
DSEI Japan 2025: Patria offers containerised NEMO mortar for Japan’s Maritime Transport Group
https://euro-sd.com/2025/05/major-news/44593/patria-offers-nemo-container/
DSEI Japan 2025: NAS begins re-equipping JGSDF with new camo nets
https://euro-sd.com/2025/05/major-news/44499/nas-new-camo-nets-for-jgsdf/

東洋経済オンラインに寄稿しました。
墜落事故の「搭乗員らしきもの」発言は謝罪したが…事実誤認は訂正しない防衛省の"二重基準"



https://toyokeizai.net/articles/-/880353


【有料記事】
Note に有料記事を掲載しました。
予算と防衛産業の基盤整備から航空自衛隊 FX選定を考える。
https://note.com/kiyotani/n/ne58f08d291f8
南アフリカで発達した耐地雷装甲車とは
https://note.com/kiyotani/n/nbb6be54ff17d
HHTAS(HandHeld target Acquisition System)のトレンド
https://note.com/kiyotani/n/n4f62b6e3e047
トヨタ車は人気の軍用車
https://note.com/kiyotani/n/ncd54cd76dfd4
軽装甲車の防御力強化方策
https://editor.note.com/notes/nb9845e0ed695/edit/
軍隊が合成燃料普及のきっかけをつくる?
https://note.com/kiyotani/n/n348a6944b39f
現代の戦闘に有用な両用砲
https://note.com/kiyotani/n/n1afdb5f67aaa
意外に使える小口径迫撃砲
https://note.com/kiyotani/n/n7fb3aab6ebc4
120ミリ迫撃砲は歩兵の兵器か砲兵の兵器か?
https://note.com/kiyotani/n/n8d01fd51dde5
スーパーツカノ
https://note.com/kiyotani/n/n35dc73244137
ライフルグレネードとグレネードランチャー
https://note.com/kiyotani/n/nd3c2955a25b4

ドイツ連邦陸軍プーマ歩兵戦闘車
https://note.com/kiyotani/n/n7abb07239529
陸自の簡易自走砲開発以前
https://note.com/kiyotani/n/nd80433286248
キャスパーAPC
https://note.com/kiyotani/n/n392e1c6661da
70年代に登場した画期的な装甲車、ラーテル・ファミリー
https://note.com/kiyotani/n/n563ef0c15868
世界の偵察・汎用軽4×4装甲車と軽装甲機動車
https://note.com/kiyotani/n/n820852ca1e68
機動戦闘車
https://note.com/kiyotani/n/ncb4277717389
防衛調達の問題点(後編)
https://note.com/kiyotani/n/nc5836dc91906
防衛調達の問題点(前編)
https://note.com/kiyotani/n/ne485b5c19b75
東日本大震災、自衛隊災害派遣の教訓
https://note.com/kiyotani/n/ne33f28482511
COIN機の復権 攻撃ヘリの代わりにCOIN機という選択
https://note.com/kiyotani/n/n576a700c0e19
ガラパゴス化する防衛調達の問題点
https://note.com/kiyotani/n/n5d42e36aadc5
自衛隊のヘリ調達の問題点
https://note.com/kiyotani/n/n713cfea58b36
英海兵隊旅団司令部訪問記
https://note.com/kiyotani/n/nccd9420bfebf
陸自の「水陸両用部隊」は米海兵隊の劣化コピーでいいのか。英海兵隊に学ぶ「海兵隊」のあり方
https://note.com/kiyotani/n/n3f1c546f816d
陸自「個人携行救急品」にみる衛生軽視
https://note.com/kiyotani/n/n4a192a5c5794
リメンバーFSX 戦闘機は空自の玩具ではない。
https://note.com/kiyotani/n/n8a257d248a88
EUの武器禁輸措置は有名無実
https://note.com/kiyotani/n/n49d53f8caf18
MRJと日本の防衛産業の問題点
https://note.com/kiyotani/n/nc7df4f001066
アメリカの軍事産業 「世界一だからアメリカ製兵器を買え」と言われたら
https://note.com/kiyotani/n/nc6157ea6ea36
「やっぱり自衛隊は戦えない」
https://note.com/kiyotani/n/na7bd1bc1128d
防衛産業と航空産業の自立
https://editor.note.com/notes/nb784f2474268/publish/
FT合成燃料こそが大本命 軍隊から始まる燃料革命 
https://note.com/kiyotani/n/nd0d23a463d24
銃器犯罪
https://note.com/kiyotani/n/n83c2a79b8029
世界の軍事見本市
https://note.com/kiyotani/n/nacfa409b12cd
ソニーこそが我が国で最も成功した軍事企業
https://note.com/kiyotani/n/n96eafc5f1b11
陸自の広帯域多目的無線機は使えない。
https://note.com/kiyotani/n/nf975ff3a92ed
他国の10倍の値段の価格の防弾板で調達が進まない陸自の最新型防弾ベスト
https://note.com/kiyotani/n/n8ac61720652a
航空自衛隊には航空医学専門医がいないので戦闘機開発を指導する能力はない。
https://note.com/kiyotani/n/n6d67700cf0e7
【無修正バージョン】ユーロサトリでみた最新MBTの方向性
https://note.com/kiyotani/n/nea0804fa319d
【全文掲載】税金を浪費して欠陥機を導入防衛費「GDP比2%」無駄遣いの全実態
https://note.com/kiyotani/n/n91b54b330243
お手盛りのガラパゴス 防衛産業は「今日もやりたい放題」
https://note.com/kiyotani/n/n4f6180bb8ea1


Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
防衛省、陸自用汎用無人機開発へ
https://japan-indepth.jp/?p=87091

ES&D誌に寄稿しました。
Japanese MoD initiates project to develop VTOL UAV for ground forces
https://euro-sd.com/2025/04/major-news/43491/japan-mod-to-develop-vtol-uav/

Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
高コスト・低品質な国産戦闘服:自衛隊装備調達の問題と改革の必要性
https://japan-indepth.jp/?p=86904
石破首相のC-17導入発言の真意
https://japan-indepth.jp/?cat=38

ES&D誌に寄稿しました。
Japan orders 17 Boeing CH-47 Block II Chinook helicopters
https://euro-sd.com/2025/02/major-news/42595/japan-orders-17-ch-47-block-ii/

過去の著作の電子版が発売になりました。
『ル・オタク フランスおたく物語』
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DY1PJ1YL/
『弱者のための喧嘩術』
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DY1L9SPW/
防衛破綻 - 清谷 信一
防衛破綻 - 清谷 信一
専守防衛 - 清谷 信一
専守防衛 - 清谷 信一


Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
日本の国会議員は文民統制を理解していない
https://japan-indepth.jp/?p=86366
日本の装甲車事業は日本製鋼所と防衛省が潰す
https://japan-indepth.jp/?p=86042


補正予算という麻薬が将来の国民を蝕んでいる
https://japan-indepth.jp/?p=85936

海自の無人機、MQ-9Bの調達とインド軍の調達の違い
https://japan-indepth.jp/?p=85823

 European Security & Defenceに以下の記事を寄稿しました。
Japanese MoD selects Beechcraft T-6C as the JASDF’s new primary trainer
https://euro-sd.com/2024/12/major-news/41765/japan-selects-t-6c-for-jasdf/

Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊 次期初等練習機選定は審査が僅か一ヶ月で試乗もなし
https://japan-indepth.jp/?p=85525


Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
自衛隊「職務中の死亡事故」はなぜ止まらないのか?4月のヘリ墜落で8人死亡、背後に潜む人災の実態とは
https://merkmal-biz.jp/post/77927

Japan in depthに以下の記事を寄稿しました。
新聞テレビが報じない自民党の防衛費GDP比2パーセント公約の撤回
https://japan-indepth.jp/?p=84903

Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊のT-7後継機取得 「官製談合」疑惑が再燃するなか、透明な入札は実現できるのか?
https://merkmal-biz.jp/post/77504/2

東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
「自衛隊員の手榴弾事故」現状の対策は不十分な訳
旧式の危険な手榴弾が訓練でも使用されている
https://toyokeizai.net/articles/-/831217

Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
率直に言う 陸上自衛隊の戦車は「全廃」すべきだ
https://merkmal-biz.jp/post/77045
「石破首相 = 軍事オタク」は本当か? 防衛知識ゼロの他政治家が国を守れるのか? 石破氏を長年知るジャーナリストが“真実”を語る
https://merkmal-biz.jp/post/76790

Japan In Depthに以下の記事を寄稿しました。
防衛省、ベトナムに「資材運搬車」を提供
https://japan-indepth.jp/?p=84403
「軍オタ」が歪める防衛議論(前編
https://japan-indepth.jp/?p=84282
軍オタが歪める防衛議論(後編)
https://japan-indepth.jp/?p=84315

European Security & Defenceに寄稿しました。
https://euro-sd.com/2024/09/major-news/40266/jgsdf-calls-for-numerous-afvs/

東京新聞にコメントしました。
兵器向け部品の値段「見積り高めでも通る」 防衛予算増額で受注業者の利益かさ上げ 「ばらまき」と指摘も
https://www.tokyo-np.co.jp/article/352551

Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
「敵に手の内をさらさない」という防衛省、自衛隊の「敵」は国会と納税者か
https://japan-indepth.jp/?p=83101
新聞各紙 残念な防衛関連の未検証記事
https://japan-indepth.jp/?p=82844
日本の報道の自由度が低いのは記者クラブのせい
https://japan-indepth.jp/?p=82748

次期装輪装甲車、AMV採用を検証する その2 AMVのライセンス生産によって日本の装甲車事業は壊滅する
https://japan-indepth.jp/?p=81695

次期装輪装甲車、AMV採用を検証するその1
駿馬を駄馬に落とす陸自のAMV採用
https://japan-indepth.jp/?p=81667

東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
航空専門医がいない空自に戦闘機開発はできない
やる気のある医官が次々に辞める自衛隊の内情
https://toyokeizai.net/articles/-/744651

この記事へのコメント

やれやれ
2025年05月30日 17:47
アングル:日英伊の次期戦闘機、35年配備に遅延も 日本の防衛に空白
https://news.yahoo.co.jp/articles/04824d039f52d55aa1f8750ce8e8125d9596773c
GCAPの所での説明も同じでした。防衛省の目論見とは違います。
というか今設計している段階で10年で配備できるわけ無いでしょう、ね~(笑)と説明員とハモりました。
どうするの防衛省?同じ話を三菱にしたら同じくどうするんでしょうね?とのこと。延命とか考えないんですか?と聞いたらまだ考えてないそうで。F15もPreMSIPもいずれ廃棄だろうしMSIPの改修っていても数は純減するわけで。
まあお花畑の防衛省空自が本気で2035年初号機配備できるなど思っていたら何もしないで純減なんでしょうね。まああと5年もしたらスケジュールがより鮮明になって大慌てする姿が見えそう(笑)。
やれやれ
2025年05月30日 18:24
まあ都合の悪い事は聞こえない事にするのは十八番でしょうね。
大臣も軍ヲタも一緒。
KU
2025年05月30日 20:14
>日英伊の次期戦闘機、35年配備に遅延も 

具体的なデザインも固まっていないみたいだし、ホントにあと10年で配備が始められるのかと思ってたらorz。F-2を魔改造するにしても限度があるだろうし、それこそEXを買うとかアリですかね。

※【命を守る】「職場の熱中症対策」6月から義務化 建設現場・自衛隊・夏のイベントどうする 去年は県内で死者も 福岡

https://news.yahoo.co.jp/articles/b3a547951a3ba47151da482b732c4c39c75b0cb0

>■陸上自衛隊 第4特殊武器防護隊・清永宏太朗 隊長
「無理は禁物ですが、日常的に汗をかく場面を多くすることが大切だと思います。」

あんな偵察車両、エアコン無しでしたっけ...
ミスターフリゲート
2025年05月30日 20:50
参考に
「医学系で国籍問わず最大100人程度」米大学在籍の留学生・研究者を阪大が受け入れ、具体策を発表 他大学は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/e58ea826fd5cf4d2dca0dd6586864ae4f448738d

どうなんでしょうかね。追放された留学生って中国人もいるんでしょ?当然中国人は死ぬまで中国共産党に忠誠を誓わされてんだからスパイや便衣兵になるに決まってます。
そもそも日本の学生や国民が苦しんでる中で血税使って外人留学生の支援をすべきことなのか?



偽陸士
2025年05月31日 02:18
航空万能論GF
GCAP配備が2040年以降にずれ込む可能性、日本はF-35追加購入を検討
https://grandfleet.info/japan-related/gcap-deployment-may-be-delayed-beyond-2040-japan-considers-purchasing-additional-f-35s/


これ以上F-35買えって?
トウモロコシや小麦等の穀物にしときなさいな。
米価格高騰で大多数の日本人が困ってるのに、自民ども何やってるんだ。
戦闘機はイタリアから練習機買って、お茶を濁しとくのが良い。
いい加減にしないとGCAPからも追放されてFA-50買う羽目になるぞ!
ミスターフリゲート
2025年05月31日 07:39
参考に
《旧五輪選手村「晴海フラッグ」に異変》一帯に出来上がった中国人経済圏 マンションを買っているのは北京や上海で月給20万~40万円で働く“普通の人たち”か
https://news.yahoo.co.jp/articles/179de2bd8c79af04d8001c7cfe5fe6e72018ea90

こう言うのもそうだが、火葬も中国系に買収、観光業でさえ中国始め外資系ばかり儲かり日本には利益も雇用も生まれず、民泊や白タク、転売されて税金も納められず、日本の事業者ばかりが損をし、健康保険等もただ乗り、こうやって日本が中国の植民地になるのも含め全て日本の自業自得か?





やれやれ
2025年05月31日 09:10
ミスターフリゲートさん、
もちろん日本の自業自得です。
彼らが違法な事をしているなら別ですが適法なら問題ありません。
違法なら摘発して取り締まれば良い話。白タクとか取り締まっているでしょう?
マンションだって買わない日本人が悪いのです。
まあ個人的には大金持ちだったとしてもあの辺に住みたいとは1mmも思いませんが。
誰も買わないような基地周辺の土地もそう。欲しい人が買えばいい。買われたくないなら国が買って国有地にすればいい。
法律に問題があるなら法律を見直すしか無い。それだけです。
やれやれ
2025年05月31日 09:26
偽陸士さん、
そもそも防衛省の見立てがおかしいんですよ。
2035年からF2減らすと言っているのにF3(GCAP)の量産機導入が2035年。だけど今は2025年。全くの新規で今設計しているのに10年後に量産機の配備開始ってありえないでしょ。初期量産型ですら怪しい。仮にスケジュール通りだったとしても1飛行隊分作って訓練して戦力化する頃には2040年代に入ってますがな。
その間F2はどれだけ減る予定なんでしょう?アップグレードしなくてもF4の様に延命するしかなくなるのでは?用廃機から部品取りでどこまで延命できるのか?今から方針考えないといけないと思いますが。
F15EXが大量に量産できるならPreMSIPの減少分含めて導入もいいかもしれませんが月2機では。現実的には程度の良いF16の中古を買って誤魔化すのがいいか軽量戦闘機を買うのがいいかそんなところなんでしょうね。F35もエンジンの問題抱えているので稼働率が減る前提で新しいのを買う泥縄戦略かもしれませんが、そんな金あるんでしょうか?
しかしこんな事はGCAPを選択した時点で素人でも容易に想像できる程度の事なのに真面目に考えてなさそうなのがなんとも。
今頃大慌てで選定しているならまだ望みはありますが。
偽陸士
2025年05月31日 10:03
ミスターフリゲート様。

>こう言うのもそうだが、火葬も中国系に買収、観光業でさえ中国始め外資系ばかり儲かり日本には利益も雇用も生まれず、民泊や白タク、転売されて税金も納められず、日本の事業者ばかりが損をし、健康保険等もただ乗り、こうやって日本が中国の植民地になるのも含め全て日本の自業自得か?


その通りです。
誰の所為でも無い。
日本人自身の誤った経済学とそれに基づく誤った通貨制度に投資・生産活動。
それらが貧乏だった中共を歴史上最大の最富国に成さしめた。

もはや日本の国威発揚だの名誉白人など、馬鹿げた発想はゴミ箱に放り込むべきだろう。

日本人に出来るのは羆や中国人と共生出来ずとも、如何にして棲み分けるかくらいだろう。

無理に同化させたり仲間扱い又は服従するより、約束はしない現金取引のみに徹するのが、愉快に生きる秘訣だろう。
偽陸士
2025年05月31日 10:33
やれやれ様。

遡って言えば予定より早く調達中止させなければならなかったF-2の出来損ないぶりが問題だったかと。

純国産で大コケさせてもっと早くに退場してもらうか、F-16ないしFA-18CDをもっと長く使うかのいずれかなら良かったのですが。
今となってはF-16の調達は難しいでしょう。
もしあったならウクライナにもっと送ってる筈です。

生半可に日本の要望を通すと共同開発が上手く行かない好例になってしまった。
空自がこの無様な失敗を恥じるなら、伊英やサウジアラビアの要望や仕様に一切口を挟む事なく、徹底的に真似をして技術・経験・知見・知識・心構えも謙虚にかつ貪欲に吸収すべきです。

それが出来ないなら、民間軍事会社にとって代わられるか、FA-50の操縦訓練を韓国で受け、アップデートも韓国にお願いする事になるでしょう。
やれやれ
2025年05月31日 10:40
DSEIのネタが多すぎてなかなか出せない。
これがなかなか面白かった。
簡易なRWSです。
https://www.smart-shooter.com/gun/smash-hopper-3/
https://milirepo.jp/smah-hopper/
https://www.youtube.com/watch?v=Tbg7eF21bxQ
日本人の説明員が話し込んでいて詳しい話は全く聞けなかったのですが話していた相手は私服の陸自の人でした(汗)。
入場券のバッチで所属が分る(笑)。
なんでも既に陸自の富士学校に納入されて評価をしているような話をしていました。
高価なRWSと比べてどうなのかは分かりませんが、ジンバルに銃を載せてリモコンで動かすだけのお手軽RWSは価格が合えばそれなりに使い勝手が良さそうです。


やれやれ
2025年05月31日 10:50
偽陸士さん、
「遡って言えば予定より早く調達中止させなければならなかったF-2の出来損ないぶりが問題だったかと。」
それを言っちゃあお終いですよ(笑)。
無理矢理炭素繊維の翼なんかにしなければ良かったんですよ。そうすればF16と同じアップグレードができただろうし、翼が作れない問題も無かった。
無理矢理できもしないASMを4発積むとかも。
実装できるのと実用的なのは別ですからね。
結局運用は2発。4発積んで実戦投入することがあるのだろうか?ではね。
アニメのような架空の運用で使えない謎兵器をつくるとかおめでたいとしか。
これも普通のF16だと嫌だからって言うのでゴリ押ししたんでしょうかね。C2を作りたいがために隙間仕様を狙ったとかも同じ穴かも。
やれやれ
2025年05月31日 10:58
作るぞ「世界最強戦闘機」! でも“本当に重要なのは…” イタリア代表者幹部が明かす第6世代戦闘機“開発の神髄”とは(前編)
https://trafficnews.jp/post/551893
後編もありますがご参考まで。
ミスターフリゲート
2025年05月31日 13:32
参考に
ロシア「一緒に日本叩きましょう!」 中国「ン…拒否するゥ」 対日けん制を中露共同声明から削除
http://blog.livedoor.jp/googleyoutube/lite/archives/52017166/comments/148529/

2. 名無しの共和国人民
2025年05月31日 09:40
父さんはこの通りに他国とはヘタに事は構えない方針なんだよ、常に。
それはそれとして向こうから突っかかってくる分には容赦しないってだけで。
ほどほどに外交をした上で変に内政干渉とかしなければ中国は常に外交上では害もない国だ。

内政干渉しなくとも、尖閣や沖ノ鳥島然り、動きが怪しいし、過度な信用はできない。

やれやれさん 
嫌なら規制なり対策を打て、と。どっちにせよ、中国人の入国規制なり、中国籍は土地売買を禁止・固定資産税強化なりすべきですが。

偽陸士さん
つまり中国の植民地になるのを諦めて指くわえて甘んじて見てろってことですね。健康保険をただ乗りされ、中国人の土地価格高騰で生活に悲鳴、観光まで食い荒らされ富は流出、中国人だけいい思いして日本人は貧困にあえぎ絶滅に追いやられるのを待つ、そんな日本でいいっと。

冗談じゃない。

>日本人に出来るのは羆や中国人と共生出来ずとも、如何にして棲み分けるかくらいだろう。
無理に同化させたり仲間扱い又は服従するより、約束はしない現金取引のみに徹するのが、愉快に生きる秘訣だろう。

そうやって日本の政治が及ばなくなって参政権を要求して最終的には中国コミュニティファーストになり日本人は追いやられるか中国に併合される末路しか思い浮かびません。これ以上中国人を入れるのは非推奨としか。
ひゃっはー
2025年05月31日 13:40
14日「部品も含めて、すべての調達ができない状況にあると聞いております」
18日「部品の調達というのはあるとは思います」
 私は単純だから「どっちやねん」と突っ込みますね。ヤフコメに沸いている知能と教養の無い人は、お笑いの才能も無いでしょうね。
ひゃっはー
2025年05月31日 13:53
 私も清谷さんの揚げ足を取るようなことをお伺いしますが、「確かにC-17の機体の生産は終了しているが、消耗部品などは生産されている。」というのは本当なんでしょうか?
 ホンダの「フィット」の初期型のように、消耗部品の生産はもうやっていなくて、今ある在庫分しかもう残っていない、みたいな状況とは違うんですよね?
KU
2025年05月31日 14:39
>なんでも既に陸自の富士学校に納入されて評価をしているような話をしていました。
>高価なRWSと比べてどうなのかは分かりませんが、ジンバルに銃を載せてリモコンで動かすだけのお手軽RWSは価格が合えばそれなりに使い勝手が良さそうです。

JSW「ウチなら更に高性能な製品を造れます!(ドヤア)」。

※防衛省が開発進める新世代砲「レールガン」の実力は? アメリカのレーザー砲、中国のレールガンと何が違うのか、実戦ではどうなのか

https://toyokeizai.net/articles/-/880684?display=b

こう言っては失礼ですけど文谷さんにしては、かなり抑制的といふか(^_^;)。...てか、アメリカからレーザー砲を買うなら開発予算をレールガンに全振り出来ますね!(確信)
ミスターフリゲート
2025年05月31日 19:08
ロシア「一緒に日本叩きましょう!」 中国「ン…拒否するゥ」 対日けん制を中露共同声明から削除
http://blog.livedoor.jp/googleyoutube/archives/52017166.html?p=8

>292番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9f5a-Z951)2025/05/25(日) 22:40:33.21ID:hh2wT1eq0⋮
放置しておくだけで勝手に崩壊しそうなんだから積極的に手を出す必要がないんだよな

>
305番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MM8f-8sjU)2025/05/25(日) 22:42:56.43ID:6a7Hozw3M⋮
もう中国は武力で日本を支配する気もないだろ。黙って待ってれば勝手に手に入るんだから

259番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW bb97-sJxh)2025/05/25(日) 22:34:34.58ID:TFODN2ob0⋮
敵対しなくても勝手に内部から中国人ふやせるんだからほっといてもそのうち手に入るからな

327番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1b31-XbnY)2025/05/25(日) 22:47:08.68ID:h5dHWFZJ0⋮
戦争するより懐柔したほうが早いんじゃねこんな腑抜けた国

このままでは日本は戦わずとも内部から食われて滅ぼされるわ。
もはやどれだけ軍事増強しても役に立たない
やれやれ
2025年05月31日 19:18
ひゃっはーさん、
清谷さんではありませんが、間違いなく補修用部品はあります。無ければ部品点数が膨大な飛行機はもう飛んでいませんよ。
部品が無くなれば再生産か同等品を作るか探すかします。
自動車だと生産終了から7年〜10年位でしょうか。
うちも民生品を作っているので補修部品やユニットは生産終了後7年サポートを納入先から要求されています。生産終了時にどれくらいの部品を確保するのかと言うのがノウハウにもなっていまして7年は修理できる位の部材を確保します。それ以上待てば可能な限り修理部品を持ちますが、不良在庫になり倉庫代など管理費ばかりかかるので客先に売り飛ばすかゴミとしてリサイクルに出すか相談して決めます。もし7年持たない様だと大金叩いて再生産か中古から外した部品が使えないか市場に同等品があれば使えるかどうか調査します。
とにかく7年は何とか持たせます。ホンダもそうだと思いますが7年位は何とかするでしょう。今は修理部材を持つとそれだけで不良在庫になってしまうので同じくどこかで廃棄します。最近は世知辛いので自動車に限らず家電でもなんでも補修期間を超えたら修理受付せず部品も廃棄か修理業者に売り飛ばすかしてメーカー修理を受け付けない所も多いです。
軍用品の場合は相手が軍や他国などよりややこしい相手なのでその辺はきちんと契約していると思います。
なのですC17の様に稼働率の高い軍用機はその辺はよりシビアだと思います。
ただしグローバルホークブロック30の様に主要顧客の米軍が40に全てシフトして利用を辞めたので話は別です。
使っているのがドイツ、韓国、日本だけ。特に日本の場合は一番最後で既に40があるのに30を買ったので自動的に補修期間は短くなります。あとり10年使えれば御の字では?
もっもも40も2027年で米軍は運用止めるので中古で売り飛ばすらしいです。30よりは長いかも知れませんがどうなる事やら。
AH64Dも同じく補修部品は製造中止。大金かけてEにアップグレードすれば延命できますがこっちもそんなに長く無いでしょう。陸自は対戦車ヘリ捨てるのでそれまで待てば御の字?

まあ言い方は悪いですが新車購入なのにモデル末期の車を買うからそうなる。
新型で買っていれば補修期間含めて12〜3年は修理対応できますがモデル最末期だとまだまだ乗れるのに7年でサポートを打ち切られトラブルに怯える見たいな感じになってしまいます。人気車種なら中古車やセコで外された中古部品の流通があるのでなんとか延命できる場合もあるのですが。
友人は今でも大人気な昭和のスポーツカーを割と最近まで乗っていて30年乗って金額的にこれ以上の修理代が出せないからと中古で捨てました。中古部品が入手可能なのでなんとか凌いでいました。まだ誰かが乗って走っているかも知れ無いし部品取りになってるかも知れません。

Goodman80
2025年05月31日 20:00
防衛装備品に限らずこういった製品は、納品時に維持整備契約を行います。製品の生産終了時に維持整備の期間に基づき維持整備用部品の確保、消耗品製造の為の治具等の保管契約等を行い、保証期間内の維持整備体制を確保します。これによって保証期間内の修理整備体制の維持を行っているので、当然消耗部品も製造出来る訳です。
ひゃっはー
2025年05月31日 21:42
 1億歩譲って、大臣の発言に矛盾があることには目をつむりましょう。ですが、報道室は「運用中のC-17の維持整備に必要な部品を調達することはあると認識している」と述べたんですよね。なら、空自がC-17を中古で調達して運用することは可能ということになりますよね。なら、どうして能力が低い割にバカ高いCー2なんぞを空自は使い続けているんでしょうか。いや~私のような素人には、なぜ空自が自分で自分の首を絞めるようなことをやってるのか、さっぱりわかりませんねえ。それとも空自って外国のスパイなんですかあ。
ミスターフリゲート
2025年05月31日 22:05
参考に
自衛官の配偶者で中国人がいるって話。今更ですが。
https://youtu.be/G3dSMNYsixw?si=u4HHHWBm-Dsa5ivc 

儲かり日本は中国の植民地か属国しか道がないのか!
やれやれ
2025年05月31日 22:37
ひゃっはーさん、
そりゃC2こそ至高だからですよ。彼らにとって(呆)。
論理的に考えたらC2が無駄だと誰にでも分かります。
問題はそこじゃないんですよ。国産、C17以下が重要でありその他の価格が高い、輸送能力が低い、ライフサイクルコストが高いなど些末な事なんですよ。
ようは懐にいくら金が入るのかが重要で性能もなにも関係ないのです。
それこそが日本の防衛装備品の問題です。
やれやれ
2025年05月31日 22:58
DSEIネタ。
いくらネット上を探しても出てこないので雰囲気だけですが。
これはマキタの奴で汎用品で市販されていますが
https://www.makita.co.jp/product/detail/?&catehide=on&catl=&catm=%E9%81%8B%E6%90%AC%E8%BB%8A&model=&gmodel=CU600D&acce=&btry=&accegrp=&modeldirect=null&title=
これのもう少しコンパクトでタイヤがもうちょい大きくて荷物運びにも戦場でのストレッチャーにもなるような多目的輸送キットWild Gooseというものが展示されていました。
最大積載量150kg、移動距離25kmで悪路も大丈夫、リモコンで操作だそうで。
写真撮影禁止でメーカーは非公開?あるいはブースの位置を使用していた会社である日本エヤークラフトサプライ
https://www.nasco.co.jp/
と言う会社の製品か取り扱っている製品みたい。
でっかくMAID IN JAPANとだけ書いてあって他には用途しか無い。
ホームページにもネットにも何の情報もなし。何れ出てくるとは思いますが。
いったい何処に秘密にする要素があるのか分かりません。
汎用でも使えそうな運搬用の電動台車なのに。

陸自もやっと省力化に傾くか?みたいなものを展示していましたが果たして採用するのかどうなのか。


ミスターフリゲート
2025年06月01日 00:53
参考に
北海道が無許可で中国系により開発されてる。
https://youtu.be/Z8LHsqTEX3E?si=HXA53HcUA3Z4KJ__ 

無許可すら取り締まらず放置とか政府な中国に国売りとばしてるか乗っ取られてるか?
やれやれ
2025年06月01日 10:39
KUさん、
レールガンには全く期待していません。
理由は以前書いた通り。欠点多くて使い物になりません。20年後実用化できてもその頃のレーザーに負けるでしょう。
第一使用するエネルギーでレールガンの方が多くて巨大なコンデンサ、銃身交換が必要など特に艦艇への搭載は厳しいかと。
一番トータルコストが安くつくのは機関砲ですね。
ロッキードクララマンで30mm機関砲のRWS(銃身だけの展示…)があったのですが、近接信管付きの30mm砲弾ができたのでこっちの方が当たるそうな。
まあ天頂からポップアップしたミサイルが来たら落とせる可能性があるのはレーザーだけになってしまいますが。
最終的にはレーザーと機関砲のコンビでしょうね。
やれやれ
2025年06月01日 13:15
北海道から撃っても沖縄に届く!? 驚愕の「超長射程ミサイル」自衛隊の最新装備を発見! 総火演で見せるのか
https://trafficnews.jp/post/552384
実際にそれだけ飛んで当たるか実証して欲しいですね。
ご参考まで。
KU
2025年06月01日 13:40
超長射程ミサイル

この間、中谷さんが富士駐屯地を視察した際に展示してあったのは、やっぱりコレでしたか。つか事実上の弾道ミサイルだってのにメディアは無論のこと野党もダンマリって、何がどうなってるのやら。


>今年の総火演は6月8日(日)に実施予定ですが、昨年と同様、一般公開は行われません

一般公開しなくとも、別に誰も困らないですよねw。

>改良「もがみ」型護衛艦は何が変わる? 防衛装備展示会「DSEIジャパン」三菱重工ブースで聞いた

https://motor-fan.jp/mf/article/333324/

新型FFMの話は食傷気味でありますが↓

>三菱重工のブースでは89式装甲戦闘車に似た車両のCGが発表されていた。こちらはUGV(無人地上車両)であり、車体後部の乗員用キャビン部分からアメリカの自爆ドローン「スイッチブレード」ような無人機が射出されるというギミックが目を引いた。

あんな水陸両用車よか、こっちのほうが開発リスクは遙かに低そうですけど^_^;。けどなあ...コレを↓
Type-x

https://milremrobotics.com/type-x-2/

買う方が良さそうですけど。
ひゃっはー
2025年06月01日 14:47
 暴力装置を実力組織と言い換えたりして、どうでもいい言葉の訂正はすぐにやるのに、誰がどう見ても明らかな事実誤認は認めようともしない。
 大臣も、まだ遺体と断定されたわけではない以上、搭乗員らしき「もの」であり強いて言えば搭乗員の形をした肉だ、訂正の必要はない、となぜ言わなかったのか。
Goodman80
2025年06月01日 15:11
中谷防衛相「各国の連携強化」呼びかけ アジア安全保障会議
https://www.fnn.jp/articles/-/880360
中国の1/10しか経済支援が出来ない元先進国が言っても誰も聞いてくれなかったので、フィリピンやオーストラリアと慰め合って終わったようだ。其れなりの艦艇数を保有していても運用する為の乗員が数も練度も不足してちゃ屁のツッパリにもならない。実戦になったら一人二役でどうやって戦争するんだよ。図体デカくなっても所詮沿岸海軍、井の中の蛙、戦前から全く進歩して無い処か、絶賛退化中。
Goodman80
2025年06月01日 17:22
東欧の工業国 次世代の装甲装輪車を公開! ウクライナでの戦訓を反映 ドローンなどの脅威にも完全対応
https://trafficnews.jp/post/551845
どこぞの時代遅れな脳内お花畑ニイヨン式装甲車と違ってトレンドな装備満載、一応先進国を名乗ってんだから少しは考えようぜ。
KU
2025年06月01日 20:07
※護衛艦、次期戦闘機、反撃能力…深化する日豪「準同盟」連携 背景に中国の海洋進出

https://www.sankei.com/article/20250601-QMDOO6ISY5JM3MDSCO5WMQARPA/

新型FFMだけでなく、GCAPも売り込むとな?そらまあGCAPに関して言えば、エゲレスが矢面に立ってオージーにゴリ押しするだろうけど
やれやれ
2025年06月01日 21:22
日本の「財政破綻」はいつから始まるのだろうか?
https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/881373
長期国債が売れなくなった時点でヤバいなと思っていたらやっぱりヤバかった。
トランプがやらかしばかりやってるから米国債が落ちたら日本債もつられてしまう。
よいよ目が離せなくなった。
どうなることやら…ご参考まで。
ブロガー(志望)
2025年06月01日 23:11
お邪魔します。
 結局日本人にとって「事実」などどうでも良く、心情と空気と目先の人間関係「だけ」が重要なのだという事の表れではないかと思われます。記者クラブは政治家や官僚他と「父は子の盗んだ羊を隠し、子は父の盗んだ羊を隠す(本当に不利益不都合な事は隠す)」関係を築く事で情報のオコボレ(政治家や官僚の心情他)を貰い、その事で一般国民や記者クラブ以外のジャーナリストに対して優位であるための組織ではないかと。政治家や官僚以外でも某故大手芸能事務所創業者の常習的な性加害を実質的に創業者が「あの世」に"逃げる"まで隠蔽しましたし。余談ですが本家中国の「父は子の盗んだ羊を隠し、子は父の盗んだ羊を隠す」はDNAといった「(少なくとも現在までの)人間ではどうにもできないもの」を基盤とするものですが、日本のそれは状況次第で簡単にひっくり返るもののようで。
ミスターフリゲート
2025年06月02日 00:42
goodmanさん
>其れなりの艦艇数を保有していても運用する為の乗員が数も練度も不足してちゃ屁のツッパリにもならない。実戦になったら一人二役でどうやって戦争するんだよ。図体デカくなっても所詮沿岸海軍、井の中の蛙、戦前から全く進歩して無い処か、絶賛退化中。

もう正直言って日本は経済政策の失敗とそれによって内部から中国系に食われて乗っ取られつつあるのに、海自含め軍事に力を入れても無駄にすら思えるレベル。
海自に限って言えば、いずも型やひゅうが型はデカい的でしかなく、汎用護衛艦はフリゲートやコルベットくらいで十分、イージス艦も4隻でいいくらい。
嫌儲曰く「食料安保や経済を中国に握られてる以上それを止めるだけで戦うまでもなく日本は敗れる、もしくは海上封鎖で干上がる」「日本が内政干渉したり過度な敵視さえしなければ中国も何もしてこない」らしいので。
ひゃっはー
2025年06月02日 08:05
 YouTubeでホワイトハウスのキャロライン報道官の記者会見が上がっていたけど、この人すげえなあ。頭脳明晰で容姿端麗かつ色んなことを知っていて「記憶にございません」「事務方に聞いてください」とか言わないもんなあ。まあ、たまに「空軍に聞いてください」「AP通信に聞いてください」と言うけど。細かい所は分かんないけど、聞いてるこっちまでトランプ・マンセーに洗脳されそうになってくる。聞くところによると27歳らしいけど、この人を抜擢したトランプもすげえわ。日本とは大違いだ。
KU
2025年06月02日 09:24
※次世代戦闘機の開発「参加国は増やせますけど…」イタリア側代表が語る“条件”とは? 従来機との根本的な違いを聞いた(後編)

https://trafficnews.jp/post/552180

エゲレスは、サウジのオイルマネーが確実に欲しいですよね。
Goodman80
2025年06月02日 09:49
ミスターフリゲートさん
いずも型はあきづき型を附けて空自に、おおすみ型はもがみ型附けて陸自にあげちゃいましょう。海自はイージス艦x1,DDx2,SSx1で戦隊作って、後は地方隊は新型FFNと哨戒艦で良いでしょ。航空隊も空自に上げちゃえば、海自も軽量化出来ます。
空自も飛べる飛行機が少しは増えて大喜び、陸自も六ケ所辺りで上陸作戦ゴッコが出来るんで暇を持て余すアメリカンな部隊も上陸演習が出来て良いでしょう。
やれやれ
2025年06月02日 10:33
ひゃっはーさん、
日本の場合は仮に知っていたとしても都合の悪いことは記憶にございませんだと思いますよ。記憶にございませんで押し通せばそれ以上追求のしようがないというか。まあ動かぬ証拠があっても記憶にございません、証拠があるのでそうなのかなとは思いますが覚えていません、ですからね。
小佐野賢治の功罪だと思っています。

彼女の有能性とは別に単純に国民性(自民の特性かも?)だと思いますよ。
やれやれ
2025年06月02日 10:43
後ろのデッカいドームは何!?「自衛隊の見慣れない戦闘車両」静岡県で激写! 総火演に降臨するか
https://trafficnews.jp/post/552453
パトリアAMVで統一すればいいいのにそんなに三菱に金落としたいのか?装甲車としての出来も良いように見えないし。
ポーランドのロソマクとか見習って欲しい。
やれやれ
2025年06月02日 10:49
防衛装備品の国際展示会「DSEI Japan 2025」の取材現場で思ったこと
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/9b1312c4f0412927d98a456a4c32bc4bad4cd5b1
言っていることは正論ぽく見えてなんで中身はこんなにナイーブなんだ?
他の国の防衛展示会とか日本の防衛産業の現実、実力を見てから記事書いたほうが良い。
ご参考まで。
KU
2025年06月02日 12:09
>自衛隊の見慣れない戦闘車両

思ったのですが24IFVの車内レイアウト(特に兵員室)って、どうなってるんでしょうね。最初に清谷さんがユーロサトリでMAVのスケールモデルを取材された際はベンチシートではなく、フローティングシートを採用していると書いてあったような...。他にも装甲板付きのRWSやらスラットアーマーやらネットアーマーやらゴテゴテ付いていて、三菱も、かなり本気ぢゃん!海外の装輪装甲車と遜色なくね?なんて思っちゃいましたが。まさか、今さらねえ...?
ミスターフリゲート
2025年06月02日 13:00
参考に
日本の国債評価「ぎりぎり」 自民幹事長、財政再建訴え
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d6edaaca4ebb332fae1667e95ae43d32bea7a20

だったら補助金やら海外バラマキやら議員報酬やらやるだけ無駄な防衛への投資とかやめろや。役に立たない省庁も解体すべき。

goodmanさん
いずも型すらいらないでしょ。グリペン買えば小さな離島の滑走路でも離着陸できるんですから。

やれやれさん
もはやこの国にはパトリアすらいらないと思います。
もう正直言って日本は経済政策の失敗とそれによって内部から中国系に食われて乗っ取られつつあるのに、これ以上軍事に力を入れて何になるんだと。経済をどうにかするのが先です。
それに嫌儲曰く「食料安保や経済を中国に握られてる以上それを止めるだけで戦うまでもなく日本は敗れる、もしくは海上封鎖で干上がる」「日本が内政干渉したり過度な敵視さえしなければ中国も何もしてこない」らしいので。
やれやれさんだって海上封鎖されたり上陸された時点で敗退濃厚と言ってたはずです。
陸自なんてブッシュマスターみたいな歩兵機動車や防弾ランクル・ハイラックスでも十分かと。市街戦やゲリラ戦メインで切り替えるべき。どうしてもパトリアが必要ならせいぜい北海道と九州くらいかと。
Goodman80
2025年06月02日 13:41
ミスターフリゲートさん
>グリペン買えば小さな離島の滑走路でも離着陸できるんですから。
空自はグリペン持ってないですし、小さな離島の滑走路は空自のモノじゃ無いし、もう買っちゃったF-35Bならどこの滑走路でも運用可能です。