記者クラブメディアというアンシャンレジーム
何寝言をいっているのかという話です。
SNSで相次ぐ記者への中傷、「民主主義を揺るがしかねない」――日本新聞協会が声明
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a2e2a026658d0227d5f46a00047b341b05a254f
>日本新聞協会は6月5日、SNS上などで記者らに向けられる誹謗(ひぼう)中傷や侮辱、プライバシー侵害の事例が増えているとし、一連の行為について「断じて許されない」とする声明を発表した。
我々署名記事を書いて逃げも隠れもしないフリーランスの記者からすれば何眠たいことを言っているのかという話です。しかもいまだに便所の落書きと同じレベルの卑怯な匿名記事は多い。
>同協会は表現の自由を掲げる立場から、正当な批判や論評には真摯(しんし)に向き合うとの姿勢を示した。一方で、根拠のない批判や、正当性を逸脱した誹謗中傷・侮辱、プライバシーの暴露は「誰に対しても人権侵害行為に他ならない」としている。
これは全くのウソ、2005年の福知山線事故の会見で品性下劣な発言をした読売新聞のヒゲ記者こと竹村文之の名前を読売はお詫び記事でも隠しました。そして彼の所属する記者クラブ、青踏クラブは取材を拒否しました。
【読売新聞のヒゲ記者】そんなに記者クラブの記者はまともで偉いのか?福知山線事故を忘れるな
https://kiyotani.seesaa.net/article/509711050.html
ぼくは防衛記者会に何度も取材を申し込んでいるのですが、いつも黙殺されています。
そして共同通信は防衛省に関する架空取材疑惑があります。この点本年初頭に共同通信の総務の真壁氏に質したところ、該当記者は既に退職しており、調べて連絡するといわれましたが半年たっても何の連絡もありません。
記者クラブメディアの陸自発砲事件報道に「正義」はあるか。
https://note.com/kiyotani/n/n711d37a1e4e1
>>実はこれは、共同通信が19日に「取材」した内容ではない。
>>15日に行われた陸上幕僚長の定例記者会見で、筆者の質問に対して森下泰臣幕僚長が答えた内容そのものである。それは以下の会見の動画でも確認できよう。
【陸上幕僚長が会見】小銃発射で自衛隊員2人死亡…自衛官候補生を逮捕
https://www.youtube.com/watch?v=CCEUqydOSYI
>>筆者は本日20日、陸幕広報室の報道担当者に確認したところ、19日に共同通信の取材は受けておらず、「あの内容は15日の会見で清谷さんが質問したことそのままです」とのことであった。
>>つまり、共同通信のこの記事は情報源を意図的に歪曲した虚偽である。 筆者は何も「俺の質問を無断で使いやがって」ということを言うつもりはない。記者会見の問答の内容は共有、公開されるのが当然だからだ。だが引用元を捏造していいわけではない。何故、15日の会見で聞いた内容をあたかも、19日に取材してその日の内に公開したかのように嘘をついたのだろうか。しかも記事は匿名である。
共同通信社の石井
そして被害者の実名や写真をさらすのは大好きです。
マスメディアの実名報道 他人に厳しく自分に甘く
https://kiyotani.seesaa.net/article/201301article_13.html
そして本来権力の監視が仕事の記者クラブは当局と癒着しています。
共同通信石井暁君、記者クラブ問題などに対する防衛省の回答その3
防衛記者会は予算でビール券を買って取材対象の幕僚監部らに渡していました。
https://kiyotani.seesaa.net/article/202101article_18.html
また記者クラブの政治部記者は黒川検事と賭けマージャンをやっていました。これはたまたまばれただけで、氷山の一角でしょう。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/142053
特に政治部記者はひどいです。政策を勉強する気も取材する気もない。あるのは政局だけで、政治家とつるむことが仕事だと思っている。だから「違法行為」の賭けマージャンしても平気だったのです。
上記の例のように匿名で書いて問題が起きたら書いた記者を隠します。プライバシーの保護とかいって(笑
じゃあぼくらフリーランスはどうするんだよ。
そして事実を指摘しても絶対に認めません。
大川原工業や松本サリン事件などの冤罪も記者クラブは共犯です。
警察や検察の走狗となって、当局のリークした情報を吟味もせずに垂れ流す。
容疑者=犯人であるかのように叩き、無実の容疑者が罪を認めないと社会的な制裁を受けるように仕向けています。
それも本来何の権限もないのに、記者クラブが当局と癒着して非会員の媒体やフリーランスを締め出して取材機会を囲い込んでブラックボックス化しているからです。その密室で癒着をしている。
こういうことをやっている新聞、テレビ、通信社が報道の自由だの国民の知る権利だの人権だのを超え高々に叫ぶのは盗人猛々しいことです。
Note に有料記事を掲載しました。
内張り装甲とスポールライナーの区別がつかなかった防衛省とJSF君
https://note.com/kiyotani/n/n5f35d980fc82
European Security & Defence に寄稿しました。
DSEI Japan 2025: Patria offers containerised NEMO mortar for Japan’s Maritime Transport Group
https://euro-sd.com/2025/05/major-news/44593/patria-offers-nemo-container/
DSEI Japan 2025: NAS begins re-equipping JGSDF with new camo nets
https://euro-sd.com/2025/05/major-news/44499/nas-new-camo-nets-for-jgsdf/
東洋経済オンラインに寄稿しました。
墜落事故の「搭乗員らしきもの」発言は謝罪したが…事実誤認は訂正しない防衛省の"二重基準"
https://toyokeizai.net/articles/-/880353
Japan In Depthに以下の記事を寄稿しました。
パトリア、NEMOコンテナを陸自に提案
https://japan-indepth.jp/?p=87678
陸自新型車両用迷彩ネットを採用
https://japan-indepth.jp/?p=87592
【有料記事】
Note に有料記事を掲載しました。
内張り装甲とスポールライナーの区別がつかなかった防衛省とJSF君
https://note.com/kiyotani/n/n5f35d980fc82
予算と防衛産業の基盤整備から航空自衛隊 FX選定を考える。
https://note.com/kiyotani/n/ne58f08d291f8
南アフリカで発達した耐地雷装甲車とは
https://note.com/kiyotani/n/nbb6be54ff17d
HHTAS(HandHeld target Acquisition System)のトレンド
https://note.com/kiyotani/n/n4f62b6e3e047
トヨタ車は人気の軍用車
https://note.com/kiyotani/n/ncd54cd76dfd4
軽装甲車の防御力強化方策
https://editor.note.com/notes/nb9845e0ed695/edit/
軍隊が合成燃料普及のきっかけをつくる?
https://note.com/kiyotani/n/n348a6944b39f
現代の戦闘に有用な両用砲
https://note.com/kiyotani/n/n1afdb5f67aaa
意外に使える小口径迫撃砲
https://note.com/kiyotani/n/n7fb3aab6ebc4
120ミリ迫撃砲は歩兵の兵器か砲兵の兵器か?
https://note.com/kiyotani/n/n8d01fd51dde5
スーパーツカノ
https://note.com/kiyotani/n/n35dc73244137
ライフルグレネードとグレネードランチャー
https://note.com/kiyotani/n/nd3c2955a25b4
ドイツ連邦陸軍プーマ歩兵戦闘車
https://note.com/kiyotani/n/n7abb07239529
陸自の簡易自走砲開発以前
https://note.com/kiyotani/n/nd80433286248
キャスパーAPC
https://note.com/kiyotani/n/n392e1c6661da
70年代に登場した画期的な装甲車、ラーテル・ファミリー
https://note.com/kiyotani/n/n563ef0c15868
世界の偵察・汎用軽4×4装甲車と軽装甲機動車
https://note.com/kiyotani/n/n820852ca1e68
機動戦闘車
https://note.com/kiyotani/n/ncb4277717389
防衛調達の問題点(後編)
https://note.com/kiyotani/n/nc5836dc91906
防衛調達の問題点(前編)
https://note.com/kiyotani/n/ne485b5c19b75
東日本大震災、自衛隊災害派遣の教訓
https://note.com/kiyotani/n/ne33f28482511
COIN機の復権 攻撃ヘリの代わりにCOIN機という選択
https://note.com/kiyotani/n/n576a700c0e19
ガラパゴス化する防衛調達の問題点
https://note.com/kiyotani/n/n5d42e36aadc5
自衛隊のヘリ調達の問題点
https://note.com/kiyotani/n/n713cfea58b36
英海兵隊旅団司令部訪問記
https://note.com/kiyotani/n/nccd9420bfebf
陸自の「水陸両用部隊」は米海兵隊の劣化コピーでいいのか。英海兵隊に学ぶ「海兵隊」のあり方
https://note.com/kiyotani/n/n3f1c546f816d
陸自「個人携行救急品」にみる衛生軽視
https://note.com/kiyotani/n/n4a192a5c5794
リメンバーFSX 戦闘機は空自の玩具ではない。
https://note.com/kiyotani/n/n8a257d248a88
EUの武器禁輸措置は有名無実
https://note.com/kiyotani/n/n49d53f8caf18
MRJと日本の防衛産業の問題点
https://note.com/kiyotani/n/nc7df4f001066
アメリカの軍事産業 「世界一だからアメリカ製兵器を買え」と言われたら
https://note.com/kiyotani/n/nc6157ea6ea36
「やっぱり自衛隊は戦えない」
https://note.com/kiyotani/n/na7bd1bc1128d
防衛産業と航空産業の自立
https://editor.note.com/notes/nb784f2474268/publish/
FT合成燃料こそが大本命 軍隊から始まる燃料革命
https://note.com/kiyotani/n/nd0d23a463d24
銃器犯罪
https://note.com/kiyotani/n/n83c2a79b8029
世界の軍事見本市
https://note.com/kiyotani/n/nacfa409b12cd
ソニーこそが我が国で最も成功した軍事企業
https://note.com/kiyotani/n/n96eafc5f1b11
陸自の広帯域多目的無線機は使えない。
https://note.com/kiyotani/n/nf975ff3a92ed
他国の10倍の値段の価格の防弾板で調達が進まない陸自の最新型防弾ベスト
https://note.com/kiyotani/n/n8ac61720652a
航空自衛隊には航空医学専門医がいないので戦闘機開発を指導する能力はない。
https://note.com/kiyotani/n/n6d67700cf0e7
【無修正バージョン】ユーロサトリでみた最新MBTの方向性
https://note.com/kiyotani/n/nea0804fa319d
【全文掲載】税金を浪費して欠陥機を導入防衛費「GDP比2%」無駄遣いの全実態
https://note.com/kiyotani/n/n91b54b330243
お手盛りのガラパゴス 防衛産業は「今日もやりたい放題」
https://note.com/kiyotani/n/n4f6180bb8ea1
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
防衛省、陸自用汎用無人機開発へ
https://japan-indepth.jp/?p=87091
ES&D誌に寄稿しました。
Japanese MoD initiates project to develop VTOL UAV for ground forces
https://euro-sd.com/2025/04/major-news/43491/japan-mod-to-develop-vtol-uav/
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
高コスト・低品質な国産戦闘服:自衛隊装備調達の問題と改革の必要性
https://japan-indepth.jp/?p=86904
石破首相のC-17導入発言の真意
https://japan-indepth.jp/?cat=38
ES&D誌に寄稿しました。
Japan orders 17 Boeing CH-47 Block II Chinook helicopters
https://euro-sd.com/2025/02/major-news/42595/japan-orders-17-ch-47-block-ii/
過去の著作の電子版が発売になりました。
『ル・オタク フランスおたく物語』
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DY1PJ1YL/
『弱者のための喧嘩術』
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DY1L9SPW/

防衛破綻 - 清谷 信一

専守防衛 - 清谷 信一
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
日本の国会議員は文民統制を理解していない
https://japan-indepth.jp/?p=86366
日本の装甲車事業は日本製鋼所と防衛省が潰す
https://japan-indepth.jp/?p=86042
補正予算という麻薬が将来の国民を蝕んでいる
https://japan-indepth.jp/?p=85936
海自の無人機、MQ-9Bの調達とインド軍の調達の違い
https://japan-indepth.jp/?p=85823
European Security & Defenceに以下の記事を寄稿しました。
Japanese MoD selects Beechcraft T-6C as the JASDF’s new primary trainer
https://euro-sd.com/2024/12/major-news/41765/japan-selects-t-6c-for-jasdf/
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊 次期初等練習機選定は審査が僅か一ヶ月で試乗もなし
https://japan-indepth.jp/?p=85525
Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
自衛隊「職務中の死亡事故」はなぜ止まらないのか?4月のヘリ墜落で8人死亡、背後に潜む人災の実態とは
https://merkmal-biz.jp/post/77927
Japan in depthに以下の記事を寄稿しました。
新聞テレビが報じない自民党の防衛費GDP比2パーセント公約の撤回
https://japan-indepth.jp/?p=84903
Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊のT-7後継機取得 「官製談合」疑惑が再燃するなか、透明な入札は実現できるのか?
https://merkmal-biz.jp/post/77504/2
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
「自衛隊員の手榴弾事故」現状の対策は不十分な訳
旧式の危険な手榴弾が訓練でも使用されている
https://toyokeizai.net/articles/-/831217
Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
率直に言う 陸上自衛隊の戦車は「全廃」すべきだ
https://merkmal-biz.jp/post/77045
「石破首相 = 軍事オタク」は本当か? 防衛知識ゼロの他政治家が国を守れるのか? 石破氏を長年知るジャーナリストが“真実”を語る
https://merkmal-biz.jp/post/76790
Japan In Depthに以下の記事を寄稿しました。
防衛省、ベトナムに「資材運搬車」を提供
https://japan-indepth.jp/?p=84403
「軍オタ」が歪める防衛議論(前編
https://japan-indepth.jp/?p=84282
軍オタが歪める防衛議論(後編)
https://japan-indepth.jp/?p=84315
European Security & Defenceに寄稿しました。
https://euro-sd.com/2024/09/major-news/40266/jgsdf-calls-for-numerous-afvs/
SNSで相次ぐ記者への中傷、「民主主義を揺るがしかねない」――日本新聞協会が声明
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a2e2a026658d0227d5f46a00047b341b05a254f
>日本新聞協会は6月5日、SNS上などで記者らに向けられる誹謗(ひぼう)中傷や侮辱、プライバシー侵害の事例が増えているとし、一連の行為について「断じて許されない」とする声明を発表した。
我々署名記事を書いて逃げも隠れもしないフリーランスの記者からすれば何眠たいことを言っているのかという話です。しかもいまだに便所の落書きと同じレベルの卑怯な匿名記事は多い。
>同協会は表現の自由を掲げる立場から、正当な批判や論評には真摯(しんし)に向き合うとの姿勢を示した。一方で、根拠のない批判や、正当性を逸脱した誹謗中傷・侮辱、プライバシーの暴露は「誰に対しても人権侵害行為に他ならない」としている。
これは全くのウソ、2005年の福知山線事故の会見で品性下劣な発言をした読売新聞のヒゲ記者こと竹村文之の名前を読売はお詫び記事でも隠しました。そして彼の所属する記者クラブ、青踏クラブは取材を拒否しました。
【読売新聞のヒゲ記者】そんなに記者クラブの記者はまともで偉いのか?福知山線事故を忘れるな
https://kiyotani.seesaa.net/article/509711050.html
ぼくは防衛記者会に何度も取材を申し込んでいるのですが、いつも黙殺されています。
そして共同通信は防衛省に関する架空取材疑惑があります。この点本年初頭に共同通信の総務の真壁氏に質したところ、該当記者は既に退職しており、調べて連絡するといわれましたが半年たっても何の連絡もありません。
記者クラブメディアの陸自発砲事件報道に「正義」はあるか。
https://note.com/kiyotani/n/n711d37a1e4e1
>>実はこれは、共同通信が19日に「取材」した内容ではない。
>>15日に行われた陸上幕僚長の定例記者会見で、筆者の質問に対して森下泰臣幕僚長が答えた内容そのものである。それは以下の会見の動画でも確認できよう。
【陸上幕僚長が会見】小銃発射で自衛隊員2人死亡…自衛官候補生を逮捕
https://www.youtube.com/watch?v=CCEUqydOSYI
>>筆者は本日20日、陸幕広報室の報道担当者に確認したところ、19日に共同通信の取材は受けておらず、「あの内容は15日の会見で清谷さんが質問したことそのままです」とのことであった。
>>つまり、共同通信のこの記事は情報源を意図的に歪曲した虚偽である。 筆者は何も「俺の質問を無断で使いやがって」ということを言うつもりはない。記者会見の問答の内容は共有、公開されるのが当然だからだ。だが引用元を捏造していいわけではない。何故、15日の会見で聞いた内容をあたかも、19日に取材してその日の内に公開したかのように嘘をついたのだろうか。しかも記事は匿名である。
共同通信社の石井
そして被害者の実名や写真をさらすのは大好きです。
マスメディアの実名報道 他人に厳しく自分に甘く
https://kiyotani.seesaa.net/article/201301article_13.html
そして本来権力の監視が仕事の記者クラブは当局と癒着しています。
共同通信石井暁君、記者クラブ問題などに対する防衛省の回答その3
防衛記者会は予算でビール券を買って取材対象の幕僚監部らに渡していました。
https://kiyotani.seesaa.net/article/202101article_18.html
また記者クラブの政治部記者は黒川検事と賭けマージャンをやっていました。これはたまたまばれただけで、氷山の一角でしょう。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/142053
特に政治部記者はひどいです。政策を勉強する気も取材する気もない。あるのは政局だけで、政治家とつるむことが仕事だと思っている。だから「違法行為」の賭けマージャンしても平気だったのです。
上記の例のように匿名で書いて問題が起きたら書いた記者を隠します。プライバシーの保護とかいって(笑
じゃあぼくらフリーランスはどうするんだよ。
そして事実を指摘しても絶対に認めません。
大川原工業や松本サリン事件などの冤罪も記者クラブは共犯です。
警察や検察の走狗となって、当局のリークした情報を吟味もせずに垂れ流す。
容疑者=犯人であるかのように叩き、無実の容疑者が罪を認めないと社会的な制裁を受けるように仕向けています。
それも本来何の権限もないのに、記者クラブが当局と癒着して非会員の媒体やフリーランスを締め出して取材機会を囲い込んでブラックボックス化しているからです。その密室で癒着をしている。
こういうことをやっている新聞、テレビ、通信社が報道の自由だの国民の知る権利だの人権だのを超え高々に叫ぶのは盗人猛々しいことです。
Note に有料記事を掲載しました。
内張り装甲とスポールライナーの区別がつかなかった防衛省とJSF君
https://note.com/kiyotani/n/n5f35d980fc82
European Security & Defence に寄稿しました。
DSEI Japan 2025: Patria offers containerised NEMO mortar for Japan’s Maritime Transport Group
https://euro-sd.com/2025/05/major-news/44593/patria-offers-nemo-container/
DSEI Japan 2025: NAS begins re-equipping JGSDF with new camo nets
https://euro-sd.com/2025/05/major-news/44499/nas-new-camo-nets-for-jgsdf/
東洋経済オンラインに寄稿しました。
墜落事故の「搭乗員らしきもの」発言は謝罪したが…事実誤認は訂正しない防衛省の"二重基準"
https://toyokeizai.net/articles/-/880353
Japan In Depthに以下の記事を寄稿しました。
パトリア、NEMOコンテナを陸自に提案
https://japan-indepth.jp/?p=87678
陸自新型車両用迷彩ネットを採用
https://japan-indepth.jp/?p=87592
【有料記事】
Note に有料記事を掲載しました。
内張り装甲とスポールライナーの区別がつかなかった防衛省とJSF君
https://note.com/kiyotani/n/n5f35d980fc82
予算と防衛産業の基盤整備から航空自衛隊 FX選定を考える。
https://note.com/kiyotani/n/ne58f08d291f8
南アフリカで発達した耐地雷装甲車とは
https://note.com/kiyotani/n/nbb6be54ff17d
HHTAS(HandHeld target Acquisition System)のトレンド
https://note.com/kiyotani/n/n4f62b6e3e047
トヨタ車は人気の軍用車
https://note.com/kiyotani/n/ncd54cd76dfd4
軽装甲車の防御力強化方策
https://editor.note.com/notes/nb9845e0ed695/edit/
軍隊が合成燃料普及のきっかけをつくる?
https://note.com/kiyotani/n/n348a6944b39f
現代の戦闘に有用な両用砲
https://note.com/kiyotani/n/n1afdb5f67aaa
意外に使える小口径迫撃砲
https://note.com/kiyotani/n/n7fb3aab6ebc4
120ミリ迫撃砲は歩兵の兵器か砲兵の兵器か?
https://note.com/kiyotani/n/n8d01fd51dde5
スーパーツカノ
https://note.com/kiyotani/n/n35dc73244137
ライフルグレネードとグレネードランチャー
https://note.com/kiyotani/n/nd3c2955a25b4
ドイツ連邦陸軍プーマ歩兵戦闘車
https://note.com/kiyotani/n/n7abb07239529
陸自の簡易自走砲開発以前
https://note.com/kiyotani/n/nd80433286248
キャスパーAPC
https://note.com/kiyotani/n/n392e1c6661da
70年代に登場した画期的な装甲車、ラーテル・ファミリー
https://note.com/kiyotani/n/n563ef0c15868
世界の偵察・汎用軽4×4装甲車と軽装甲機動車
https://note.com/kiyotani/n/n820852ca1e68
機動戦闘車
https://note.com/kiyotani/n/ncb4277717389
防衛調達の問題点(後編)
https://note.com/kiyotani/n/nc5836dc91906
防衛調達の問題点(前編)
https://note.com/kiyotani/n/ne485b5c19b75
東日本大震災、自衛隊災害派遣の教訓
https://note.com/kiyotani/n/ne33f28482511
COIN機の復権 攻撃ヘリの代わりにCOIN機という選択
https://note.com/kiyotani/n/n576a700c0e19
ガラパゴス化する防衛調達の問題点
https://note.com/kiyotani/n/n5d42e36aadc5
自衛隊のヘリ調達の問題点
https://note.com/kiyotani/n/n713cfea58b36
英海兵隊旅団司令部訪問記
https://note.com/kiyotani/n/nccd9420bfebf
陸自の「水陸両用部隊」は米海兵隊の劣化コピーでいいのか。英海兵隊に学ぶ「海兵隊」のあり方
https://note.com/kiyotani/n/n3f1c546f816d
陸自「個人携行救急品」にみる衛生軽視
https://note.com/kiyotani/n/n4a192a5c5794
リメンバーFSX 戦闘機は空自の玩具ではない。
https://note.com/kiyotani/n/n8a257d248a88
EUの武器禁輸措置は有名無実
https://note.com/kiyotani/n/n49d53f8caf18
MRJと日本の防衛産業の問題点
https://note.com/kiyotani/n/nc7df4f001066
アメリカの軍事産業 「世界一だからアメリカ製兵器を買え」と言われたら
https://note.com/kiyotani/n/nc6157ea6ea36
「やっぱり自衛隊は戦えない」
https://note.com/kiyotani/n/na7bd1bc1128d
防衛産業と航空産業の自立
https://editor.note.com/notes/nb784f2474268/publish/
FT合成燃料こそが大本命 軍隊から始まる燃料革命
https://note.com/kiyotani/n/nd0d23a463d24
銃器犯罪
https://note.com/kiyotani/n/n83c2a79b8029
世界の軍事見本市
https://note.com/kiyotani/n/nacfa409b12cd
ソニーこそが我が国で最も成功した軍事企業
https://note.com/kiyotani/n/n96eafc5f1b11
陸自の広帯域多目的無線機は使えない。
https://note.com/kiyotani/n/nf975ff3a92ed
他国の10倍の値段の価格の防弾板で調達が進まない陸自の最新型防弾ベスト
https://note.com/kiyotani/n/n8ac61720652a
航空自衛隊には航空医学専門医がいないので戦闘機開発を指導する能力はない。
https://note.com/kiyotani/n/n6d67700cf0e7
【無修正バージョン】ユーロサトリでみた最新MBTの方向性
https://note.com/kiyotani/n/nea0804fa319d
【全文掲載】税金を浪費して欠陥機を導入防衛費「GDP比2%」無駄遣いの全実態
https://note.com/kiyotani/n/n91b54b330243
お手盛りのガラパゴス 防衛産業は「今日もやりたい放題」
https://note.com/kiyotani/n/n4f6180bb8ea1
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
防衛省、陸自用汎用無人機開発へ
https://japan-indepth.jp/?p=87091
ES&D誌に寄稿しました。
Japanese MoD initiates project to develop VTOL UAV for ground forces
https://euro-sd.com/2025/04/major-news/43491/japan-mod-to-develop-vtol-uav/
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
高コスト・低品質な国産戦闘服:自衛隊装備調達の問題と改革の必要性
https://japan-indepth.jp/?p=86904
石破首相のC-17導入発言の真意
https://japan-indepth.jp/?cat=38
ES&D誌に寄稿しました。
Japan orders 17 Boeing CH-47 Block II Chinook helicopters
https://euro-sd.com/2025/02/major-news/42595/japan-orders-17-ch-47-block-ii/
過去の著作の電子版が発売になりました。
『ル・オタク フランスおたく物語』
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DY1PJ1YL/
『弱者のための喧嘩術』
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DY1L9SPW/

防衛破綻 - 清谷 信一

専守防衛 - 清谷 信一
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
日本の国会議員は文民統制を理解していない
https://japan-indepth.jp/?p=86366
日本の装甲車事業は日本製鋼所と防衛省が潰す
https://japan-indepth.jp/?p=86042
補正予算という麻薬が将来の国民を蝕んでいる
https://japan-indepth.jp/?p=85936
海自の無人機、MQ-9Bの調達とインド軍の調達の違い
https://japan-indepth.jp/?p=85823
European Security & Defenceに以下の記事を寄稿しました。
Japanese MoD selects Beechcraft T-6C as the JASDF’s new primary trainer
https://euro-sd.com/2024/12/major-news/41765/japan-selects-t-6c-for-jasdf/
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊 次期初等練習機選定は審査が僅か一ヶ月で試乗もなし
https://japan-indepth.jp/?p=85525
Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
自衛隊「職務中の死亡事故」はなぜ止まらないのか?4月のヘリ墜落で8人死亡、背後に潜む人災の実態とは
https://merkmal-biz.jp/post/77927
Japan in depthに以下の記事を寄稿しました。
新聞テレビが報じない自民党の防衛費GDP比2パーセント公約の撤回
https://japan-indepth.jp/?p=84903
Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊のT-7後継機取得 「官製談合」疑惑が再燃するなか、透明な入札は実現できるのか?
https://merkmal-biz.jp/post/77504/2
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
「自衛隊員の手榴弾事故」現状の対策は不十分な訳
旧式の危険な手榴弾が訓練でも使用されている
https://toyokeizai.net/articles/-/831217
Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
率直に言う 陸上自衛隊の戦車は「全廃」すべきだ
https://merkmal-biz.jp/post/77045
「石破首相 = 軍事オタク」は本当か? 防衛知識ゼロの他政治家が国を守れるのか? 石破氏を長年知るジャーナリストが“真実”を語る
https://merkmal-biz.jp/post/76790
Japan In Depthに以下の記事を寄稿しました。
防衛省、ベトナムに「資材運搬車」を提供
https://japan-indepth.jp/?p=84403
「軍オタ」が歪める防衛議論(前編
https://japan-indepth.jp/?p=84282
軍オタが歪める防衛議論(後編)
https://japan-indepth.jp/?p=84315
European Security & Defenceに寄稿しました。
https://euro-sd.com/2024/09/major-news/40266/jgsdf-calls-for-numerous-afvs/
この記事へのコメント
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%9A%E3%83%B3e-f-%E6%96%B0%E3%81%9F%E3%81%AA%E6%8E%A1%E7%94%A8%E5%9B%BD%E3%81%8C%E6%B1%BA%E5%AE%9A-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%81%A7f-16%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%9F%E5%8B%9D%E3%81%A4-%E6%8E%A1%E7%94%A8%E3%81%AB%E8%87%B3%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%B1%BA%E3%82%81%E6%89%8B%E3%81%A8%E3%81%AF/ar-AA1Gfk0c?ocid=msedgdhp&pc=NMTS&cvid=5fb31bbac5c340b39044726b78249fac&ei=8
>選定理由としては、F-16よりも運用コストが格段に安価であったことや、道路などを仮設滑走路として使用する場合でも、短距離で離着陸できる性能が評価されたとみられています。実際に、タイ空軍はグリペンC/Dによる600m未満の滑走路からの離陸訓練も行っています。
F16Vよりラファールの方が高性能ってこの前の印パ空中戦まで知らなかった。
競合はF-16、ミラージュ2000、ラファールなどローコストが売りの軽量戦闘機であるが、アップデートによる能力向上と柔軟な契約によりF/A-18E/F、ユーロファイター タイフーン、Su-27、F-35など高価格な高性能機とも比較されている。←WIKI
へーそういうポジションなんだ。
「戦争するな、準備もするな」沖縄など35の市民団体、初要請 ミサイル配備、特定利用で正面回答避ける国
https://news.yahoo.co.jp/articles/1db8a432eaff897110c005b86f5f38e6581502b1
>ノーモア沖縄から共同代表に名を連ねる具志堅隆松さんは「政府に対して戦争するな、準備もするなという声を正面からぶつける初めてのことだった」
軍事嫌い拗らせすぎて思考停止状態。
喚き散らす反対派の意見もくんだ沖縄の防衛政策案
・米軍は嘉手納の空軍以外全て撤退
・自衛隊は存続。ホワイトビーチ跡地に海自の分屯基地設立
・石垣、宮古島は離島警備隊と防空用の対空ミサイル・対空機関砲部隊のみ。
・台湾有事には米軍への基地提供含め一切関わらない
・敵基地攻撃能力は撤廃するか、原子力潜水艦など別のやり方に変更。
これだけ反対派に妥協しても文句言うならもう知りません。中国に平和を脅かされ、侵略され悲惨な末路を送ってけとしか。
【不起訴】スペインから覚醒剤など密輸した疑いで逮捕された夫婦を不起訴処分に(静岡地検)
https://news.yahoo.co.jp/articles/63e55aa1cae74fa6945227a26476d6e163c35f96
>4日付けで不起訴処分としましたが、処分の理由について明らかにしていません。
清谷氏が批判する防衛に関する情報の閉塞性と同じくらい、検察も情報の閉塞性が酷い。
不起訴なのはやる気ない?それとも外国人や人権派(笑)に乗っ取られてるか?
どっちにせよ検察も信用できない。不起訴する自由を通すなら仇討ちや私刑する自由も認めるべき。
前に見掛けた記事です↓
※検察官裁量で見送り7割 増える不起訴、埋もれる真相[くまもと発・司法の現在地/不起訴の陰影①-1]
https://kumanichi.com/articles/679753
メディアも検察からネタを貰えなくなるのがイヤなのか、食い下がらないですしねえ...
※さっさと撃って、さっさと退散! しかも正確 シンガポール産の新型“車載式迫撃砲” 日本も「すぐ使える」
https://trafficnews.jp/post/554930
ハンヴィーに積めるなら高機にも積めるよなあ^_^;。1番良いのわ、NEMO搭載のAMVを買うことなんでしょうけどw。
与那国と西表島の間を通過した中国空母に対する報道官「中国の国内法と国際法と合致」
https://youtu.be/vWuCrNbRx6Y?si=-HOG2YhO7k1KZuJr
もう隠さなくなってる。マジで八重山の一つや2つが取られかねない。
弁護会辺りが原因なんでしょうかね。噂だと、民主党政権で法曹界の国籍条項が廃止されたことで、在日や外国人などが入り込んだとか。
例のクルド人の騒動もそう言った弁護会のせいで裁けないって噂も
https://mainichi.jp/articles/20250607/k00/00m/010/170000c
去年も衆院選の最中に国産新型ワクチンを巡って、キケンダーキケンダーと喚いて製造元を激怒させたってのに、懲りないといふか...。
https://www.asahi.com/sp/articles/AST672PSGT67UTFK009M.html?iref=sp_politics_top__n
「兵器を外国に頼ってはいけない。何としても国産で」なんて真顔で言い出す国会議員の先生わ出て来ませんかね(^_^;)。いくら農水族のドンがあーだこーだ言っても、現実は↓
※コメ高騰 海外の産地が日本に熱視線
https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/articles/2025_0604.html
なんですけど。
https://stopaikokucult.blog.jp/archives/1082101617.html#more
https://www.twz.com/air/this-could-be-our-best-view-yet-of-chinas-j-36-very-heavy-stealth-tactical-jet
なんか正面から見た画像は今迄見て来た予想図と違う、やはりJ-20の様な純粋な戦闘機では無く、F/AとかF/Bとかの類の機体なんだろう。
F-111やSu-34みたいな並列複座なんですね。操縦席の真後ろの大きな開口部はインテーク?
※富士総合火力演習で「12式地対艦ミサイル能力向上型」初公開 塹壕戦の訓練も初 陸自による国内最大規模の実弾射撃演習
https://www.fnn.jp/articles/-/883818
※陸自 富士総合火力演習始まる 離島奪還を想定し訓練
https://news.yahoo.co.jp/articles/0666f2791b60d185029eb2a6d910db0414360e8a
...装備品の名称は正確に言おうなwと思ったり、「8億7000万円分の弾薬」と聞いて社会保障費の額は、そんなモンぢゃねえだろ!と思ったり^_^;。つか、つべを見ましたが19式は射撃を披露したけど機動迫撃砲は単に、ギャラリーの前で偵察戦闘型と一緒にお披露目しただけみたいですね
https://mainichi.jp/graphs/20250608/mpj/00m/040/019000f/20250608mpj00m040022000p
コブラが飛んどる(>_<)。つかもう演習の流れ自体、3,40年前から大して進化してないぢゃないですか...。こんなレベルで海外の武官を招いて「我が無敵皇軍の実力を見せ付けちゃる!」とか...
>操縦席の真後ろの大きな開口部はインテーク?
J-36は3発機なんで上部インテークですね、その下がASM等の大型武器庫になっているようです。因みにJHとかの記載が有りましたんで、西側的にはF/Bなのかもしれません。
Goodmanさん
F/B...F/B...戦闘爆撃機...支援戦闘機!(違)。大石さんの作品↓
※大統領奪還指令4 日韓、双璧の戦い
https://www.chuko.co.jp/ebook/2025/04/519413.html
だと、旅客機を撃墜したりエアフォースワンを付け狙ったりと暴れ放題なんですが。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250606/k10014827941000.html
そら、そうなりますよね...。規制しまくれば、なら自前で造っちゃえ!となりますよね。特に中国の場合。それだけの技術力も資本力もあるだろうし。その程度の事すら想像出来ないのがヅランプと、その取り巻き...
https://merkmal-biz.jp/post/94496
スマニューで記事タイトルを見た瞬間、「ああ、文谷さんだなw」と直ぐに分かりました^_^;。コメ欄には早速、噛みついている人がいましたけどorz
https://motor-fan.jp/mf/article/335268/
例の偵察戦闘型、25式で確定ですか。
例の偵察車の中身は海外製の筈なんでへっぽこどんちゃん車体を除けばそれなりのものでは無いかと。但しNATO基準には全く達していないのでAMV-XPで作り直す必要が有るでしょうね。
東欧の工業国 次世代の装甲装輪車を公開! ウクライナでの戦訓を反映 ドローンなどの脅威にも完全対応
https://trafficnews.jp/post/551845
現時点でもこの程度は必要でしょう。
流し見をしただけなんですが、ここ30年は兵器が少し変わっただけで近年の戦訓を全く参照していない、もはや“時代劇”と言っても過言ではないような気がしてきたワイです。
時代劇になるのはある意味仕方が無い面も有るのですが、それにも限度があります。
自ら積極的に戦いに行かない。
武器も輸出しない。
国としてそれを選んだなら、武器の調達は輸入に限定して、戦争のノウハウ丸ごと輸入すべきなんです。
死の商人呼ばわりが怖い日本企業が製造して良いのは猟銃までです。
Rafael
IRON BEAM™
High Energy Laser Weapon System
https://www.rafael.co.il/system/iron-beam/
せめてこれぐらいは輸入すべきだろう。
こんな事を言うのも何ですが、記者クラブメディアの問題点は「レフェリーとプレイヤーを兼ねている事」ではないかと思われます。「情報は提供するが、それをどう捉えてどう判断するかは受け手がする事」ではなく、「無知蒙昧な愚民どもを啓蒙してやる」というか連中自身に「こうあるべき・おらねばならない」があり、それのためなら「方便」というか時に隠蔽・歪曲・捏造も辞さないであろう事です(目的が手段を正当化するか)。公然と「こうあるべき・おらねばならない」を掲げて信を問い、その実現を目指し責任を負うのが(本来の)政治家とかでしょうが、客観的な情報提供に混ぜ込みまたはそれと称して「こうあるべき・おらねばならない」を押し付けた挙句、それが良くない結果をもたらした際には自らの責任など認めず「無知蒙昧な愚民ども他のせい」と他者のせいにするのが連中なのではないかと。でその根底にあるのは「自分達は他の連中とは違う特別な存在であり、(相応の実績の有無とかとは無関係に)他の者がそれを認めるのは当然」といった「自己愛」ではないかと勘繰ったりもします。
余談ですが以下のページを見つけました。
ヤフコメ民=ゴミ溜めの住人。頭がおかしい8つの理由と廃止しない理由
https://lornrider.com/2021/08/06/yahukome-gomi-atamaokashii/
清谷様や文谷氏の記事がYahooニュースに転載された際に付くコメントの多くもこれに該当するのかと思ったりもします。
更に余談ですが
制式採用が決まったベルV-280バロー
https://www.businessinsider.jp/article/2506-bell-v280-valor-tiltrotor-army-mv75-black-hawk-helicopter-replacement/
確か米陸軍はかつてオズプレイを降下速度や降下時の機動性の問題で採用しなかったと記憶しているのですが、V-280でそれが改善されたのか、それとも敵近くでの降下を諦めたのか、正規軍同士のガチバトルではなくゲリコマ対策とかにシフトしたのかと思ったりもします。
冷戦時代のソ連の重量級ASMのAS-4(Kh-22)がM4.6で、それを撃墜するためにイージスを作ったんだからASM-3なんて簡単に撃墜できるってことでしょう。自分が持ってる装備で落とせないミサイルを開発するという当たり前の考えがないのが防衛省、自衛隊
RANDが出していたF-22開発物語でも味方のAAM、自衛隊のAAM-4を含めあらゆるミサイルに対抗することが書かれていたね。
https://youtu.be/5HAOybpKoec?si=tfJ4lfnSuEzvN0J3
もう外国人との共存無理でしょ。
【正論】山本太郎さん「日本は非人道的な行いをした。中国と韓国に対して永遠に謝罪する必要があります」
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/62411673.html
>no nameID: 669444通報 地対艦ミサイルと空対艦ミサイルを同列に語るのはおかしいだろ<
おかしいも何も12式能力向上型って今回、展示された地発型だけでなくF-2で運用する空発型や護衛艦で運用する艦発型も開発中でしたよね...?まさか、ご存分ない?
※防衛力整備計画について
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/plan/pdf/plan.pdf
>護衛艦(DDG・DD・FFM)等に 12 式地対艦誘導弾能力向上型
等のスタンド・オフ・ミサイルを搭載する
>戦闘機(F-2)については、スタンド・オフ防衛能力の強化の観点から、12 式地対艦誘導弾能力向上型の搭載能力等を付与するため、計2個飛行隊分の能力向上事業を推進する。
って書いてありますが。
https://shueisha.online/articles/-/254059
国際的に太刀打ち出来無いもんな、まあ、船も海外には殆ど売れんけど。国内の労働者を低賃金でこき使った報い。モノ言う株主様に貢いだ挙句の惨状だから自業自得。だいじょうぶ、他の国で到底受け入れられない連中が挙ってこの国にやってくる。国内のスラム化は劇的に進行するでしょう。
https://merkmal-biz.jp/post/94646
>日本政府、国交省、外務省も、ODA以外にはまるで興味がないように見える。対中国、日本の国益を語るのは自由だが、中国の先進技術、潤沢なリソースを見くびってはいないか。
これでは勝てる戦争も勝てませんやねえ...
Goodmanさん
※【防衛省概算要求】2025年度装甲車両
https://japan-indepth.jp/?p=84104
>偵察型は乗員:5名、全長約8.7m、全幅約3.0m、全高約2.9m、 重量:約26t。 最大速度:時速約100km以上。有人砲塔を採用し、主砲は ブッシュマスターMk.44 30mm機関砲を、同軸機銃には7.62mm Mk.52チェーンガンを採用。監視装置 はエルビット社の光学電子センサーシステムMRSS(Multi-Sensor Reconnaissance and Surveillance System )を採用している。なおMRSSはフルバージョンではなく機能を限定した簡易型である。
※MRSS
https://www.elbitsystems.com/land/land-c4isr/terrain-dominance/mrss
公式サイトでのベース車体はAMV(^_^;,。コード類は始めから剥き身なんですね。
中国空母が南鳥島沖に初進出 発着艦も、警戒監視強化
https://news.yahoo.co.jp/articles/15f661a0982bb7cd392b1600e0d7ac4fa3c13f68
嫌儲は日本が余計なことしなければ攻めてこないって言うがこれどう説明すんだ?
KUさん
一応、インドネシアが自ら作った電車の足回りは日本製が採用されていますし、このようなケースも珍しくはないかと。
もっとも、本当なら車体含め受注勝ち取る方が理想ですし、優位性は落ちてるのは否定できませんが。
goodmanさん
川口のごみ置き場から外国人の国保と税金の督促状、動物の骨付き丸焼きも 地元住民が清掃 「移民」と日本人
https://news.yahoo.co.jp/articles/de4cba7e0fb9cf17a7c6983fbac432cfaefbc453
すでに事態は悪化してます。
>だいじょうぶ、他の国で到底受け入れられない連中が挙ってこの国にやってくる。国内のスラム化は劇的に進行するでしょう。
大丈夫じゃありません。もう技能実習制度も廃止しビザも規制、低賃金でこき使う企業を駆逐
、外国人労働者ばかりを受け入れるような社会を終わらせるべきです。
ヤングケアラーなどを日本人を蔑ろにしてるような国が外国人を扱えるわけない。
>なおMRSSはフルバージョンではなく機能を限定した簡易型である。
国際基準のデータリンクに接続しない陸自の基準に則り、その機器を外したんじゃないでしょうか。アクティブ防御も無いですし、実戦に出れば瞬殺っすね。
ミスターフリゲートさん
>ヤングケアラーなどを日本人を蔑ろにしてるような国が外国人を扱えるわけない。
そんなもん彼らには全く関係在りません、彼らが決めた人数を必要とする団体へ供給すれば彼らの仕事は終わります。後で発生する事など彼らの担当外なんですから。
DSEIで聞いてきた話ですが、
12式改(多分違う名前になる)は地対艦、空対艦、艦対艦と色々な所からの発射を考えているようです。トップバッターは地対艦なんでしょうけど。
ASM3Aはマッハ3-4位で目標近くまで行くと速度を落として海面すれすれを飛行して行くようです。だからといってマッハ3で海面スレスレを飛翔できるわけでもなく遠距離から補足されて迎撃されるのがオチかと。
一応試作を作っていて今年くらいに試験するそうな。
古くなった金剛あたりで迎撃できるかどうかガチ対決して欲しい(笑)。
もちろん艦はリモコン全自動で。
矛盾の結果が知りたい(爆)。
https://grandfleet.info/european-region/greek-media-questions-preparations-for-drone-warfare-everything-is-wrong/
※Is Greece ready for drone warfare – Legal hurdles and institutional roadblocks
https://en.protothema.gr/2025/06/08/is-greece-ready-for-drone-warfare-legal-hurdles-and-institutional-roadblocks/
本邦メディアわ...仮に自衛隊の実状を知っていても騒がないですよねorz
やれやれさん
そうなるんでしょうね。『12式地対艦誘導弾能力向上型』って、あまりに長すぎるもの^_^;。
※陸自、離島防衛想定し火力演習 静岡で国内最大の実弾射撃実施
https://www.tokyo-np.co.jp/article/410355
大抵のメディアが12式地対艦ミサイル、って表現している中、東京新聞だけわ、しっかりと12式地対艦誘導弾能力向上型って書いとる!改めて総火演のニュースをググると昨日の時点で地対艦ミサイルと表現していた社も、いつの間にか地対艦誘導弾と修正してるしorz
>一応試作を作っていて今年くらいに試験するそうな
隅金さんぢゃないけど、作って試験するけども、メーカーに対する義理を果たすために必要最低限しか買わなかったりして(>_<)
そういえば総火演って昨日でしたっけ?すっかり忘れていました。
暇な時にようつべでも見るか。
見に行けないし、最早見に行けても見に行く気にもなりませんが。
20年以上行ってないかな?
総火演もそうですが習志野降下訓練初めも島嶼部の防衛、奪還作戦のシナリオしかやらなくなったのも20数年前からだったかと。
以前は突然上陸してきた敵部隊云々(笑)だったのですが、今考えると最初から最後までありえない想定の訓練でしたね。
まあ駐屯地祭の模擬戦も同様ですけどこんな感じの事やっているんだよ的なお披露目がメインのシナリオですし。
それにも増して使えない国産兵器のお披露目とか。
まあ12式能力向上型は昨年試験してそれなりに良かったっぽいですが装甲車は...orz
【TOEIC替え玉受験】逮捕された中国籍の京大院生について新証言「彼は一生困らないほどの報酬を得た」「運営側にマークされていた」…事件後も懲りない中国カンニング業者の呆れた実態
https://news.yahoo.co.jp/articles/d408672329749d07fbd389c76ab06751255d7b1e
安倍や岸田の宝ばかりか、ゴミばかり。
正規の仕事じゃなく犯罪で金稼ぎばかり。
犯罪するやつは皆中国人と思うべき
※空自からも見限られたASM-3
https://japan-indepth.jp/?p=61544
※国産ミサイルは本当に使い物になるのか? 防衛省・新導入の艦対空誘導弾「A-SAM」によぎる一抹の不安
https://merkmal-biz.jp/post/62975/2
基本的に文谷さんは、国産兵器に対して辛口ですけど...。
https://trafficnews.jp/post/554613
LMはSPY-7の製造で富士通と組むようですけど、RTXは三菱電機と組むのか...。けど、米海軍はSPY-6を採用してるし、ねえ...
100年後の日本? 『母をたずねて三千里』母親の出稼ぎ先の現状に明日は我が身の声
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff7dcbf51c7b8ed38768590613bf079abb56cf2f
「隅金さんぢゃないけど、作って試験するけども、メーカーに対する義理を果たすために必要最低限しか買わなかったりして(>_<)」
多分そんな感じじゃないでしょうか?そもそも元になったASM3が良くないわけですし、基本コンセプトの悪いものをどういじくり回しても良くなるとはあまり思えません。
完全にステルスで超音速でどうどうと飛翔しても一切レーダーに補足されないとかでもないと無理でしょう。
でも買う気満々なのがなんとも...予算も申請するみたいだし
試験結果次第でしょうけど来年か再来年でも装備化されるのかも???
...まあどこかピンポイントで使い所があるかも知れませんけどね。
ASM3Aは正式名称になるそうなのでこれで発注があれば分かるかと。
何故か対艦ミサイルはASM1,ASM2なので次はASM3なんですよね。
年式では無いのが不思議。聞いてみたら慣例なので分からないとのこと。
まあ生暖かく見守っていくことにします。
昔借金大国で石破さんにまで日本はギリシャより財政が悪いと引き合いに出されたギリシャですらこれですからね...orz
でもギリシャ持ち直してきているんですよね...
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/RZZKIPITXRILHNOEW5MK6F3HXI-2024-11-21/
それはともかくギリシャの場合、お隣トルコは同じNATOなのに昔から仲が悪く敵対関係でリアルにドンパチやってますからね。
トルコを見くびる訳にもいかないと言うのもあるでしょう。
トルコ、あるいは売った国のバイラクタルとかウクライナの状況を見るとどう考えてもドローン対策は急務かと。
「本邦メディアわ...仮に自衛隊の実状を知っていても騒がないですよねorz」
騒いだら何も対策してない無いのが一発でバレますからね。
元々状況を知らない(防衛記者など大本営発表だけ)と言うのもあると思いますが、知っていたら忖度力を全開にして隠すでしょう。
民間のドローンが侵入してもスルーなんですから爆弾乗っけた小型ドローンが飛んできても発見できないでしょう。ましてや迎撃などできようはずもなく。
出稼ぎはそこに書いてあるとおりでしょう。
それも100年後とかではなく20年以内にそうなるでしょうね。
稼げない日本から出ないとお金儲けもできません。
昔先進国だったアルゼンチンが没落したように日本も同じ道を辿るでしょうね。面白いくらいに予定通り衰退しています。
これも保守が頑張ってくれているお陰でしょう。
皆今の既得権益に縋って新しいものを排除してきた結果です。
そりゃ遅れた国になりますよ。
Goodman80さんやKUさんの紹介リンクの示す通りです。
外国人労働者が寄り付かない程賃金が安ければそりゃ労働力が日本に来ませんわ。造船だって韓国より500円も賃金が安ければ考え直して当たり前。労働内容が同じならお金くれる方に行きますよ。
外国人も来ないほど賃金が安いという事は日本人だって出稼ぎしたほうがマシって事になってくるわけで、昨今流行りの出稼ぎにつながっているわけです。
英語を話す国に留学希望が多いのもそういった事へのリスクヘッジかも?と思っています。
例えば有料記事ですが、
米留学に暗雲漂うなか…マレーシアに脚光 学費は4割以下
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM279W10X20C25A5000000/
とか。大学卒業したら現地で就職と言うのも良いかも知れません。
既にマレーシアの方が日本より給料良いみたいですからね。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1600341
>けがの程度は、1人が手の指に熱傷があり、ほかの3人は耳に違和感があると訴えている。4人とも歩行可能で、会話もでき、命に別条はないという。
その程度で済んで良かった...
>ASM3Aは正式名称になるそうなのでこれで発注があれば分かるかと。
何故か対艦ミサイルはASM1,ASM2なので次はASM3なんですよね。
年式では無いのが不思議
やれやれさん
あれ?80式だの93式だの制式名があったはずですが...現場は使わないのだろうか?
昨日、ちらとつべ(何故かトップに陸自公式チャンネルが表示されず、代わりにANN公式が)を見ましたが、スキャンイーグルとスカイレンジャーは飛んでましたが、あんな大名行列な国産ヘリ型UAVの勇姿は無かったなあ( ^_^)。てかもう、スキャンイーグルも入っているんだし、さっさと用廃にすれば良いのに。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/06/09/kiji/20250609s00041000095000c.html
...ちょうど見ておりましたが、月曜の朝からキツいorz。てか鉄拳制裁...流石にねえ。陸自わ違...わないかあ(;´Д`)。
>中国人向けSNS「小紅書」には今も多くのカンニング業者による広告が投稿されている。JLPT(日本語能力試験)、EJU(日本留学試験)、TOEIC、TOEFLなどで点数保証を行なうという内容である。いずれもスマートウォッチやマイクロイヤホン、替え玉受験による手口で費用の相場は2万元(約40万円)~4万元(約80万円)である。
安っ。もう30年早けりゃ僕も使いたい。(笑)
それは兎も角、志願者は減る一方なんだから学費2倍払いで0点でも入学OKにして、金が無くとも成績優秀者を無料で入れるくらいの商売はすべき。
けどこの替玉屋そのまま帰すには惜しい。
徐福みたく一族郎党日本に帰化しないかな。
アリペイのジャック・馬や人気ブロガーの包様は帰してはならない。
宋文洲みたく起業して雇用を生んで貰わないと。
改めて調べてみたら80式とか93式とかついてますね。そんな名称だったんですねえ(遠い目)。
ASM3からASM3っぽいです。
https://ev-times.com/2025/06/06/34267
ようやく日本のメディアでも取り上げてくれましたか、って位のものですが。
既に4月の販売動向も出ていますが加速していますよ。
減速しているのは日本国内だけ。
トヨタ、日産、ホンダ、マツダと中国の力を借りてまで矢継ぎ早にEVの新車を投入しているのはこういったデータに基づく結果ですよ。
だから日本車の将来に危機感を持っているわけで。
自動車倒れたら日本の工業の20%は軽く吹っ飛ぶでしょうね。
ご参考まで。
中国CRRCが日本車を駆逐? ジャカルタ通勤鉄道での「E235系失注」が示す、日本の護送船団方式の限界
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/43c29126e0fedc28d421756d1cbbdaff19a5e80b/?mode=short
この手の記事にしてはヤフコメ?炎上していますよ(笑)。
どう見ても悔しさがにじみ出ている恨み節ばかり。
こんな連中が一生懸命日本の駄目なところを擁護した所で何一つ良くなるわけでもないのにね。
なんかヤフコメからcarviewコメ?に移管している記事多いですね。
管理するのにうんざりなんでしょうかね?
もう日本が賃金上げたり既得権益打破ところで無理、惨めに他国で出稼ぎで国を支えるしか道が残されてないんでしょうかね。
偽陸士さん
>金が無くとも成績優秀者を無料で入れるくらいの商売はすべき。
留学生それも中国人に税金で支えるのは辞めるべき
>けどこの替玉屋そのまま帰すには惜しい。
徐福みたく一族郎党日本に帰化しないかな。
宋文洲みたく起業して雇用を生んで貰わないと。
こんな不正な職業をやるような輩が一体日本の何の役に立つって言うんです?
てか宋文洲って尖閣でめちゃくちゃ反日ですやん。
税金で支えろとは言いません。
金を出せる人がいるなら出して貰った方が良い。
それで一人でも学べる人が増えるならね。
宋文洲も中国人の立場なら領有権が中国にあると言うのは当然だろう。
帰化して無いんだから。
中国人が日本に帰化しても中国よりの発言をするなら問題だが。