国威発揚のプロパガンダ、昭和の国営仮面ライダーショー、総合火力演習をいつまで続けるのか

離島防衛想定し火力演習 陸自、静岡・東富士演習場で最大規模 隊員約2千人が参加
https://www.sankei.com/article/20250608-5DZLSV3MHRJK5DLSAMBNGBOT34/

大石英司氏も仰っておりましたが、こんな全盛期の遺物、愛国軍オタのオナニーのおかずにすぎない総火演をいつまでやるのでしょうか。何も知らない一般国民はワクテカで「無敵皇軍」を信じるでしょうが、そのような誤解をまき散らすことは防衛に対するまともな議論の妨げになって有害です。
そもそも富士学校の機能を3か月も止めてやるべきことではない。そんなことをしているから中途でやめる隊員が多いのではないでしょうか。

こういっては何ですが、AVの「おっさん、ラッキー」みたいなシナリオ何とかならないっすか?

リンク16を持っていないので、米軍から戦域に入れてもらえないF-2の対地支援。火力支援を要請できるのは水機団と特選群ぐらいでしょう。空自にもそのような部隊はない。
90式戦車はネットワーク含めて近代化されていないので、いまだに音声無線で指揮統制です。しかもまともな指揮通信車ももっていない。
そして陸自に米軍に航空支援要請の能力もない。

攻撃ヘリは旧式で生存性皆無のAH-1Sです。対戦車ミサイルは命中まで誘導しないといけない。部品も枯渇して稼働機体がほとんどない。12機しかないアパッチは飛べる機体がなかったのでしょう。こちらももうすぐサポートが終わって壮大な税金の無駄使いだった。

ヘリボーンで使っていたUH-2は設計が古く、エンジンの出力も低いので報道ヘリよりも低速、海兵隊のUH-1Yと比べれば雲泥の差。

射撃後はあっという間に対砲レーダーやドローンで射撃地点を特定されるのに、延々と陣地で射撃を繰り返す特科部隊。基幹連隊通信システムは開発にしたけどバックレ。いまだに紙の地図と音声無線で砲撃指示。観測用のFFOSは航続距離が短く、OH-1も音声無線でしかリアルタイムで指示を出せないがエンジンが問題で地上待機。これらの部隊をたたむ当事者能力すらない。改良型のFFRSは特科用ではないが、これまた信頼性が低くて使えないのは国会で防衛省がみとめた。その代わりに導入したスキャンイーグルは導入まで9年もかかったカメのあゆみ。陸自がどれだけドローンを重要視しているかわかるでしょう。

機甲部隊の進路を啓開すべき工兵戦闘車は少数しかないが、旧式化して部品も枯渇して稼働率は低い。

87式自走高射機関砲も40年選手で近代化もされず博物館アイテム。稼働率も低い。
10式戦車の10TKNWは中隊内でしか使えず、通信速度も遅いが改良も更新もされず、諸兵科とのネットワークもできない。この時代遅れをそのまま最新型の24式装甲車やAMVの指揮通車に搭載。

オスプレイに搭載すべく開発されたATVは間抜けにも横幅が大きすぎて搭載できずに、駐屯地の連絡用になっている。その更新も決まっていない。

どうみても発展途上国ですよ。
こういう無敵皇軍プロパガンダで貴重なリソースを使いつぶし、国民にあらぬ誤解を植え付けるのはいい加減やめてほしい。

むしろ陸自の将官クラスを他国の演習に強制的に参加させて、陸自と比べてどうなのかわからせるほうがよろしいでしょう。

Japan In Depthに以下記事を寄稿しました。
陸自に迫撃砲の運用能力はあるのか
https://japan-indepth.jp/?cat=38

Note に有料記事を掲載しました。
内張り装甲とスポールライナーの区別がつかなかった防衛省とJSF君
https://note.com/kiyotani/n/n5f35d980fc82

European Security & Defence に寄稿しました。
DSEI Japan 2025: Patria offers containerised NEMO mortar for Japan’s Maritime Transport Group
https://euro-sd.com/2025/05/major-news/44593/patria-offers-nemo-container/
DSEI Japan 2025: NAS begins re-equipping JGSDF with new camo nets
https://euro-sd.com/2025/05/major-news/44499/nas-new-camo-nets-for-jgsdf/

東洋経済オンラインに寄稿しました。
墜落事故の「搭乗員らしきもの」発言は謝罪したが…事実誤認は訂正しない防衛省の"二重基準"
https://toyokeizai.net/articles/-/880353

Japan In Depthに以下の記事を寄稿しました。
パトリア、NEMOコンテナを陸自に提案
https://japan-indepth.jp/?p=87678
陸自新型車両用迷彩ネットを採用
https://japan-indepth.jp/?p=87592


【有料記事】
Note に有料記事を掲載しました。
内張り装甲とスポールライナーの区別がつかなかった防衛省とJSF君
https://note.com/kiyotani/n/n5f35d980fc82
予算と防衛産業の基盤整備から航空自衛隊 FX選定を考える。
https://note.com/kiyotani/n/ne58f08d291f8
南アフリカで発達した耐地雷装甲車とは
https://note.com/kiyotani/n/nbb6be54ff17d
HHTAS(HandHeld target Acquisition System)のトレンド
https://note.com/kiyotani/n/n4f62b6e3e047
トヨタ車は人気の軍用車
https://note.com/kiyotani/n/ncd54cd76dfd4
軽装甲車の防御力強化方策
https://editor.note.com/notes/nb9845e0ed695/edit/
軍隊が合成燃料普及のきっかけをつくる?
https://note.com/kiyotani/n/n348a6944b39f
現代の戦闘に有用な両用砲
https://note.com/kiyotani/n/n1afdb5f67aaa
意外に使える小口径迫撃砲
https://note.com/kiyotani/n/n7fb3aab6ebc4
120ミリ迫撃砲は歩兵の兵器か砲兵の兵器か?
https://note.com/kiyotani/n/n8d01fd51dde5
スーパーツカノ
https://note.com/kiyotani/n/n35dc73244137
ライフルグレネードとグレネードランチャー
https://note.com/kiyotani/n/nd3c2955a25b4

ドイツ連邦陸軍プーマ歩兵戦闘車
https://note.com/kiyotani/n/n7abb07239529
陸自の簡易自走砲開発以前
https://note.com/kiyotani/n/nd80433286248
キャスパーAPC
https://note.com/kiyotani/n/n392e1c6661da
70年代に登場した画期的な装甲車、ラーテル・ファミリー
https://note.com/kiyotani/n/n563ef0c15868
世界の偵察・汎用軽4×4装甲車と軽装甲機動車
https://note.com/kiyotani/n/n820852ca1e68
機動戦闘車
https://note.com/kiyotani/n/ncb4277717389
防衛調達の問題点(後編)
https://note.com/kiyotani/n/nc5836dc91906
防衛調達の問題点(前編)
https://note.com/kiyotani/n/ne485b5c19b75
東日本大震災、自衛隊災害派遣の教訓
https://note.com/kiyotani/n/ne33f28482511
COIN機の復権 攻撃ヘリの代わりにCOIN機という選択
https://note.com/kiyotani/n/n576a700c0e19
ガラパゴス化する防衛調達の問題点
https://note.com/kiyotani/n/n5d42e36aadc5
自衛隊のヘリ調達の問題点
https://note.com/kiyotani/n/n713cfea58b36
英海兵隊旅団司令部訪問記
https://note.com/kiyotani/n/nccd9420bfebf
陸自の「水陸両用部隊」は米海兵隊の劣化コピーでいいのか。英海兵隊に学ぶ「海兵隊」のあり方
https://note.com/kiyotani/n/n3f1c546f816d
陸自「個人携行救急品」にみる衛生軽視
https://note.com/kiyotani/n/n4a192a5c5794
リメンバーFSX 戦闘機は空自の玩具ではない。
https://note.com/kiyotani/n/n8a257d248a88
EUの武器禁輸措置は有名無実
https://note.com/kiyotani/n/n49d53f8caf18
MRJと日本の防衛産業の問題点
https://note.com/kiyotani/n/nc7df4f001066
アメリカの軍事産業 「世界一だからアメリカ製兵器を買え」と言われたら
https://note.com/kiyotani/n/nc6157ea6ea36
「やっぱり自衛隊は戦えない」
https://note.com/kiyotani/n/na7bd1bc1128d
防衛産業と航空産業の自立
https://editor.note.com/notes/nb784f2474268/publish/
FT合成燃料こそが大本命 軍隊から始まる燃料革命 
https://note.com/kiyotani/n/nd0d23a463d24
銃器犯罪
https://note.com/kiyotani/n/n83c2a79b8029
世界の軍事見本市
https://note.com/kiyotani/n/nacfa409b12cd
ソニーこそが我が国で最も成功した軍事企業
https://note.com/kiyotani/n/n96eafc5f1b11
陸自の広帯域多目的無線機は使えない。
https://note.com/kiyotani/n/nf975ff3a92ed
他国の10倍の値段の価格の防弾板で調達が進まない陸自の最新型防弾ベスト
https://note.com/kiyotani/n/n8ac61720652a
航空自衛隊には航空医学専門医がいないので戦闘機開発を指導する能力はない。
https://note.com/kiyotani/n/n6d67700cf0e7
【無修正バージョン】ユーロサトリでみた最新MBTの方向性
https://note.com/kiyotani/n/nea0804fa319d
【全文掲載】税金を浪費して欠陥機を導入防衛費「GDP比2%」無駄遣いの全実態
https://note.com/kiyotani/n/n91b54b330243
お手盛りのガラパゴス 防衛産業は「今日もやりたい放題」
https://note.com/kiyotani/n/n4f6180bb8ea1


Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
防衛省、陸自用汎用無人機開発へ
https://japan-indepth.jp/?p=87091

ES&D誌に寄稿しました。
Japanese MoD initiates project to develop VTOL UAV for ground forces
https://euro-sd.com/2025/04/major-news/43491/japan-mod-to-develop-vtol-uav/

Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
高コスト・低品質な国産戦闘服:自衛隊装備調達の問題と改革の必要性
https://japan-indepth.jp/?p=86904
石破首相のC-17導入発言の真意
https://japan-indepth.jp/?cat=38

ES&D誌に寄稿しました。
Japan orders 17 Boeing CH-47 Block II Chinook helicopters
https://euro-sd.com/2025/02/major-news/42595/japan-orders-17-ch-47-block-ii/

過去の著作の電子版が発売になりました。
『ル・オタク フランスおたく物語』
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DY1PJ1YL/
『弱者のための喧嘩術』
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DY1L9SPW/
防衛破綻 - 清谷 信一
防衛破綻 - 清谷 信一
専守防衛 - 清谷 信一
専守防衛 - 清谷 信一


Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
日本の国会議員は文民統制を理解していない
https://japan-indepth.jp/?p=86366
日本の装甲車事業は日本製鋼所と防衛省が潰す
https://japan-indepth.jp/?p=86042


補正予算という麻薬が将来の国民を蝕んでいる
https://japan-indepth.jp/?p=85936

海自の無人機、MQ-9Bの調達とインド軍の調達の違い
https://japan-indepth.jp/?p=85823

 European Security & Defenceに以下の記事を寄稿しました。
Japanese MoD selects Beechcraft T-6C as the JASDF’s new primary trainer
https://euro-sd.com/2024/12/major-news/41765/japan-selects-t-6c-for-jasdf/

Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊 次期初等練習機選定は審査が僅か一ヶ月で試乗もなし
https://japan-indepth.jp/?p=85525


Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
自衛隊「職務中の死亡事故」はなぜ止まらないのか?4月のヘリ墜落で8人死亡、背後に潜む人災の実態とは
https://merkmal-biz.jp/post/77927

Japan in depthに以下の記事を寄稿しました。
新聞テレビが報じない自民党の防衛費GDP比2パーセント公約の撤回
https://japan-indepth.jp/?p=84903

Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
航空自衛隊のT-7後継機取得 「官製談合」疑惑が再燃するなか、透明な入札は実現できるのか?
https://merkmal-biz.jp/post/77504/2

東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
「自衛隊員の手榴弾事故」現状の対策は不十分な訳
旧式の危険な手榴弾が訓練でも使用されている
https://toyokeizai.net/articles/-/831217

Merkmal(メルクマール)に以下の記事を寄稿しました。
率直に言う 陸上自衛隊の戦車は「全廃」すべきだ
https://merkmal-biz.jp/post/77045
「石破首相 = 軍事オタク」は本当か? 防衛知識ゼロの他政治家が国を守れるのか? 石破氏を長年知るジャーナリストが“真実”を語る
https://merkmal-biz.jp/post/76790

Japan In Depthに以下の記事を寄稿しました。
防衛省、ベトナムに「資材運搬車」を提供
https://japan-indepth.jp/?p=84403
「軍オタ」が歪める防衛議論(前編
https://japan-indepth.jp/?p=84282
軍オタが歪める防衛議論(後編)
https://japan-indepth.jp/?p=84315

European Security & Defenceに寄稿しました。
https://euro-sd.com/2024/09/major-news/40266/jgsdf-calls-for-numerous-afvs/


この記事へのコメント

やれやれ
2025年06月10日 13:06
いっそのこと突如乱入してきた敵ドローンのスウォーム攻撃で
ボロカスやられて無敵鋼軍の化けの皮をはぐと言うシナリオは。
そこまでされれば流石に脳筋の無敵皇軍でも愚かさに気がつくでしょう。
爆弾込なら尚良しですが、とりあえず爆撃判定だけで全軍全滅というところで勘弁しましょうか。
今よりも迫力があって面白いイベントになると思いますよ。
来年から敵軍はドローンの奇襲攻撃をデフォにするくらいで丁度よいでしょう。
訓練で良かったと思い知らせるのも演習の目的かと(笑)。
本番だと血も肉も飛びまくりでしょうからね。
医官の活躍が見られるかも知れませんが(汗)。
ミスターフリゲート
2025年06月10日 13:33
もう日本は経済政策の失敗や自分のことしか考えない売国無能な政治家によって内部から侵略されつつあるのにこれ以上軍事に投資しても無駄とさえ思います。特に陸自なんて、内部侵略抜きにしても上陸された時点で敗北濃厚な上、もっと言うと経済的にも中国に依存してるわけで経済的措置や海上封鎖食らうだけ致命的だって嫌儲民は言ってますし。
陸自は離島防衛奪還、防空、対艦兵器による接近阻止・領域拒否くらいしか出番ないかと。
故に上陸されたら敗北濃厚な以上、戦車も火砲も役に立たないと思われます。
だから、ゲリラ戦メインの装備にすべきです。
車両もブッシュマスターや防弾ハイラックス、ランクル装甲車くらいで十分なんでは?
KU
2025年06月10日 14:41
>攻撃ヘリは旧式で生存性皆無のAH-1Sです。対戦車ミサイルは命中まで誘導しないといけない。部品も枯渇して稼働機体がほとんどない。

>ヘリボーンで使っていたUH-2は設計が古く、エンジンの出力も低いので報道ヘリよりも低速、海兵隊のUH-1Yと比べれば雲泥の差。

>10式戦車の10TKNWは中隊内でしか使えず、通信速度も遅いが改良も更新もされず、諸兵科とのネットワークもできない。この時代遅れをそのまま最新型の24式装甲車やAMVの指揮通車に搭載。

ここまでダメダメな組織だけど、国会議員やメディアわ知ってか知らずか何らツッコまずorz
偽陸士
2025年06月10日 14:53
ミスターフリゲート様。

>もう日本は経済政策の失敗や自分のことしか考えない売国無能な政治家によって内部から侵略されつつあるのにこれ以上軍事に投資しても無駄とさえ思います。

無能なのは有権者です。

>特に陸自なんて、内部侵略抜きにしても上陸された時点で敗北濃厚な上、もっと言うと経済的にも中国に依存してるわけで経済的措置や海上封鎖食らうだけ致命的だって嫌儲民は言ってますし。

日本全周グルっと囲むのは今の中共では難しいのでは?
南西は圧倒されるが、北米航路の維持はやってみる価値が有るかと。

>陸自は離島防衛奪還、防空、対艦兵器による接近阻止・領域拒否くらいしか出番ないかと。

地対艦ミサイルは余り期待できないかと。
索敵・状況掌握に問題が有る。
衛星も気球も無い。
自爆ボートに無人潜水艇・無人戦闘爆撃機を戦車や火砲に替えて接近拒否を試みるべきだ。

>故に上陸されたら敗北濃厚な以上、戦車も火砲も役に立たないと思われます。
だから、ゲリラ戦メインの装備にすべきです。
車両もブッシュマスターや防弾ハイラックス、ランクル装甲車くらいで十分なんでは?

それはそれでフォークランド紛争時のアルゼンチン軍みたいで嫌だな。
シリアの内戦ではBMPで補給と負傷者の後送を行ってます。
パトリアは要りますよ。
それにCOIN機で戦場監視があれば有利に戦えます。

それにAT-802uなら稲作の種蒔きもICE-Breakerの発射母機にもなるし。
マリンロイヤル
2025年06月10日 15:07
陸自はまだマシですよ。出番があるんですから。海・空自は出番さえ無いでしょう。戦う前に負けてますから。

これからは、陸自に期待するしかないですよ。離島奪還はムリでも、接近拒否はまだ出来そうです。

>>故に上陸されたら敗北濃厚な以上~ゲリラ戦メインの装備に

ゲリラ戦メインにすると接近拒否の効果が小さくなる恐れが。
KU
2025年06月10日 15:16
>オスプレイに搭載すべく開発されたATVは間抜けにも横幅が大きすぎて搭載できずに、駐屯地の連絡用になっている。その更新も決まっていない。

さっさと見切りを付けて、候補にも上ったコレを買えば良いのに↓

※MRZR Diesel

https://military.polaris.com/en-us/mrzr/

良いことにディーゼルエンジン搭載モデルだしw。
>むしろ陸自の将官クラスを他国の演習に強制的に参加させて、陸自と比べてどうなのかわからせるほうがよろしいでしょう。

で、海外の実状を見聞した幹部が帰国後に「このままでわダメだ!」と動き出すと、途端に組織を挙げて潰しに掛かるわけですね。分かります!

※自衛隊の衛生部隊は無能主流派により壊滅状態

https://agora-web.jp/archives/2055439.html

>米国など戦傷医療の教育を受けさせているわけですが、そういう教育を受けた医官やメディックが自衛隊の衛生を変えようとすると、邪魔をするわけです。そしていつまでも昇進させない。現状維持が一番というわけです。

3年前の記事ですけど...結局は政治もメディアも無関心だから、何一つ変わっていないですよね...。
やれやれ
2025年06月10日 15:25
ミスターフリーゲートさん、
ゲリラ戦こそ相手の思う壺でしょう。
陸自全部小野田少尉状態になるだけかと。
責める側からすれば日本全土を武力で掌握する必要は無いんですよ。絶対占領したいところ以外上陸作戦する必要も掃討作戦もする必要ないですし、本州の山に篭りたければどうぞ位のものかと。
そのうち政府が白旗上げますから。
島嶼部に上陸させないような装備と一応奪還できる装備は必要かと。ただ海自空自がいない前提だと厳しいですね。

偽陸士さん、
海上封鎖は別に日本全部取り囲む必要はないでしょう。
100%は無理でも80%でも入港を阻止できれば日本は終了ですから。
それに主要な港を叩くだけでほぼ達成できますし、
あとは適当にドローン監視と対艦ミサイルで遊んであげれば良いので。まあ機関砲で脅して近寄らせなければ良いんですよ。
どうせ陸自以外は全滅で他の国が軍隊出してまで支援してくれるかどうかは分かりませんからお気楽にできるでしょう。

マリンロイヤルさん、
そんな悲しい事言わないで(泣)
最後の砦なんですから、期待できなくても期待するしか無い訳で。
やれやれ
2025年06月10日 16:14
正式名を自衛隊が明らかに!「40年使ったベテラン戦闘車の後継」総火演で見られなかったアングル写真まで
https://trafficnews.jp/post/555136
なんかため息が...残念な意味で。
ご参考まで。
通りがかりの軍オタ
2025年06月10日 16:28
なんで国産装備が部品の枯渇するの?
輸入装備は有事の時に部品が来ないから国損するって言ってるのに変ですな
ミスターフリゲート
2025年06月10日 16:29
マリンロイヤルさん
>海・空自は出番さえ無いでしょう。戦う前に負けてますから。

ミサイルとドローン攻撃、でですかね?
KU
2025年06月10日 16:43
先日、装備庁の公式サイトで見掛けた案件ですが↓

※汎用小型UGV(攻撃型、偵察型、分隊支援型)の取得方法に関する情報提供企業の募集について
 
https://j-defense.ikaros.jp/docs/mod/003287.html

(2)下表のア~ウのいずれかを満足する日本国法人である企業 
 ア UGVに関連する研究、開発、製造等の実績を有する企業
 イ UGVの開発、製造等に関連する知識及び技術を有する企業
 ウ 日本国内においてUGVの輸入・販売に関する権利を保有する企業又は権利を獲得できる企業

コレってつまり、海外メーカー品でも可、って事ですか?

※レーザ搭載近距離地対空誘導弾システムの取得方法に関する情報提供企業の募集について

https://j-defense.ikaros.jp/docs/mod/003288.html

(2)下表のア~ウのいずれかを満足する日本国法人である企業
 ア 情報提供しようとする装備品等に関する研究、開発、製造等の実績を有する企業
 イ 情報提供しようとする装備品等に関する開発、製造等に関連する知識及び技術を有する企業
 ウ 日本国内において対空誘導弾システム又は対空用レーザ装備品の輸入・販売に関する権利を保有する企業又は権利を獲得できる企業

こちらも海外製オケ?
やれやれ
2025年06月10日 17:32
通りがかりの軍オタさん、
その国産というのが曲者ですよ。
答えを先にいうと100%全て国産では無いんです。
国産化率100%の装備品がどれだけあることか。
外国からの購入部品も沢山あります。
ライセンス品にしても100%ライセンスではなく何割かは
ライセンス先から部品購入というのも多い。
ライセンスさせてくれない、ライセンスしたくても作れないなど理由は色々ですがね。
AH64Dもそうですよ。ボーイングがD型の面倒を見ないと言っているので部品が枯渇したら遠からず戦力として使い物にならなくなります。E型に大金かけてアップグレードすれば復活するでしょうが防衛省はする気ないので飛べなくなったら部隊ごと解体でしょう。
AH1は流石に古すぎて部品を作れないし今更延命しても仕方ない。
AI1Zでも買った方がマシでしょうね。
F2も同様。他にも色々。
日本の言う国産ってそんな感じです。
国産を真に受けないほうが良いですよ。
ひゃっはー
2025年06月10日 18:05
 災害派遣で上空のヘリから撮影した映像は、UH-1に搭載したカメラで撮影して方面総監部に送信しているのですが、裏を返せばOH-1、FFOS、FFRS、スキャンイーグルの出番は無いんですよね。災害派遣で出番のない装備品は実戦でも出番がないでしょう。
 あと、ウクライナ戦争でウ軍の牽引式榴弾砲が射撃している映像がよくNHKで流れているけど、あれは陣地変換しなくて大丈夫なんだろうか。ロシア軍の砲の射程外から撃っているんだろうか。
F-5
2025年06月10日 18:53
 FPVドローンを操って富士演習場の陸自兵力を何分で全滅出来るかっていうシュミレーションゲームが作られても、変わらず伝統を守り続けてくれるとワイは確信しとりま。
 跡取り息子だらけの人民解放軍なんですから、わー国に一兵たりとも上陸させずに、エアコンの効いた部屋でお菓子をつまみながら無人ドローンを操れるようになるまでは開戦を避けるんやないかなっと。
2025年06月10日 20:22
「中国に対抗できる数少ない戦力」元幹部自衛官が語る意外に知らない海上自衛隊潜水艦のあれこれ
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AB%E5%AF%BE%E6%8A%97%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E6%95%B0%E5%B0%91%E3%81%AA%E3%81%84%E6%88%A6%E5%8A%9B-%E5%85%83%E5%B9%B9%E9%83%A8%E8%87%AA%E8%A1%9B%E5%AE%98%E3%81%8C%E8%AA%9E%E3%82%8B%E6%84%8F%E5%A4%96%E3%81%AB%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8C%E3%81%93%E3%82%8C/ar-AA1GoI5U?cmp_prftch=2&ocid=msedgdhp&pc=NMTS&cvid=7d8a811b9dd940859f7f36f5903ba13a&ei=8
演習では通常型が勝つこともありますが、時間無制限で範囲も制限せず、お互いのどちらかが沈むまで……という場合、それは実際により近いルールといえると思いますが、原潜のほうが圧倒的に有利です」

一般に原潜は通常型より大型化しやすく、半永久的に潜航できるといった特性(見つからないので敵からの攻撃を受けにくい)から原潜のほうがVLS搭載には向いています。潜水艦に対地攻撃を課す必要性が高まれば、原潜を求める声が強くなるかもしれません」

「ここ20年で、中国軍の能力は自衛隊を凌駕しています。航空戦力も水上艦の戦力もそう。ただし、潜水艦の能力というのは、それらと違って、簡単に増強できるものではありません。例えば、最新鋭の潜水艦の図面を手に入れて、お金をつぎ込めば建造できるかといえば、違います。潜水艦を造る上での材質もそう。

このようなノウハウは一朝一夕に得られるものではない。日本の潜水艦技術は旧日本海軍から100年かけて、そして川崎重工や三菱重工などの大手企業だけではなく、数千ともいわれる国内の関連企業を含め、培って維持してきたものだ。そして、そんな能力は建造面だけに表れているわけではないという。

中国は潜水艦戦力の拡張に関しては手を焼いており、アメリカの潜水艦に比べて、まだ2~3世代遅れているとのこと。日本の海上自衛隊の潜水艦戦力は、中国に対抗できる数少ない戦力の一つ。数の上での劣勢を質でカバーするしかないという。

参考までに。
ミスターフリゲート
2025年06月10日 20:58
参考に
中国人に税金投入して打ち放題
https://youtu.be/bzZj6UKAHOc?si=dpAMY5G8W-FQdoO1

とうとう便衣兵になり得る輩に銃まであげちゃったね。終わりだわ。
KU
2025年06月10日 21:55
今年自衛官の充足率9割下回る 処遇改善の進捗報告、中途退職者は減少

https://www.asahi.com/sp/articles/AST6B3QVDT6BUTFK00WM.html?iref=sp_politics_top__n

>昨年12月から今年3月までの中途退職者が2972人と、前年同期より約250人減少したことなどが報告された。

自衛隊全体からすれば減ったのかもしれませんが、職種別の離職率も知りたいですよね。特に医官。
やれやれ
2025年06月11日 01:35
富士山からのLJDAM弾を投下する百里基地所属F-2 - 富士総合火力演習2025
https://www.youtube.com/watch?v=zMr_BTU3kVY
本物か模擬弾か分かりませんが、実際に何か投下していますね。驚き。
今までだと投下したつもりで地上で花火をボカンでしたけどまさか実際に落とすとは。
KU
2025年06月11日 06:07
>今までだと投下したつもりで地上で花火をボカンでしたけどまさか実際に落とすとは。

へー。今回は、そこまで行ったんですね。事前に念入りに調整したんだろなあ。下手すりゃ演習場外に着弾、なんてなりかねないし...。


※「アイアン・ドーム」のパクリ?トランプがぶち上げた「ゴールデン・ドーム」というミサイル防衛システム…このままでは宇宙も戦場になる

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/37887?layout=b

最初は単に、イスラエルからアイアン・ドームのシステム一式を導入するだけなのかと思っておりましたが、気付いたら、途轍もない大掛かりな話になっていて唖然としましたけど...。

>ただ、取材を通じて、この種の実験には致命的な欠陥があることに気づかされた。

>それは、すべての迎撃テストを通じ、クウェゼリン島から“標的”となる模擬ロケット弾が発射される際は事前に正確な「発射時刻」をバンデンバーグ基地担当官が把握しており、その時刻にピッタリ合わせてコンピューター・プログラミングで発射後の軌道、照準を決めているという事実だった。

言われてみれば、正にその通りですよね...。流石に海自イージス艦によるMD試験は違うと思いたいですけど...何か怪しくなってきた(;´Д`)
KU
2025年06月11日 08:34
※ガシャーン…小学生の列にSUVが突っ込む 塀と車体に挟まれ、男児ら負傷 飲酒した2人、気にせず車で去った疑い「男児が大丈夫と言ったので」…その後、運転手を起訴 さらに同乗者の25歳、理由不明の不起訴に

https://nordot.app/1305280851766985495

>地検越谷支部は同日、道交法違反(酒気帯び運転同乗)容疑で逮捕された同乗者の中国籍の男性(25)については不起訴処分とした。処分理由は明らかにしていない。

だーから、どういう訳で不起訴になったか聞き出すのが、あんたらメディアの仕事でしょ?単に、検察&警察発表を垂れ流すだけしか能が無いんですか?
KU
2025年06月11日 08:56
※プロジェクト管理対象装備品等の現状について(取得プログラムの分析及び評価の結果の概要等)(令和7年4月17日)

https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/project/gaiyo_r070417.pdf

AMVの取得ペース(P.86)なんですが、R29なんて数字が出ているんですけどorz。で、令和29年度までの取得予定数量が451両...810両を取得し終えるまで、何年掛かるのよ(>_<)。相も変わらず遅すぎる。数が揃い終わる頃には確実に旧式化しているだろうし、メーカーだって次世代の車体を開発生産していますよねえ...。どうしてこうもバカ丸出しな判断しか出来ないのやら。
やれやれ
2025年06月11日 09:19
これならミサイル避けられる? 新型「おとりランチャー」英企業が開発 もはや心許ない既存品との“違い”
https://trafficnews.jp/post/555524
ご参考まで。
やれやれ
2025年06月11日 09:41
「UH-1Yと比べれば雲泥の差。」
エンジンも同じく2機だしてっきりUH2と同程度だと思っていました。見た目はそっくりなのにスペックを比較すると大違いですね。
エンジンパワーの違いが大きいからですかね?

「OH-1も音声無線でしかリアルタイムで指示を出せないがエンジンが問題で地上待機。」
エンジンを直しても駄目なものは駄目なんですかね?
まあ音声だけって時点であってもなくてもいいような代物ですが。
むしろ飛べなくて命が助かって良かった(笑)。
ミスターフリゲート
2025年06月11日 10:45
参考に
このままではペロブスカイトも危ない、負けを呼ぶ補助金政策に見直しを
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/061001784/

パワー半導体 欧米EV鈍化、中国企業台頭で苦境の国内勢
https://www.nikkei.com/prime/veritas/article/DGXZQOUC066KU0W5A600C2000000

あれもダメこれもダメ。日本は何で食っていくんだ?

だから医療タダ乗り目的で来日する外国人が絶えない…日本の国民皆保険にあるべくしてなかった「致命的欠陥」
https://news.yahoo.co.jp/articles/57f5b4f242b5ab7bbcf8731742d80c78a9f49b09/comments

もう永住権取得した人以外一切認めるな。
経営管理ビザ、観光ビザ、 留学ビザで来たやつは全面禁止にしろ。

KUさん
そんなマスゴミが理由を暴くわけないじゃないですか。
清谷氏が普段から防衛に関する情報の件で官僚と記者クラブの癒着している件を見るに、どこも同じです。
ひゃっはー
2025年06月11日 12:07
 私もKU様が紹介した資料を読み始めたところなのですが、冒頭でSL-60や掃海艦やKCー46Aなどの平均量産単価等が基準を超過しても、必要不可欠だから調達を続ける、みたいなことを書いてあるけど、いやそれならF-22やF-2みたいに調達を中止して別の装備品に代替えするのが「最適な装備品等の取得」というものではないのだろうか。
 あと、何でP-1がこれらに該当しないんだろうか。数字に弱くてよくわからん。
ミスターフリゲート
2025年06月11日 12:23
参考に
中国が「小笠原諸島」を軍事的に重視する理由とは? ~その戦略的重要性
https://kusanomido.com/study/overseas/global/108474/

尚更海自の重要性が跳ね上がるな。結局中国は尖閣だけで満足しないみたい。

「中国大乱」カウントダウン、日本に逃避する超富裕層たちが“秘密のクラブ”で着々と準備していること
https://diamond.jp/articles/-/366433
少なくとも、違法民泊みたいに日本に税金も払わず金も落とさず、補助金などで税金チューチューし、雇用も同胞ばかり雇うようなやつはいらないし追い出すべき。
日本に必要なのは孫正義みたいな高度な経営者や技術者、研究者。故に経営管理ビザも厳格化するか廃止すべき。

タイに広がる“ゼロバーツ工場” 中国資本の影と地元経済への影響
https://th-biz.com/the-impact-of-chinese-capital-on-shadows-and-the-local-economy/

今後日本に進出してくる中国資本は皆こう言うやつばかりだろうな。
既にニセコや白馬では雇用すら日本人を雇わず外国人だけで完結して、税金も利益も日本に落とさない構図になりつつあるが。
やれやれ
2025年06月11日 13:23
そりゃ日本が見捨てられるわ…中東における「日本離れ」を加速させている犯人の正体
https://diamond.jp/articles/-/364918
石油もヤバいかもね。ご参考まで。
KU
2025年06月11日 15:13
※「過半数の大人は新聞記事が読めない…」有名数学者・新井紀子氏が語る日本人の《シン読解力崩壊の驚くべき実態》

https://gendai.media/articles/-/153015?imp=0

ヤフコメ界隈には大量にいそうですけど(^_^;。何をどう間違えたら、そんなコメントを書けるんだろうとorz。

>Q 次の文を読みなさい。

ガソリン車からEVへの大転換「EVシフト」は、自動車部品の製造に欠かせない工作機械にとって、EV部品の増産に向けた設備投資や、新たな加工に対応するための機械更新といった大きな需要が期待できる機会だ。

この文脈において、次の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちからひとつ選びなさい。

大きな需要を期待できるのは(  )である。

①EVシフト ②工作機械 ③EV部品の増産 ④設備投資<

間違うことなく、②を選べました!(ドヤア)
やれやれ
2025年06月11日 16:16
DSEIネタ
ロッキードマーチンの極超音速ミサイルの弾頭の中身
https://imgur.com/gallery/LuiN79W
こんな感じなんだ。
ミスターフリゲート
2025年06月11日 16:44
>そりゃ日本が見捨てられるわ…中東における「日本離れ」を加速させている犯人の正体

>>そして、かつては圧倒的に人気の高かった日本のメーカー商品は、今や韓国にお株を奪われているのが現状です。
トヨタ人気こそ健在ですが、日本の製品は軒並み力をなくしています。日本製の製品はクオリティこそ高いのですが、価格が高い。そのため、現在サウジアラビアやUAEでは、同じくらいのクオリティを誇り、それでいて値段も手ごろな韓国製品に市場を占拠されてしまっています。
韓国は官民の連携がとても上手で、K‐POPを筆頭にモノやトレンドを世界に展開する重要性を理解しています。世界的に大ヒットしたNetflixの『イカゲーム』は、中東でも大人気になっているそうです。
2021~2022年に開催されたドバイ万博の韓国パビリオンでは『イカゲーム』のコンテンツを急遽追加するなど、率先して自国の強みを発信する姿勢がある。柔軟力、決断力、指導力において、日本は韓国の何歩も後れを取っていると認めざるを得ません。

妬ましい。

さておき
参考に
日本学術会議法が成立 国から独立して「特殊法人」に
https://news.yahoo.co.jp/articles/59b57395af8b24fcaf1c82da1c18d9ef79fec2ef

徹底的に軍事否定するくせに中国の軍事研究に手を貸してた日本学術会議が特殊法人に。
KU
2025年06月11日 17:29
>KONGSBERGの RWS色々

中即連向けのAMVには、コレが搭載されるのでしたか。RWSわマトモな製品を選べるってえのに何でまた、無線機わアレな製品を選ぶのよorz
KU
2025年06月11日 17:49
※創設以来初の報道公開 陸自奄美駐屯地で射撃競技会 鹿児島

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mbc/1971802?display=1

V8を装着している隊員は...半数かそこらですかね。人員分無いのか、あるけど射撃を行わないから装着していないのか...?前者だったらマズいでしょ。アサルトはアサルトで、人員分だけで予備は無いのだろうけどorz
ブロガー(志望)
2025年06月11日 23:46
お邪魔します。
 山本七平が旧陸軍に徴兵された際に受けた教育は専ら中国大陸に於ける旧ソ連との戦いを想定したものであったため、南方は程々で切り上げてナチスドイツと共に旧ソ連を挟み撃ちするつもりなのかと思っていたが、何の事は無くそれしか教えられなかったからだというのを見た記憶があります。今の自衛隊も出来る事がそれらしか無いからやっているのではないかと勘繰ったりもします。余談ですが独ソ戦は極めて凄惨な戦いだったそうですが、もしそれに日本(旧陸軍)が加わっていたらどうなっていたのかとも思ったりもします(絶滅戦争の片棒を担ぐ破目になったか)。
 後ドローン及び無人機ですが「タイマンでの強弱」の問題ではないのではないかと思ったりもします。ドローン及び無人機の最大の利点は「人間の生命及び身体といった極めて高いコストを大幅に削減できる事」ではないかと。特に今は昔と違い人間を「消耗品」として扱うのは難しいので。日本は未だに「村ではごく潰しの次男以降の男を消耗品として扱えた」頃の感覚を引きずっているのではないかと。
KU
2025年06月12日 06:48
>>>哨戒機

太平洋上空で海上自衛隊の哨戒機が中国軍戦闘機から接近される

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250611/k10014832861000.html

>左翼の下にミサイルとみられるものが装着されているのが確認できます。

『みられるもの』って何よorz。海警のフネが76ミリ砲を積んでいれば『大砲らしきもの』...。キチンと調べようとわ思わないの?
やれやれ
2025年06月12日 09:52
ブロガー(志望)さん、
「もしそれに日本(旧陸軍)が加わっていたらどうなっていたのかとも思ったりもします(絶滅戦争の片棒を担ぐ破目になったか)。」
単純に北海道を明け渡すことになったのではないかと。
戦後処理で。米国との共同統治かもしれませんが(北北海道と南北海道とか)。

「ドローン及び無人機の最大の利点は「人間の生命及び身体といった極めて高いコストを大幅に削減できる事」ではないかと。」
その通りでしょうね。一人っ子政策のお陰で少子高齢化に拍車がかかり若者が少なくなっている中国などはなんでもかんでも自動化省力化を進めないと国が回らなくなるのが見えているのでドローンやロボット、AIに力を入れているわけで、同じ境遇の日本が未だに人海戦術だけをありがたがるのとはわけが違います。
自衛隊に限らす自動化、省力化の遅れは顕著でDXってなんですか?状態ではお話になりません。
コンビニもファストフードも外国人頼みの時点でお察しですよ。
バイトしてくれる大学生だってかなり減ってきているのだから根底から考え方を変えないと外国人頼みになるのは仕方ないこと。
やれやれ
2025年06月12日 10:40
DSEIネタ
ポーランドはPGZが銃器を沢山展示してくれました。
https://imgur.com/gallery/dsei-2025-poland-jpQULbQ

韓国KAI
https://imgur.com/gallery/dsei-2025-kai-I0OHtfr
今年もADEX行くから無人戦闘機飛ばしてよとGoogle先生経由で韓国語で伝えたらあと二、三年掛かるから今年は無理って英語で言われました(泣)。
展示位してくれると嬉しい。
無人戦闘機の実機は見た事無いので。
やれやれ
2025年06月12日 11:27
DSEIネタ
MDBAのミーティア空対空ミサイル
https://imgur.com/gallery/dsei-2025-mdba-uk-qrgpIfF
F35用に尾翼を小さくしたタイプ。
GCAPにも載せたい様で。
エゲレスとイタリアは載せると思いますが無敵皇軍様はどうするんだろう?F35次第かな?

グリフィンホバーワークス
LCACの代わりになる奴ですね。
大分が大分空港路線用に買ったメーカーのです。
最早民間用はこことロシア位?
https://imgur.com/gallery/dsei-2025-griffonhoverwork-RTPhpPg
https://www.griffonwyvern.com/
https://trafficnews.jp/post/130513
大分のとか話を聞こうと思ったのですが、ずっと話し込んでいるので話は聞けませんでした。
その話を聞いていると海自のLCAC関係の人みたいでした。仕事のお邪魔はできないので聴き耳立てていました(笑)。
なんでもこのワイバーンと言うホバーはまだ揚陸艦のウェルドックでの運用試験をしていないそうで…
サイズもLCACに近いけど僅かに大きいらしい。
ウェルドックに頭ぶつけないかな?見たいな話していました。

米軍の次世代LCACの配備もあまり順調で無い様なのでこっちもアリかも?
海自のも古くなりましたからね。そろそろ選定しないと。

やれやれ
2025年06月12日 12:57
レーザー1発「うまい棒より安い!」 コスパ最強兵器の大いなる“欠点”とは メーカー「組み合わせて使って」
https://trafficnews.jp/post/555694
ですよね~みたいな話ですがご参考まで。
ミスターフリゲート
2025年06月12日 13:53
参考に
埼玉県警、レイ◯魔クルド人のハスギュル・アッバスの事件を隠蔽してた。

https://youtu.be/OY2ZqEcR_BU?si=3isVuSvvklUdCpcE

ここまで来るとクルド人に対策打たないような知事を選任した川口市民の自業自得って言われても仕方ない。本当の意味で「ださいたま」。
もう埼玉県警は解体するしかない。自力救済認めてクルド人に対する私刑や仇討ちを認めるべき。
KU
2025年06月12日 15:40
>ワイバーンと言うホバーはまだ揚陸艦のウェルドックでの運用試験をしていないそうで…
サイズもLCACに近いけど僅かに大きいらしい。

なら、このホバークラフトが余裕で入れるサイズのウエルドックを備えた揚陸艦を造っちゃいませう!(^_^;。

>組み合わせて使って

やっぱり、レーザーとレールガンの組み合わせが最凶だと思います!(>_<)。CIWSも20ミリ弾でなく30ミリ弾のほうが威力はあるのだろうけど、如何せん、ゴールキーパーみたくシステム自体が重くなりますもんねえ。

※静岡・小山町の陸上自衛隊富士射撃場で実弾射撃訓練中に銃弾一発を紛失 200人で捜索もいまだみつからず

https://look.satv.co.jp/content_news/incident/60542

そこまで時間や人員を割いてまで、捜索を行う必要性ってあるんですか?


やれやれ
2025年06月12日 15:52
KUさん、
あくまで推測ですが、誰かが意図的にくすねたのではないかと。
自殺用か仕返し用か分かりませんが。
昔もどこの駐屯地か忘れましたが小銃を使った自殺があったかと。
あと空砲と間違えたふりして訓練中に憎いあいつを後ろからズドンとか。
まあそんな感じだから空薬莢の員数確認するんでしょうけど。
KU
2025年06月12日 15:53
※米国防長官はE-7調達に否定的、宇宙ベースの能力に投資したいと主張

https://grandfleet.info/us-related/pentagon-chief-rejects-e-7-deal-wants-to-invest-in-space-based-capabilities/

※Hegseth questions Air Force plan to buy E-7, touts space-based recon

https://www.defensenews.com/air/2025/06/10/hegseth-questions-air-force-plan-to-buy-e-7-touts-space-based-recon/

>因みにヘグセス国防長官は意見の合わない上級補佐官を片っ端から首にしたたものの「後任の補佐官が見つからない」という事態に直面しており、解雇された元補佐官らは「現在の国防総省は完全に混乱している」とヘグセス体制を批判している。

我が国にも、ふるさと脱税に異を唱えた官僚を閑職に飛ばして自慢していた総理大臣がいましたですねえ。てかもう、滅茶苦茶ぢゃんorz。

※豪州のフリゲート艦調達を巡る戦い、まだ日本とドイツの競争は混戦模様

https://grandfleet.info/indo-pacific-related/competition-for-australias-frigate-procurement-remains-a-close-one-with-japan-and-germany-in-contention/
 
>前回の潜水艦入札のように「選んでくれなかったオーストラリアを全否定して罵るようなこと」からは卒業すべきだ。

端から売る気も無かったてえのに、選ばれなかったからと逆ギレするとか最悪すぐる(;´Д`)
坂田三吉
2025年06月12日 17:04
"【速報】空自 愛知県犬山市での墜落事故で飛行見合わせのT4の飛行再開を発表 現在も事故原因解明には至らず" https://l.smartnews.com/m-lJZKpBS/N7TXzr
どうせFDRは載せて無いでしょう。
偽陸士
2025年06月12日 19:10
KU様。

※静岡・小山町の陸上自衛隊富士射撃場で実弾射撃訓練中に銃弾一発を紛失 200人で捜索もいまだみつからず

https://look.satv.co.jp/content_news/incident/60542

>そこまで時間や人員を割いてまで、捜索を行う必要性ってあるんですか?

ほんとそれなー。

小銃なんて銃架で雁字搦めで悪用出来るとは思えんし、外の猟銃にアクセス出来る隊員なら普通に銃砲店で弾買えるし。
今どきヤクザだって買ってくれないんじゃね。(笑)

たぶんシートや毛布の折り返しや、雨衣や外被それに下手すると戦闘服の折り返し辺りに弾が残っているかも知れん。
安くは無いけど金属探知機は買った方が良い。

昔はブラウン管テレビの磁石で部品探しやってたの見たこと有るけど。(溜息)
偽陸士
2025年06月12日 19:20
坂田三吉様。

>どうせFDRは載せて無いでしょう。


何が何でも酷惨で攘夷を続ける気らしい。

F-35はキャンセルして無人戦闘機に置き換えた方が宜しい。
GCAPもCCAだけにしましょう。



阿川大悟
2025年06月12日 21:00
読む日曜スクープ
【ウクライナ大規模攻撃】ロシアの戦略核抑止能力にも打撃 「クモの巣作戦」AIドローンで覆される軍事概念
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d67a41e18f0c1f25887352fcaf471f7405396d0?page=2

AIが進歩して完全自立とかなったらやべーんじゃね〜のか?このままじゃ日本終わっちまうぞ。
坂田三吉
2025年06月12日 21:23
昔、どっかの教育隊で小銃の規制子をなくした事が有ったみたいで捜索したけど見つからなかったみたい。

T−4もT-33と同じ道をたどるのか。
Goodman80
2025年06月12日 21:23
米軍のイージス艦に見慣れないハコ見っけ!「アレ何?」←士官「答えられません」その正体は?
https://trafficnews.jp/post/554543
>結論から先に言えば、この機器は「AN/SEQ-4 ODIN(オーディン)」という名称のレーザー兵器です。
まあ確かにドローンを撃墜せずとも、カメラを使えないようにして無力化出来れば良いんですから、アメリカ人頭良い。
Goodman80
2025年06月13日 08:53
まもなく中国EVに「大倒産の波」がやってくる…補助金だのみの「大躍進」が終わり「生き残れるのはBYDぐらい」の理由
https://gendai.media/articles/-/153361?imp=0
あくまでも個人の考えちゅうことだと思うが、最初から補助金ありきの産業がうまく行く訳もない、日本でも太陽光や風力発電も補助金目当てで無計画に乱立している。誰も責任など取らずに今後は放置され、尻拭いは地方の行政に押付けられ、処理費用は住民が負担させられる事になろう。
ミスターフリゲート
2025年06月13日 12:47
参考に
コメ不足の裏側で急増する「外国人農家」を直撃。“ギリギリの利益”でも年商5億円を稼ぐ中国人の実像
https://news.yahoo.co.jp/articles/f33758a89679d1f942c6de749c4fbcefc6007537

これちゃんと日本人にも平等な値段で売ってればいいけど、食糧まで外国人だけに独り占めされ日本人に行き渡らないって言うのはならないよな?
外国人農家は日本の希望か、それとも食糧まで奪う絶望か。

ひろゆき氏「日本政府は、外国人だけ有利にして日本人が損する措置が大好きだよね」私見に反響
https://news.yahoo.co.jp/articles/798beabb62a7ccc3a30ee76c7da6a840ad41150e

激しく同意。

メディアにも登場 “入管批判”の「クルド人男性」が覚せい剤所持で逮捕されていた これで逮捕は4度目、それでも難民申請を繰り返して国内に残留
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc23ad912e6b5d659f6becd685f18dbba300e97a?page=3

もう難民申請中だからと言って甘やかすのは終わりにすべき。話にならん

マリンロイヤル
2025年06月13日 12:58
自衛隊トップ「危機感が高まっている」 中国軍空母の太平洋進出・戦闘機による「異常接近」を受けコメント
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7751fe962a204173faf299070dff730dda5e93d

今頃、危機感を持ちました、なんてことは無いと思いたいが、チョークポイントを締める能力を早く持たないと、日本の生命線である北米航路が危うくなる。





やれやれ
2025年06月13日 14:01
Goodman80さん、
山のようにEVメーカーがあるのは確かで沢山倒産するのも確かでしょう。
ただ生き残ったメーカーは日本車など足元にも及ばないメーカーだけって事は覚えていた方が良いです。
かつて日本にも沢山自動車会社がありましたが現在は大分少なくなっています。それと同じですよ。
日本はそれでも多すぎますが。
それと中国はEV補助金とっくに終わってますよ。
何も調べない無能な記者の戯言です。
こうやってミスリードさせているんです。
むしろガソリン車補助金を企業側が勝手にやっているのは日本車メーカーですけど。日本円で数十万円から数百万円引きしています。
そうしないと売れないんですよ。

Goodman80
2025年06月13日 15:39
やれやれさん
農産物もそうですが国によって保護する産業も有り、ガソリン車やディーゼル車、HVやEVの得意分野や特性を生かして住み分けて取敢えずは行くしか無いでしょう。将来、主流となる物に淘汰されて行くでしょうが、それ迄はどっちつかずで行くしか無いんじゃ。フランスみたいに原発造りまくってEVが主流に出来る可能性の有る国も出て来るかも。まあ、原発の稼働自体が出来ない日本では、HV等を主流でやるしか無いでしょうね。
偽陸士
2025年06月14日 07:20
マリンロイヤル様。

>今頃、危機感を持ちました、なんてことは無いと思いたいが、チョークポイントを締める能力を早く持たないと、日本の生命線である北米航路が危うくなる。

困りましたぬ。
海自はデッカイ有人艦艇や航空機に夢中で、多數の小型無人端末には見向きもしない。
分散配備出来ないから、先制攻撃を招き易い。
開戦劈頭全滅でしょう。

空自も滑走路やられたら終わり。
予備滑走路無い上に短距離離着陸可能なドローンや無人機に見向きもしない。


陸自には猛り狂って自己変革に取り組んで欲しい。ウクライナに戦車火砲を全てマグラ7に取替えてもらう。
本州は装甲車ゼロ、代わりにトルコから無人戦闘機を。
イスラエルから無人駆潜艇を買う。

こちらの方が予算的にも良いし継戦能力も生存性も抗堪性も増す。
陸に空に海に戦える組織になる。
Tees
2025年06月16日 19:38
防衛省・自衛隊にとっての脅威って言うのは、予算削減と、ご主人様であるアメリカからの要求くらいでしょうか?それ以外は脅威には当たらないのではないかと思います。中国の海洋進出やロシアとウクライナの戦争に起因する影響などがありますが、既に国内の土地が中国人に買い荒らされていたり、不法滞在者による犯罪や居座り等々、日本国内だけでも相当な状況ですが、国内の脅威が排除されていないのに、外に目を向けて脅威論を語っても意味がないと思います。今更ですが、自衛隊が本気でドローンを脅威だと言い始めたのは多分ここ5、6年じゃないでしょうか?10年くらい前からYouTubeでドローンを使った動画が出ていたのに、自衛隊は無関心だったはず?なので今更騒いだり脅威だといっても時代遅れ・・・もしかしたら2周くらいの周回遅れでしょうか。そんな自衛隊にいくら給料が良くなっても入りたいという入隊適齢期の人が来るわけがありません。そして、とりあえず海外や三菱から少しだけ調達してお茶を濁すような装備計画はいい加減にして欲しいと思います。
やれやれ
2025年06月17日 10:29
Teesさん、
2周位の周回遅れなら可愛いものです。
実際は中米から10周以上20周近く離されていますよ。
ほぼ無いに等しい有り様です。
これはなにも防衛省に限らず民生品を見てもです。
建築土木で使用しているのは中国以外の外国製、民生品はほぼ中国製、これではね。
個人的には20年くらい前から危機を感じていましたがせいぜい使えないグロホと最近割と見かけるようになったスキャンイーグルとこれからのシーガーディアンとV-BAT位でしょうか。
水上ドローンも水中ドローンもこれから。
相変わらずお寒い限りです。